• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu03のブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

GW東北ひとり旅 6日目 最終日



GWひとり旅の6日目です。

東北旅もついに今日で終わりです。

まだまだ観たい場所、行きたい場所は色々あるけれど、帰ります。



■アスピーテライン



秋田県側から八幡平を通って岩手県へ続く道です。

この時期は深夜から朝まで閉鎖されています。





朝6時に起きている僕はそれはもう、開門される1時間以上前からここにいます。


ここから見える景色です。





今いる場所の少し下に、後生掛温泉という温泉があって、地面から白い煙が出ております。

この後生掛温泉、8年前に入ったけどとてもいい温泉でした。

今回も入りたいけど朝風呂は営業していないので断念です。


8時半になり開門されてやっと進むことができました。


少し登っていくと、そこには素晴らしい景色が広がっております。





GWだというのに見渡す限りの雪山です。

スノーボーダーの魂を揺さぶられる雪です。






この斜面滑って行ったら気持ちいいんだろうなぁ〜って事ばっか考えてしまいます。







遠くに見える山はおそらく月山だと思います。

違ってたらごめんなさい。

何だか富士山みたいですね。






そしてアスピーテラインの一番の見せ場!

雪の壁!!

車の高さよりもはるか上まで雪の壁ができております。




■八幡平



八幡平アスピーテラインを通って山頂まで来ました。






相変わらずの雪景色!!





スノーボードしてぇー


実は1日目にも書きましたが、長野でスノーボードをしてからこの旅は始まっています。


ということはつまり・・・


車にはスノーボードのセットが積んであるのです!!


悩ましいですねぇ。

周りを見るとスノーボードを持っている人がちらほらいます。

どうやらバックカントリーしている人たちがいるみたいです。


でもここはゲレンデではないのでもちろんリフトはありません。

どうやって戻ってくるんだろうと思って近くにいたスキーヤーに尋ねてみました。


するとどうやら下まで滑った後は、自力でハイクして戻ってくる or 仲間が車で下まで行ってピックアップする。

この二択らしいです。


このあと岩手県から静岡への帰宅を残している僕としては、ここで体力を使いすぎるのはまずいと思って泣く泣く断念しました。






話聞かせてもらったスキーヤーの方はハイクしていました。







この地形とかジャンプしたら絶対楽しい奴なのに・・・








帰りもアスピーテラインを岩手方面に抜けて下ります。







帰り道も撮影スポットいっぱいで何回も停車。

なかなか帰れませんw






向かいに見えるのはたぶん岩手山だと思います。

違ってたらごめんなさい。





何回停車したことか。




アスピーテラインを降って街まで降りたらいよいよ旅も終わり。


静岡へ向かって帰る時間です。


行きは全部下道でここまで来ましたが、流石に帰りは時間がないので高速道路を使います。


カーナビの表示的には所要時間8時間40分ほど。

高速道路に乗ったのが11時ごろなので、まぁ日付が変わる前に帰れればいいな!って感じで帰路につきました。


GWの帰宅ラッシュとかで渋滞してたら嫌だなぁとか思っていたものの、交通量は多かったですが渋滞というほどではなかったです。

東京付近の、圏央道へと移る手前から渋滞していましたがまぁ我慢できる程度。

何回も休憩を挟みましたが12時間で帰宅することができました。



楽しい旅も終わってしまったかー。

まだまだ旅してたかったなぁ。


どうやら時間とか気にせず自由に旅するには、10連休じゃ足りないようですね。

最低でも30連休は欲しいなぁ・・・。


次の旅は夏休み!


次はどこに行こうかなー(〃艸〃)♪
Posted at 2019/05/12 20:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月11日 イイね!

GW東北ひとり旅 5日目



東北ひとり旅の5日目です。

いつまで続くんだって感じですよね。

もう少しだけ続くんじゃ。



今回の旅では撮った写真をすぐにPCに取り込めるように、ノートPCを持って行きました。

これだけ旅をすると写真が大量に溜まるので、帰宅してからの写真整理は膨大な量になり、嫌気がさしてしまうのですw

今回は毎晩旅の終わりに写真をPCに取り込んでいたので、快適&ソッコーでSNS(インスタグラム)に写真をアップできました。

流石に旅の最中にブログを書くほどの気力はなかったのでそこは後回し。

某グループの管理人様は、オフ会が終わると即行で終了報告のブログをアップするのですが、僕には真似できる気がしないので尊敬しています!


ちなみにPCについてですが、昨年末のi-DMsのイベントで、たつND5RC君がMacBookを使っていたので、MacBookってどうって聞いてみました。

するとオフ会終了後にたつ君からめちゃくちゃ詳しい説明メッセージを頂いたのです。

こんなに詳しく教えてくれるなんてマメというか、感動しましたw

彼はいい奴です。

ということで、教えてもらったことを参考にMacBook Pro 13inc を購入いたしまし
た。








Tach bar というイマイチつかいにく奴がついていますw

大変コスパの悪いPCですが、デザインがかっこいいので大満足しています!


説明してくれたたつ君、この場を借りてありがとう!!






■酸ヶ湯温泉


冬になるとよくニュースで積雪がすごいっ!って報道されるところですw

ここは朝7時から日帰り入浴できるので、朝風呂に入りに行きました。






ヒバ千人風呂というのが有名で、とてもでっかい浴槽があります。

そして混浴です。

でももちろんやましい気持ちになってはいけませんよ。




写真は撮れないのでポスターをパシャり。








■奥入瀬渓流


山道を走っていると、なぜだか沢山の歩いている人たちがいます。

路駐の車もたくさんです。

何でこんなところに人が!?

って思ったんですけど、ここは奥入瀬渓流といって大自然を感じながら歩けるハイキングコース的なのがあるそうです。







コースを全行程歩くと14キロもあるそうです。

興味は持ったけど、歩いていると本日のメイン目的の時間が厳しくなりそうなので断念。

車で走りながらつまみ食いすることにしました。




■蔦沼


ここは奥入瀬渓流のルート途中にある人気スポットです。


たぶん写真とかで観たことがある人も多いんではないかと思います。





紅葉の時期に来るととんでもなく綺麗な景色が見えます。










湖面が凪ぐと木々が水面に映ってとても幻想的な風景になるんですが、この日は風が強くて水面に映りませんでした。

残念(*´・ω・`*)

それでも何だか独特の雰囲気です。









■十和田湖


数年前、青森に来た際に行きそびれた場所。

ずーっと行ってみたいと思っていた、そんな場所です。






やっと来れたぜ!





水が綺麗!!





遠くに見える雪山は八甲田山でしょうか。



そういえばとある展望台で駐車場に車を停めた際の出来事です。

ふとハイドラに目をやると見覚えのあるアイコンが。

昨日ハイタッチしたS660乗りのkidsballさんでした。

どうやら同じようなルートを走っていたようです。

東京からここまで来たそうで、思わず少しお話しさせていただきました。

こういうことがあるからハイドラは楽しいですね。







十和田湖は広いだけあって、撮影スポットが各所にあります。

見る場所によって違った姿が見えるのでなかなか飽きません。






ハートの形に見える気がします。







そして一番のお気に入りはこれ。







十和田湖の二重カルデラがよくわかります。

何とも雄大!






遠いけど遊覧船が航行しているのがわかります。






国道102号線の十和田湖北側を走る道沿いにある展望台からの写真です。

グーグルマップでは通行止になっていたけどなぜか普通に通れました。

今マップを見ても通行止になっているな。

一体何なんですかね?謎です。


雄大な景色に心踊りまくりでした。

いつまでも見ていられる景色!

最高です!!



そしてこのあとは蔦沼まで戻って蔦温泉に入りました。

5日目終わり。


ついに明日は最終日ですよ!
Posted at 2019/05/11 21:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年05月10日 イイね!

GW東北ひとり旅 4日目



まだ続いております、東北ひとり旅の4日目。


GWだというのに毎日22〜23時には寝て、朝6時には起きるという規則正しい生活を送っています。

健康的生活と旅の開放感、毎日入っている温泉のおかげで体の調子はバツグンです!!



■岩木山


青森のシンボル的な山だそうです。

津軽富士とも言われるそうな。

山形経由のせいでなんとなく鳥海山と被るんだけど、多分そんなことは言ってはいけないと思います。


alt


ベンゼ湿原という、だだっ広い湿原から撮った一枚です。

う〜ん、今日も天気がイマイチ!


やたら広い湿原にひたすらまっすぐな道路、なんとなく北海道に似ている雰囲気を感じました。




■高山稲荷神社


南の元乃隅稲成神社!北の高山稲荷神社!とは今僕が勝手に作ったフレーズです。


ここもインスタグラムで見つけたスポットです。


千本鳥居がすんごいんです!!






千本鳥居といえば最近では山口県の元乃隅稲成神社がとても有名ですが、ここ高山稲荷神社もなかなかのものです。







鳥居の隙間からチラッ




■龍泊ライン


〇〇ライン、ってこれもドライブ好きならときめく名前。

青森県西部から竜飛岬へと向かう道です。





天気が悪いせいで過酷な道のりが始まりそうな雰囲気w





海が荒れている!



まぁ確かに雰囲気は厳しい感じですけど、道的にはかなり楽しいワインディングです。

GWだと言うのに、天気が悪いのがあるかもしれないですけど、車の通りもあまり多くなかったです。


i-DMsのオフやれそうなコースだな。

って思ったけどここで開催されても遠過ぎて参加しないですw




■青函トンネル記念館






青函トンネル開通を記念した施設。

体験坑道という海面下140mの地下坑道に降りるアトラクションがあるそうなので行ってみました。






こいつに乗り込みます。





風防が徐々に開いていきます。





ついに地底!





わくわくな雰囲気!





頑張っているおじさんの像。





コンクリートを吹き付けてるらしいよ!





この先は本当に青函トンネルに繋がっているそうです。

非常事態の際にここが青函トンネルの本州側出口になるそうです。


工事期間24年もの長い年月をかけて作られたトンネルの偉大さがわかりました。




■竜飛岬



ついに来たぜ、津軽半島最北端。


ごらんあれが竜飛岬

石川さゆりの津軽海峡冬景色で登場する場所です。






厳しそうな景色でしょ?






写真には写っていないけど、肉眼では北海道の山々が見えていました。

北海道まで渡りたい気持ちをグッと抑えて、今日は睨みつけるだけにします。





よーく観ると北海道写ってるかな?





岬なので灯台もあります。





おや!

なんだか晴れ間が見えてきたぞ!

そう、この日は天気予報では午後から晴れのようだったのです。

だからこそ晴れるまでの間、青函トンネル記念館で時間調整していたわけです!






日本で唯一の階段国道です。

階段なので車は通れず歩行者しか通れません。

自動車専用国道は多々あれど、歩行者専用とはもはや国道なのか謎です。





中央の赤いボタンを押すと津軽海峡冬景色が流れます。

そしてこの竜飛岬、風が強過ぎてやばいです。

自分史上最強の風が吹いていました。

強過ぎてカメラがブレまくるほどです(マジで)



■高野崎


天気予報どおり、青空が広がってきました。





やっぱり天気がいいとそれだけで気持ちがいい!

景色も最高、天気も最高、気持ちいい!

ここからずっと快晴旅が続きます(〃艸〃)





地図を見ていたら灯台を見つけたので寄ってみます。

風が強過ぎて辛いのでちょっと観て引き返そうと思ったのですが、とんでもないものを見つけました。




ん!?

灯台の先に橋がないか?





なんか知らんけど橋が架かっています。

この荒波の中橋を渡るのは危険すぎるけど、いつもはもっと穏やかなのかな?





渡ってみたいと思いつつも、流石にそんな無茶はしませんw




■浅虫温泉


この後は本日の温泉、浅虫温泉に向かいました。


道の駅にも温泉があるので、そこにしようかなぁと思ったんですが・・・


加水
循環
塩素

のフルコース !!

せっかく遠くまで来てそりゃあないぜ、と思って中止。

他に探してみると、松の湯温泉公衆浴場というところがあり、こちらは源泉掛け流し。

こちらの温泉に入ることに(〃艸〃)


高めの温度のお湯で長時間は入っていられないけど、いい温泉でした。


源泉掛け流し至上主義ではないけれど、基本的には源泉掛け流しの温泉を常に選んでおりまして、この旅で入っている温泉も全部源泉掛け流しです(〃艸〃)


※温泉施設にはそれぞれ求められる要素や長所があるので、源泉掛け流しでなければ温泉じゃないなんてことは思っていません。今回の旅で僕が求めているのは源泉掛け流しなだけです。


4日目終わり。

まだ続くよ!
Posted at 2019/05/10 21:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月09日 イイね!

GW東北ひとり旅 3日目



東北ひとり旅の3日目です。

今日は秋田を周るよ!



スタートは道の駅 象潟 ねむの丘です。

長期連休なだけあって、周りには僕と同じく車中泊する人がかなりいました。

前日夜に僕が道の駅に着いた頃には、駐車場が8割以上埋まっているほどの大盛況でした。



ちなみに今回の旅は、アクセラ史上最強の車中泊仕様で挑んでいます。

なので気が向いたら車中泊仕様のブログもあげたいなぁと思っています。

最強快眠車中泊アクセラなんです(〃艸〃)



■菜の花畑と鳥海山


前日に秋田県のインスタ映えスポットを探すために、ハッシュタグ #秋田 でいろんな写真を探していました。

そこでちょいちょい出てきたのが菜の花畑と鳥海山が一緒に写っている写真。

めっちゃ綺麗じゃん、俺も撮りてー!!

とか思いながらも、撮影場所を探すのがめんどくさかったので、まぁいいやと流してしまいました。


そして秋田県の海沿いの国道を走る事数十分。

道の駅を発見したのでなんとなく寄ってみることに。

駐車場に車を止めてふと横を見ると、菜の花畑が広がっていました。

あれこれもしかして・・・

視線を先に移すとバッチリ鳥海山がそびえ立っていました。


日頃の行いが良すぎるせいで、探していないのに見つかっちゃいました(〃艸〃)






天気が悪い!!

あと電信柱が邪魔だなぁ〜

もうちょっとアングルをこだわろうかと思ったけど、天気の悪さにそこまで気分が乗らずw



■道の駅あきた港 ポートタワー・セリオン


また道の駅。

なんだかでかい建物があります。





いかにも展望台がありそうなタワーがそびえ立っています。

う〜ん、展望台かぁ・・・

興味あるっちゃあるけどわざわざ登るほどかなぁ〜?

って思いながらとりあえずグーグルマップの施設情報で口コミを調べてみると、

「入場無料」

真っ先に目が入ってきましたね。

地上100メートルの展望台に無料で上がれるそうです。


無料とあれば行かない理由はありません。






秋田市を見渡す事ができます。






川がでかい!





豪華客船?かしらないけど大きな船も停泊していました。




なんだかカワイイ屋上。

なんの施設かは知りませんw

無料なのに存分に楽しんでしましました。



■ゴジラ岩


秋田県の海沿いを走っていると現れるのが、男鹿半島。

そういえば山形県の海沿いを走っている最中に「女鹿」という地名を見つけました。

男鹿と女鹿、関係あるのかどうか知らないけど面白いですね。

関係とか由来とか知っている人いたら教えてくださいw





途中の道の駅で食べたB旧グルメ、しょっつる焼きそば。

海の幸が乗ってて美味しかったです。


B旧グルメの次はB旧スポット、ゴジラ岩です。





こんなところ降りるの!?

って思いながら海岸へと車で下ります。

岩場を少々歩いたら出てくるのがこちら




ゴジラです!!!







まぁ確かにゴジラっちゃぁゴジラっぽいですね。

夕焼けどきにくると結構いい写真が撮れるそうです。


このB旧感、たまらねぇぜ!



■入道崎


男鹿半島の最西端です。

端っこってなんだか魅かれるものがあります。

ここにくるまでの道のりも、結構細めのワインディングロードが続きます。

なのにGW!!

人混み多いし駐車場も満車っw




寂れた観光地っていう雰囲気なのに人がたくさん。

天気が悪いから寂れている感を感じているだけで普段かあらそれなりに人気なのか?

よそ者の僕にはわかりませんが妙な雰囲気でした。









東北の日本海、って感じのゴツゴツした海岸です。





景色を見ながらぼーっとしていたいけど、わりと寒いです。





灯台もあります。

中にも入れるみたいですよ!!




■不老ふ死温泉


海が見える絶景の露天風呂で有名な、不老ふ死温泉です。

ちなみにもう青森県です。




ただ残念なことに日帰り入浴で露天風呂に入れるのは16時までなそうで、すでに16時は過ぎてしまっていました。


内湯だけじゃぁなぁ・・・

迷いながらも、次はいつ来れるかわからないし、内風呂だけでも入っておくことにしました。

赤褐色で成分濃さそうな源泉掛け流しのお湯。

ちょっと熱めで長時間入るのはきついですが、いいお湯でした。

入ってよかった!!


前日入った肘折温泉によって怪我が治り、次の日入った不老ふ死温泉で不老不死の体を手に入れる。

考えていたわけではないのに、結果的に最強入浴方法を実践してしまいました。

これで僕は無敵です。


そしてこの日は道の駅ふかうら で車中泊。


3日目終わり。
Posted at 2019/05/09 22:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月08日 イイね!

GW東北ひとり旅 2日目



GW東北ひとり旅の2日目です。


本日旅する場所は山形県です。

この日は前日の夜から雨が降り続いていて、目覚めから少し残念な気分。

ほんとは景色とか見ながら走りたかったけど、雨の中だと景色もあまり見えず気持ち良さも半減していまいます。

ということで、本日午前は山形美術館にいって芸術と触れ合う作戦です。



ちなみに今回の旅はプランはほとんど考えない行き当たりばったり旅です。

その日赴くがままに旅をする、自由旅!!



■山形美術館





山形市の街中にある美術館です。

この日は野口久光という方の特別展示がありました。





グラフィックはもちろん、文字も全部手書きで書かれた昔の映画のポスターがたくさん展示されていました。

美術館は静かでいいですね。

GWは極力うるさいところに行きたくないと思っていたので最高でした。


アートに触れ合った(触ってないけど)あとは外の公園を散歩。








隣には霞城公園があります。





入ってみようかなぁと思いながらも、このあと行きたいと思っている場所の時間が厳しくなってしまうので断念。


そんな感じで静かな時間を過ごして次に向かいます。




■肘折温泉


前から行ってみたいと思っていた温泉地についに行くことができました。

この温泉の由来には昔、肘を折った老僧がここの温泉に入ったところ、たちまちに傷が癒えたという説を始め、諸説語り継がれているそうです。

温泉地といえば湯巡りな訳ですが、ここ肘折温泉でも湯巡りを楽しむことができます。





1100円の湯巡り券を購入することで、複数ある温泉施設、旅館からお好きな3件で入浴できるというものです。


まずは肘折温泉の奥にあるカルデラ温泉館。





さすが山形なだけあって、まだまだ雪がたくさん。



ガードレールひん曲がってない?


ここには露天風呂があるのですが、霞みがかった雪景色を見ながらの入浴は、日常とは違う空間に来たかのような、不思議な雰囲気を感じました。








飲泉もできるようです。



次は温泉街に行って旅館での日帰り入浴を。





このひなびた感じが最高です。

GWだけど天気が悪いから?

アクセスが悪いから?

人も少なくて最高です。









どの建物も古くからそこにあるのだろうと思えるただ住まいです。



最後は日帰り施設の肘折いでゆ館。





謎の汚い雪の塊。


どうも元々はここに大きな雪だるまがあったらしく、その残骸のようです。





湯上りに買ってみたサイダー。

ここの源泉が入ったサイダーです。

飲んでみると確かにほんのり温泉の香りがしました。







肘折温泉を上から眺めた景色。


この肘折温泉、ほんのりぬるっと柔らか湯触りでとても素晴らしい温泉でした。

僕が今まで入った温泉でもトップクラスに好きです。

今年入った温泉に限定すれば暫定1位です!

今年のスノーボードシーズンで受けた怪我も全部治りました。


天気の悪さもこれはこれで味のある風景を楽しむことができたので、どんな時でも楽しむ僕のスタンスにピッタリはまりました。





肘折温泉からの帰り道、なんだか道が怪しい雰囲気にw


このまま山形県の日本海側までおりて、某道の駅で就寝しました。


2日目終わり。
Posted at 2019/05/08 21:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「イベント:【i-DMs】2022 Be a driver.なトロフィー争奪戦 http://cvw.jp/b/2399064/46562209/
何シテル?   11/25 21:14
旅好きなドライブ好きです 目的もなくひたすら遠くに行くのも好きですが最近は大人になったのか予定を立てて遠くに行くのも好きですw 旅といえば道の駅。道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
56 7 8 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【簡易版】ボデー剛性を高める 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/26 21:30:40

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
たまたま見かけたシグネチャースタイルのCX-30に一目惚れ。 厳ついよりも美しいSUV ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
インテグラから乗り換えのクルマです 最初はインテグラと違って全然パワーが無い、ステアリ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
社会人になり最初に購入したクルマです。 刺激的なエンジン、走りに特化した足回り、スポー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
運転を楽しみたい!MTが欲しい!そして実用性も欲しいということで考えたところアクセラを購 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation