
先日は隼のレギュレーターにPCファンを取り付けたハナシをしました。
レギュレーターの熱対策としてこの方法は結構やられてる方も多いので、私も諸先輩方の作業をネットで調べながら見様見真似で取り付けた訳ですが。今になってある一つの疑問が浮かんできました。
作業的には上手く取り付けたはずだったんだけど、どうも引っかかるコトがあったのね(笑)
それは、、
果たしてファンの風向きは正しかったのか?
取り付けの方にだけ集中して風向きは大して気にしてなかった訳ですよ。(一番大事なコトなのにw)
そこで再びネットで諸先輩方の作業画像を見てみると、、
う~ん、やっぱり違う!
皆さんPCファンを取り付ける向きが反対だということに気づきました。
こりゃ、やっちゃったかな?(苦笑)
そこで再びネットで正しい情報を得るために[PCファンの向き]で調べてみたら、、
やっぱり逆向きにファンを取り付けてたのねw

つまり、、
正解はこの正面?のメーカー名のシールが貼ってある方が排気側。(風の出る側ですね)
熱を放出するという意味じゃ正解だけど、これじゃ冷却には全く効果はありません(笑)
ただどう見てもコッチから吸気するように見えるんだけど、無知ってコワイ、、
って訳で再びやり直しです。

またもやテールカウルを外します。
(もう何度もやったんで慣れましたw)

レギュレーターを外して電源入れると確かにこの向きで風が来る、、(苦笑)

で、側面見たらご丁寧に風向きの矢印まであった、、(つまり画面右から左に風が流れる訳ね)
という訳でこれで正しいカタチになりました。

試しに煙草の煙を近づけてみると、、

見事に煙が吸い込まれていきます(笑)
最後はカウルを取り付けて、、

同じ過ちを二度としないように、、

シートロックのワイヤーをホットボンドで固定しときました(笑)

そんな訳でこの件は一件落着です。
・・・
こうして徐々に手を加えると、やっぱりバイクって愛着がわいてきます。
基本メンテはほとんどショップ任せな私ですが、やっぱり自分でやれるコトはやらなきゃね。
来月は早くも10月、、
毎年恒例の紅葉ツーリングの季節がやってきます。
まだ行き先も決まってないけど、果たしてこのハヤブサで行くか、まもなく冬眠させるZR−7Sで行くか、、
ヒジョーに悩むところではあります(笑)
ブログ一覧
Posted at
2023/09/27 18:43:31