• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takeotaのブログ一覧

2015年05月02日 イイね!

この時期のリーフの電費(2)

さて、また電費の話ですが、n-linkでの電費を見てみました。
n-linkでの電力消費は走行が83.7km、消費電力が8.6kWhとなっていました。
平均電費9.8km/kWh・・・ちょっと良すぎな気もします(笑)

前回の8.3とは大分変わりますね。
走行距離もちょっと実測より少ないですが、これはルートが直線つなぎなのと、もしかしたら高低差があまり考慮されていないのかもしれません。
走行距離は常に実走行より少なく出ている傾向で電費が見かけ上良くなる主要因と思います。

消費電力がこの値が真実して逆算すると後期リーフであっても実使用容量が20kWh程度という計算になります。4kWh近く隠し持っている可能性があるということでしょうか。

誤差や回生エネルギー等含めたロスが実際はあると思うので、n-linkの値は参考程度にするのが良いかもしれません。個人的にはleafspyのデータのほうが実際に近いのではないかと思います。

若干話がそれますが、最近当方リーフのHxは上昇傾向にあります。外での急速充電はたまにしか行わず、家でのLeaf to homeからの充電がほとんどです。印象的には数10キロ単位の走行でもいつの間にかHxが上がっている感じです。
特に何をしたということはないので、理由の考察が困難ですね。まあ、上がっている事自体は喜ばしいのでよしとします。
最新のデータがこちら。

4/24くらいに97.64%でしたので、1週間ちょっと程度で2%上がっている印象です。(整備記録も参照いただければ幸いです)
今後まだ上がるのか、下がるのか、経時的に見ていこうと思います。

脱線ついでに最後に一つ。エアトレックの自動車税の通知がやって来ました。
リーフについては愛知県は5年間免税ですが、今年からエアトレックは税額が増えてしまいました・・・。登録から13年超えると15%負担が増えるんですよね。
個人的には一律に年数で決めるのではなく、CO2排出量とか客観的な数字できめて欲しいところですが、事務的な手続き上仕方ないのでしょう。

でも13年という数字がどうして決まったのか、は分かりません。
誰かご存知ですか??
Posted at 2015/05/02 14:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | 日記
2015年03月17日 イイね!

リーフ、ブレーキシステム故障で入院!

いやいや、びっくりしました。
先日朝、通勤に使おうと自宅駐車場のリーフの電源を入れると、ブレーキペダルの反応に違和感を感じました。
「ん?」と思いながらもそのままバックに入れて後ろに下がろうとすると・・・
まだブレーキを踏んでいるにもかかわらず車がススーッとバックしてしまうではありませんか!!
思わずギュッとブレーキを踏み込むと変な感触とゴゴゴゴッという異音を立てながらとりあえず車は停止しました。
これはまずいと思って改めてインパネ表示を見ると、走行可能ランプは付いているものの警告灯が全部付いたままでした。
直感的に「これはディーラー送りだな・・・」と運転を断念。記念にインパネを一枚撮影しました。

ご覧のとおり、インパネには具体的な警告は出ていませんでした。

ブレーキが効かない系のトラブルは最も深刻ですし、一般人が自宅から動かすことは極めて危険と判断。
嫁さんにはリーフに触らないようにと申し伝えてエアトレックで仕事には出かけました。ありがとうエアトレック(笑)
ちなみに前々日が車を動かした最後ですが、その時までは全く問題ありませんでした。
直前まで自宅で充給電も正常に行えており、バッテリーシステムには問題なかったはずです。

その後はディーラーに状況を連絡し、任意保険に付帯してあるロードサービスにお願いして車載車にて日産へ入院となりました。
車載車に載せるときにもブレーキが効きにくいことを嫁さんに伝えてもらってスタッフが状況を確認し、ブレーキのたびに
前後に揺れながら、異音を響かせつつ車載
されていったそうです。でもなにはともあれ自宅でよかった・・・・

ディーラーからの連絡によれば、どうやらリーフに搭載されている電動型制御ブレーキの不具合のようで、ここのECUがシステムとうまく通信できていない??のではないかとのこと。部品を横浜から取り寄せて試乗なども行い、安全を確認するまでは入院です。

ちょっと調べてみると、この電動型制御ブレーキはブレーキストロークを電気的に検出して、状況に応じてブレーキ圧と回生ブレーキを協調させているようです。図は日産HPより転載

細かい原因はもちろん分かりませんが、印象としてはブレーキストロークが正常に検出できず、ブレーキを踏んでいないと車両側は判断しているのではないかと思います。結果としてモーターはクリープ再現のための駆動力をモーターに与えて車両を動かそうとしてしまい、そこでブレーキを強く踏むことで物理ブレーキが無理やり駆動力を抑えこんで異音が発生しているのではないかと・・・

この予想がもし正しければ、かなり危ない状況です。御存知の通りブレーキは最重要保安部品ですし、単なる交換にとどまらず、詳細な原因検索と交換した部品の不具合箇所も確認して、他の車両で同様の問題が生じる可能性も検証する必要がありそうに思います。万一走行中に突然生じた場合、重大な事故へ繋がる可能性が高いですし、シッカリと対応いただきたいですね。

もっとも今回の場合、私がインパネ警告灯が消灯するのを確認してからバックしようとしなかったことについては反省があります。
ただ正常に動作しないのであれば、むしろ車両側で走行可能にしないでいただきたいようにも思いますが・・・

もし皆さんのリーフで同じようなことが起こったら・・・
①動かしていない時であれば動かそうとしない、どうしても移動するときはブレーキを強く踏み込みながらバックやドライブに入れる。
②万一走行中であればとりあえずニュートラルにして強く踏めばどこかでブレーキはかかるので、一刻も早く安全な場所へ停止する。

これが出来る精一杯かと思います。

また色々わかったら続編を書かせていただきたいと思います。
まさか納車7ヶ月にして、14年目に突入するエアトレックよりも早く入院になるとは思いませんでしたよー(^^;)
ご意見やコメント、お待ちしています。

Posted at 2015/03/17 11:16:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | リーフ関連 | クルマ
2014年11月05日 イイね!

リーフの購入について 忘備録含む

皆さん、どんなプランをもって購入されましたか?もしくはされますか?

大きな買い物ですし、私も電気自動車を買うにあたって色々考えましたので、ココに来られるほとんどの方には参考にならないかもしれませんが、お金回りのことを忘れないうちに記録しておこうと思います。

購入したXがオプション(LEDヘッドランプとアラウンドビュー+BOSEなど)をつけて大体365万くらいです。
前車の売却が140万、補助金が53万いただけるので、実質は172万くらいということになります。
私の中での皮算用として、前車との比較で、前車に乗り続けた場合とのコストを考えることにしました。

今後5年リーフに乗った場合
・重量税がゼロ(8.2万分)
・愛知県は自動車税がゼロ(19.75万)
・エネルギーコストが安くなる(5万キロ乗ったとして165円のハイオク10km/Lだと82.5万、7km/kw、15円/kwとして約11万で差額が71.5万)

ここまでで172-約100万となり差額は72万に。5年後のリーフの残価が60万、9年9万キロの前車が20万としてその差を引くと
コストは32万程度の差に縮まる計算に。

ほか油脂類など交換費用がかからない点、ZESPでメンテナンスコストが安いことを考えると、良いオーディオ等オプションを付けて新車を買うにもかかわらず大部分が5年で償却されてしまう計算になりました。

もちろん、バッテリーが無事で、5年で手放さない場合は年月とともに逆転していく可能性が高そう・・・。
今までとは根本的に違うという趣味としての車としての面白さを考えると気分的には黒字(笑)

ちなみに私は今回、残価ローンを使用して購入しております。
基本的に残価ローンは見た目の毎月支払額が少ないメリットはあるものの、残価にも金利はかかってるし、支払いが少ないから元本が減らないという性質が有ります。
(メーカーからすれば妥当な走行距離で車を大事に乗ってもらってサービスも自社で手がけつつ、商品価値が残っているうちに純正中古車として他に売り、更にユーザーに別な車を斡旋するというメリットばかりの美味しいローンです、多分。)

でも、リーフの場合はちょっと事情が違い、ユーザー側にもメリットがある(と思う)んですよね。
・ひとつは金利がものすごく安いこと
0.9%なんて住宅ローン並みです。私はなんとなく100万分をローンにしましたが、これだと5年間で3.5万くらいしか支払いが増えません。なお私の場合は約60万くらいで5年後の残価が設定されました。

・もうひとつは残価が決まることがリーフの場合メリットになること
これは少ない経費(金利)で将来のリスクに備える事ができる、残価ローンの保険的な側面です。
・・・5年後バッテリーが悲惨な状態になっていて、値段がロクにつかないかも??、という未知のリスクがリーフには有ります。そこに残価ローンはバッテリーの状態次第で乗り続けることや、ある程度の価格で引き取ってもらうという選択肢を用意してくれます。(日産の規定には走行距離はありますが、バッテリーの劣化度は書いてありません)もちろん、逆にバッテリーが元気だったり、安く交換できて10年乗る気分になってるかもしれませんよね。むしろそうであってほしいけど(笑)

どなたかの参考になったら、幸いです。

・・・ところで、リーフの残価ローン、いつの間にか変わってませんか?コレを書くのに改めて残価ローン見積もり見ると、私が購入した8月より今現在のほうがずいぶん残価が安いんですけど・・・
私のXがオプションつけたとはいえ5年で60万強残価があるのに、今見るとGグレードでも5年後の残価が55万になってる・・・。
よく出てくるSグレードエアバッグなしも、以前は50万位だったのに、今のだと42万になってるじゃないですか・・・いつの間に??
Posted at 2014/11/05 18:21:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ関連 | クルマ

プロフィール

「メルカリで出しているプジョー3008、5008用のワイパークリップ、シトロエンC5 aircross」
何シテル?   11/20 23:32
takeotaと申します。よろしくお願いします。 皆さんと楽しくコミュニケーションがとれると嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

続 LEAF to Home 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 00:02:20

愛車一覧

プジョー 5008 えいとくん (プジョー 5008)
2019年年末に納車となったエジプシャンブルーの5008、ファーストクラスパッケージです ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2014年8月から日産 リーフに乗っています。 前車(ハイオク 8-10km/l)を売却 ...
三菱 エアトレック えとくん (三菱 エアトレック)
リーフ購入を気にみんカラ登録しましたが、せっかくなのでもう一台、購入から13年目にして登 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation