• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu03のブログ一覧

2020年10月06日 イイね!

最強!アクセラ車中泊仕様



今回のブログネタ、実は2019年のゴールデンウィークのネタなのですが、僕の怠け癖により長い時間温存してしまったネタなのです。

じゃぁ次の2020年のゴールデンウィークがタイミングいいし、ここでこのネタのブログを書こう!と思ったのです。
ところが新型コロナとかいうふざけたウイルスにより、非常事態宣言発令!
このブログネタを書くのにはあまり適切ではないタイミングとなってしまいました。

悲しいですね。

そして非常事態は解けたものの、なんだかんだ今日まで過ぎてしまいました。
このまま次のタイミングを見計らっていると、下手したら一生温存することになってしまうのでは?と思い、今日書くことにいたしました。



という事で本日のネタはタイトルのとおり、アクセラを最強の車中泊仕様にしたのでそのご紹介です。


僕のお友達の方でも、車種に限らず車中泊をしている人が何人かいます。
ロードスターからハイエースまでたくさんいます。

嘘です。ロードスターは居ないかもです。


車中泊をする上で多くの人が感じているのではないか?という最大の問題、それはフラット問題です。

車内での睡眠を快適にするためには、いかに車内をフラットにするかが大切です。

これは極めて重要です。体がくの字に曲がっているようでは、疲れがすっきり取れることはなく、翌日を全力で遊び尽くす事に対して支障が出るのです!!


車中泊をする際、後部座席の背面を倒して就寝スペースを確保する事が多いのですが、大抵の車は後部座席を倒した際に、後部座席とラゲッジルームとの境に段差ができてしまいます。
もしくは段差はできなくとも、後部座席の背面をフラットに倒せず傾斜ができてしまう車が多いです。

これでは快適に車中泊をすることはできません!!
僕にとってはCO2排出問題なんかよりよっぽど重要な問題なのです。


この問題を解決するために、車内にフラット寝床を作るための台座をDIYしました!!


まず材料ですが、イレクターパイプというものを使います。
これはパイプをつなぎ合わせることにより、収納棚などをDIYで作成する事ができるというアイテムです。
大抵のホームセンター売っているので、材料は容易に調達可能です。




このイレクターパイプを使ってまずはフレームを作ります。





こいつを利用して寝床の底上げをすることによりフラット寝床を作るという作戦です。




次にベニヤ板を載せます。







次にインフレータブルマットを置きます。






その上に寝袋を載せます。




はい、完成。

これで最強アクセラ車中泊仕様です。




このフレームを作るにあたっていくつか工夫したところがあるので紹介します。


ラゲッジの境目問題

このフラット寝床ですが、長さが170cmちょっとあります。

割と縦長なため、中間あたりに補強の為の支柱が必要になります。
この支柱が重要で、これがないと体の重さでフレームがたわんでしまい、結局体がくの字になります。

ですがこの支柱のセットが実は難点なのです。

中間点ということで、後部座席とラゲッジの境あたりに支柱をおきたいのですが、アクセラの場合ここが空洞というか、蓋はあるものの強度はないので支柱を置く事ができません。
文章力のなさで表現が上手くできないのですが、アクセラに乗っている方はこの部分を見ていただければ僕の言いたい事がよくわかっていただけると思います。


それを解決するために、木の板を敷くことにしました。



この写真の真ん中の板です。

シンプルですね 笑



後部座席足元問題

後部座席の足元に支柱を置きたいのですが、センターコンソールが干渉することによりスペース的にうまく置く事ができません。


これを解消するために右の支柱にオフセットを加えましたしました。









工夫点はこれぐらいです。

あと工夫というほどではないのですがもう一点。

このイレクターパイプは、パイプのジョイント部分に専用の溶剤を垂らすことにより、強固に接着する事ができます。

そこで、フレームの真ん中の中継部分はあえて接着しないことにより、フレームを2分割にできるようにし、家で保管しやすいようにしました。




そしてこの寝床底上げ作戦により副次的な恩恵がありました。


それがこちら




寝床の下に収納スペースを確保する事ができました。

車中泊旅というのは車の中の荷物が多くなりがちです。
ですが車内は寝床を用意しているせいで、物の置き場所が大幅に減ってしまいます。
この空間はとても重宝しました。


この車中泊仕様、強いてデメリットをいうとしたら、底上げした分、天井が低くなることです。

とは言え、アクセラはそもそも車中泊するには天井が低い車です。
今更多少天井が低くなろうが僕は特に気になりません。

むしろ天井が低い方が秘密基地っぽくって男の子っぽいですよね。

もう一つデメリットをあげると、意外とコスパは悪いかもということです。
DIYにありがちなことですが、部品を色々買っていくと、何やかんやで支出が嵩みます。

DIYで安くすましてやろ。ウヒヒ...
ってレジに行くんですが、表示された会計を見てあれれ?って思うやつです。

1年半くらい前なのでうろ覚えですが、制作費はまぁ何とか1万円は行かなかったかなぁ?という感じです。


まぁでも快適に寝れると思えばこれくらい安いもんです!
おかげで2019年のゴールデンウィークは車中泊で六連泊しましたが全然疲れませんでした♪


この最強車中泊仕様で車中泊しまくるぜ!!って思ったのですが、Go To トラベルキャンペーンで宿が安いので車中泊はやめて宿に泊まろうと思います。



Posted at 2020/10/06 21:42:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年08月23日 イイね!

ソーシャルディスタンスを極めた夏



ソーシャルディスタンスを極めるために、夏季休暇にソロキャンプに行ってきました。

場所は長野県にある山田牧場キャンプ場です。

ここは志賀高原に近く、南志賀と呼ばれたりもするエリアです。
標高が高いため真夏でも夜は気温20度程度でとても涼しいです。










この夏も猛暑が続いているので避暑には最適です。

7月8月なんて新型コロナの死者よりも熱中症の死者の方が多いですからね。
暑さは恐ろしいです。新型コロナを恐れるあまり、マスクを外さず熱中症で死んでしまっては元も子もないので、暑い外ではマスクを外しましょう。厚労省もそう推奨しています。


この山田牧場キャンプ場はマイナーな場所なので、人も少なく暑さと人混みの両方から逃げることができます。

まさにソーシャルをディスタンスするにはうってつけのプレイスです。








近くには雷滝という、滝の裏側を歩ける景勝地があります。







マイナスイオンやら気の木漏れ日やらで涼しいです。










そして夜は光害がないため一面に星空です。
天の川が見えたような気のせいのような。

写真を撮りたかったけど三脚を忘れたので断念しました。


星降る夜と涼しさで、椅子に座ってぼーっとしているだけで至福の時間が過ぎていきます。


翌日は志賀高原でSUPをしようと思ったのですが、天気が悪かったのでドライブしながら帰宅する事にしました。

遠回りになるけどあえて万座温泉エリアを通って帰りました。


万座温泉の近くにある小串鉱山跡地です。





舗装されていないダートロードが延々と続いています。






なんだか映画の撮影とかに使えそうな景色。


その昔ネットで話題になった看板がある場所です。





この先は群馬県なので危険だそうです。




自粛要請の有効性、必要性には疑問を抱いていますが、そもそも人の多いところが苦手なので、のんびりと休みを過ごせて快適でした♪



Posted at 2020/08/23 15:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年08月03日 イイね!

Go to travel キャンペーンは間違っている!!




コロナ禍によりより観光業会が壊滅的なダメージを負っています。


その対策として政府が打ち出した政策が "Go to travel キャンペーン" です。



ですが皆さん!!このキャンペーンどう思いますか!?


新型コロナ感染は急増中ですが決行するそうですね。


キャンペーンについていろいろな意見があるかとは思います。




でも僕は絶対にこれは間違っていると思います !!!



だって・・・・



正しくは



Go on a trip でしょ!!



Go to travel って、まず to が余計です!

そしてGo に to をつける場合その後ろに来るのは名詞です。

Go to "名詞" が正しい文法です。


日本人はやはり英語が苦手なのですね。

あーどっか旅行にいきてー

ちなみに僕はtravelよりもjourneyの方が好きです。

ちなみに英語は苦手なので早くほんやくコンニャクが発明されて欲しいと願っています。
Posted at 2020/08/03 21:17:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月12日 イイね!

GW東北ひとり旅 6日目 最終日



GWひとり旅の6日目です。

東北旅もついに今日で終わりです。

まだまだ観たい場所、行きたい場所は色々あるけれど、帰ります。



■アスピーテライン



秋田県側から八幡平を通って岩手県へ続く道です。

この時期は深夜から朝まで閉鎖されています。





朝6時に起きている僕はそれはもう、開門される1時間以上前からここにいます。


ここから見える景色です。





今いる場所の少し下に、後生掛温泉という温泉があって、地面から白い煙が出ております。

この後生掛温泉、8年前に入ったけどとてもいい温泉でした。

今回も入りたいけど朝風呂は営業していないので断念です。


8時半になり開門されてやっと進むことができました。


少し登っていくと、そこには素晴らしい景色が広がっております。





GWだというのに見渡す限りの雪山です。

スノーボーダーの魂を揺さぶられる雪です。






この斜面滑って行ったら気持ちいいんだろうなぁ〜って事ばっか考えてしまいます。







遠くに見える山はおそらく月山だと思います。

違ってたらごめんなさい。

何だか富士山みたいですね。






そしてアスピーテラインの一番の見せ場!

雪の壁!!

車の高さよりもはるか上まで雪の壁ができております。




■八幡平



八幡平アスピーテラインを通って山頂まで来ました。






相変わらずの雪景色!!





スノーボードしてぇー


実は1日目にも書きましたが、長野でスノーボードをしてからこの旅は始まっています。


ということはつまり・・・


車にはスノーボードのセットが積んであるのです!!


悩ましいですねぇ。

周りを見るとスノーボードを持っている人がちらほらいます。

どうやらバックカントリーしている人たちがいるみたいです。


でもここはゲレンデではないのでもちろんリフトはありません。

どうやって戻ってくるんだろうと思って近くにいたスキーヤーに尋ねてみました。


するとどうやら下まで滑った後は、自力でハイクして戻ってくる or 仲間が車で下まで行ってピックアップする。

この二択らしいです。


このあと岩手県から静岡への帰宅を残している僕としては、ここで体力を使いすぎるのはまずいと思って泣く泣く断念しました。






話聞かせてもらったスキーヤーの方はハイクしていました。







この地形とかジャンプしたら絶対楽しい奴なのに・・・








帰りもアスピーテラインを岩手方面に抜けて下ります。







帰り道も撮影スポットいっぱいで何回も停車。

なかなか帰れませんw






向かいに見えるのはたぶん岩手山だと思います。

違ってたらごめんなさい。





何回停車したことか。




アスピーテラインを降って街まで降りたらいよいよ旅も終わり。


静岡へ向かって帰る時間です。


行きは全部下道でここまで来ましたが、流石に帰りは時間がないので高速道路を使います。


カーナビの表示的には所要時間8時間40分ほど。

高速道路に乗ったのが11時ごろなので、まぁ日付が変わる前に帰れればいいな!って感じで帰路につきました。


GWの帰宅ラッシュとかで渋滞してたら嫌だなぁとか思っていたものの、交通量は多かったですが渋滞というほどではなかったです。

東京付近の、圏央道へと移る手前から渋滞していましたがまぁ我慢できる程度。

何回も休憩を挟みましたが12時間で帰宅することができました。



楽しい旅も終わってしまったかー。

まだまだ旅してたかったなぁ。


どうやら時間とか気にせず自由に旅するには、10連休じゃ足りないようですね。

最低でも30連休は欲しいなぁ・・・。


次の旅は夏休み!


次はどこに行こうかなー(〃艸〃)♪
Posted at 2019/05/12 20:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月10日 イイね!

GW東北ひとり旅 4日目



まだ続いております、東北ひとり旅の4日目。


GWだというのに毎日22〜23時には寝て、朝6時には起きるという規則正しい生活を送っています。

健康的生活と旅の開放感、毎日入っている温泉のおかげで体の調子はバツグンです!!



■岩木山


青森のシンボル的な山だそうです。

津軽富士とも言われるそうな。

山形経由のせいでなんとなく鳥海山と被るんだけど、多分そんなことは言ってはいけないと思います。


alt


ベンゼ湿原という、だだっ広い湿原から撮った一枚です。

う〜ん、今日も天気がイマイチ!


やたら広い湿原にひたすらまっすぐな道路、なんとなく北海道に似ている雰囲気を感じました。




■高山稲荷神社


南の元乃隅稲成神社!北の高山稲荷神社!とは今僕が勝手に作ったフレーズです。


ここもインスタグラムで見つけたスポットです。


千本鳥居がすんごいんです!!






千本鳥居といえば最近では山口県の元乃隅稲成神社がとても有名ですが、ここ高山稲荷神社もなかなかのものです。







鳥居の隙間からチラッ




■龍泊ライン


〇〇ライン、ってこれもドライブ好きならときめく名前。

青森県西部から竜飛岬へと向かう道です。





天気が悪いせいで過酷な道のりが始まりそうな雰囲気w





海が荒れている!



まぁ確かに雰囲気は厳しい感じですけど、道的にはかなり楽しいワインディングです。

GWだと言うのに、天気が悪いのがあるかもしれないですけど、車の通りもあまり多くなかったです。


i-DMsのオフやれそうなコースだな。

って思ったけどここで開催されても遠過ぎて参加しないですw




■青函トンネル記念館






青函トンネル開通を記念した施設。

体験坑道という海面下140mの地下坑道に降りるアトラクションがあるそうなので行ってみました。






こいつに乗り込みます。





風防が徐々に開いていきます。





ついに地底!





わくわくな雰囲気!





頑張っているおじさんの像。





コンクリートを吹き付けてるらしいよ!





この先は本当に青函トンネルに繋がっているそうです。

非常事態の際にここが青函トンネルの本州側出口になるそうです。


工事期間24年もの長い年月をかけて作られたトンネルの偉大さがわかりました。




■竜飛岬



ついに来たぜ、津軽半島最北端。


ごらんあれが竜飛岬

石川さゆりの津軽海峡冬景色で登場する場所です。






厳しそうな景色でしょ?






写真には写っていないけど、肉眼では北海道の山々が見えていました。

北海道まで渡りたい気持ちをグッと抑えて、今日は睨みつけるだけにします。





よーく観ると北海道写ってるかな?





岬なので灯台もあります。





おや!

なんだか晴れ間が見えてきたぞ!

そう、この日は天気予報では午後から晴れのようだったのです。

だからこそ晴れるまでの間、青函トンネル記念館で時間調整していたわけです!






日本で唯一の階段国道です。

階段なので車は通れず歩行者しか通れません。

自動車専用国道は多々あれど、歩行者専用とはもはや国道なのか謎です。





中央の赤いボタンを押すと津軽海峡冬景色が流れます。

そしてこの竜飛岬、風が強過ぎてやばいです。

自分史上最強の風が吹いていました。

強過ぎてカメラがブレまくるほどです(マジで)



■高野崎


天気予報どおり、青空が広がってきました。





やっぱり天気がいいとそれだけで気持ちがいい!

景色も最高、天気も最高、気持ちいい!

ここからずっと快晴旅が続きます(〃艸〃)





地図を見ていたら灯台を見つけたので寄ってみます。

風が強過ぎて辛いのでちょっと観て引き返そうと思ったのですが、とんでもないものを見つけました。




ん!?

灯台の先に橋がないか?





なんか知らんけど橋が架かっています。

この荒波の中橋を渡るのは危険すぎるけど、いつもはもっと穏やかなのかな?





渡ってみたいと思いつつも、流石にそんな無茶はしませんw




■浅虫温泉


この後は本日の温泉、浅虫温泉に向かいました。


道の駅にも温泉があるので、そこにしようかなぁと思ったんですが・・・


加水
循環
塩素

のフルコース !!

せっかく遠くまで来てそりゃあないぜ、と思って中止。

他に探してみると、松の湯温泉公衆浴場というところがあり、こちらは源泉掛け流し。

こちらの温泉に入ることに(〃艸〃)


高めの温度のお湯で長時間は入っていられないけど、いい温泉でした。


源泉掛け流し至上主義ではないけれど、基本的には源泉掛け流しの温泉を常に選んでおりまして、この旅で入っている温泉も全部源泉掛け流しです(〃艸〃)


※温泉施設にはそれぞれ求められる要素や長所があるので、源泉掛け流しでなければ温泉じゃないなんてことは思っていません。今回の旅で僕が求めているのは源泉掛け流しなだけです。


4日目終わり。

まだ続くよ!
Posted at 2019/05/10 21:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「イベント:【i-DMs】2022 Be a driver.なトロフィー争奪戦 http://cvw.jp/b/2399064/46562209/
何シテル?   11/25 21:14
旅好きなドライブ好きです 目的もなくひたすら遠くに行くのも好きですが最近は大人になったのか予定を立てて遠くに行くのも好きですw 旅といえば道の駅。道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【簡易版】ボデー剛性を高める 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/26 21:30:40

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
たまたま見かけたシグネチャースタイルのCX-30に一目惚れ。 厳ついよりも美しいSUV ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
インテグラから乗り換えのクルマです 最初はインテグラと違って全然パワーが無い、ステアリ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
社会人になり最初に購入したクルマです。 刺激的なエンジン、走りに特化した足回り、スポー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
運転を楽しみたい!MTが欲しい!そして実用性も欲しいということで考えたところアクセラを購 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation