• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月20日

皆様に感謝!「 電源喪失」解決しました。コンピューターのグランドポイントには注意!

皆様に感謝!「 電源喪失」解決しました。コンピューターのグランドポイントには注意! まず最初に
多数アドバイス頂いた、みんカラの皆様に感謝

・関東マツダ 福生店 近藤様に感謝 (サービス上がりのベテラン営業マン)
     (ほめる側ですので、実名出しちゃいます!)

ksは 一つ前のブログで
「すべての電源が落ち、メーターパネルが消灯し、エンジンが停止し、路上で立ち往生」
 
  それも、1時間走行おきに3回連続!
が発生し、 ハザードも点灯できず、うかつに路上を走れない状況に陥りました。
  ↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/39933407/

その後、事態の状況を 上記の様にみんカラにアップしますと、みんカラ先輩の方々から 30名の皆様から、書き込み&アドバイスをいただきました。

マツダのディーラーにも、同じように、状態の詳細を、私の正規の担当のA氏(若い営業マン)にメールしました。

このA営業マン、 真面目て若くて優しい笑顔はいいのですが、メカにうとく、
込み入ったトラブルの話になると、

「ksさんのCX-5はいじってますからね~」と、

腰が引けた対応になります。

でも、最近、転勤で福生店に来た近藤営業マン(老練営業マンで、メカニック上がり)が 時々 若いA営業マンが対応に困っていると、
近藤営業マンから、助け舟を出しに、二人の間に入りに来てくれる様になってました。

この福生店、当初は メカニックさんと、営業マンの垣根が高く、なかなかメカニックさんと話し合える機会が妨げられる雰囲気で 前々から不満がありました。
    ↓↓
ブログ営業マンの技術レベル(ディーラー社内差別??)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/38154081/

整備手帳 (悪口禁止!)あなたのご推薦のメカニックは??
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3882656/note.aspx

最近転勤して来た近藤営業マンは、それを打破するように 若いA営業マンとの間に入ってくれるので、非常に好感を持っていました。

上記の様に、正規の若いA営業担当にメールしたあと、
翌日(A営業担当ではなく)近藤営業マンから、僕に直接電話がかかってきました。

「ksさん、もしかして、事故や修理で右フェンダーを交換や板金修理に出していませんか?
ksさんの事例は 非常にレアな現象ですが、マツダ本社のデータベースで検索してみると、
 右フェンダー根本のコンピューターのグラウドポイントを、フェンダー修理の際につけ直した事例で 似た情報がありました。
私も なんとなくピンと来ました」とのこと。

それ以外にも、みんカラの投稿で、みんカラ諸先輩からは、アースポイント、特にコンピューターのグラウンドポイントは注意が必要との書込も多数いただきました。

また、みんカラの皆さんの中には、Facebookにも、トラブルのブログのリンク貼って頂いて、
Facebook上でも拡散して下さった方もいらっしゃいました。


私自身も、「いじっているのは事実」ですので、ディーラーに丸投げはできないと思っていましたので、
みんカラで 皆様にアドバイス頂いて、自分でトラブルシュートしてから、最後にディーラーに持ち込もうと思っていました。

ディーラーに最後に持ち込む前に、自分で付けた電気系パーツはすべて取り外さなくてはいけないな~。。と思うと、気が重くはなりましたが、

まずはアースポイントの確認でしたら、他の電気系パーツを取り外さなくともできるので、
近藤営業マンのおっしゃる、フェンダー右側のコンピューターのグランド確認からはじめました。

結果から先に述べると、

   「不具合は解消しました!!」o(*⌒O⌒)b


【コンピューターのグラウンドポイントの対処】

状況としては下の写真の通り、自分で2系統の電装品のアース線を割り込ませていました。(^^ゞ



私が割り込ませた2本のアース線は コンピューター側から切り離し、
別なところの捨てタップ穴にアースを取り直しました。

みんカラの皆様にも、「コンピューターのアースポイントは重要」と指摘がありましたので、
念には念を入れ、

  フレーム側の塗装を剥がして 金属下地を出し、

持っていた「ナノ・カーボン 導電ペースト」を薄く塗りつけ、

コンピューターのグラウンド線をキチンと取り直しました。

また、オリジナルのボルトは、黒い塗装の鉄ボルトだったので、
塗装無しのステンレスボルトに変更しました。

なお、私自身、スレンレスの電気導電性は、銅や鉄に劣ることは理解しております。
理解しておりますが、塗装ボルトよりは良いだろうと判断しました。


  ↑サンドペーパでグラウンドベースを磨き、「ナノ・カーボン導電ペースト」を塗りつけて、再接続。

なお、実は「ナノ・カーボン導電ペースト」は、何年も前に購入したのですが、家の中を探しましたが、ありかがわからず、
近くのPCデポに、コンピューター用の「シルバーペースト」を 導電補強として買いに行ったのです。

でも、よくよく店頭で説明書きを読むと、
このシルバーペーストは、CPUの放熱用であって、導電改善とは一言も書いていません。
書いている文言は「放熱性の向上」というモノばかりです。

とりあえず、PCデポでは購入せずに 家に帰ってシルバーペーストのことをWebで調べると、
シルバーペーストは確かに純銀のパウダーを高い比率で含んでいるが、
そのままだと、付着したグリスでPC基盤がショートするので、
純銀のパウダーの表面は、絶縁するようにコーティングしているため、(導電性はわずかにあるが)、良導電性では無いとのこと。
あくまで、CPUの放熱のための金属粒子であり、導電性は逆に期待できないとのこと。。。でした。

あ、意外や意外!!!

と、ここまでわかったので、どこかにあるはずの、「良導電性のナノ・カーボン導電ペースト」を30分程探すとありました!!


これを薄く塗り込んで、コンピューターのグラウンドポイントを締め直しました!!

この「ナノカーボン導電性ペースト」
アマゾンで
ひと塗りで驚きの電導率UP!接点改質剤 ナノカーボン

という名前で、今も販売されていました。↓

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A4-%E3%81%B2%E3%81%A8%E5%A1%97%E3%82%8A%E3%81%A7%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E7%8E%87UP%EF%BC%81%E6%8E%A5%E7%82%B9%E6%94%B9%E8%B3%AA%E5%89%A4-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3/dp/B000RF2YRA
カスタマーレビューも高得点で安心できます。

近藤営業マンいわく
・最近のコンピュータ化された車は、コンピューターのグラウンドポイントに 安易に後付電装品のアース線や、俗にいう”アーシング”は接続してはダメとのこと。

。。。 勉強になりました。。。。
国道16号線上で 電源喪失し、ハザードも点灯させることができなかった時は、冷や汗をかきました。。。。


ここまでやると、他にも重要なアースポイントを 一緒にメンテしていきました。

バッテリーのマイナス端子の電流センサーの手前も、ネジがゆるまってしまうと、マイナスのグランドポイントが不安定になるので、

端子を磨いて、ナノ・カーボン導電ペーストを塗ってから締め込みました。




さて、3時間程、自分で運転し、電源喪失が起こらないことを確認した後、
マツダディーラーに持ち込みました。

担当の若いA営業マンには、電源喪失のヘビーなトラブル状態は脱出していることを告げました。

このころから、(このややこしいことをいうksには、)すぐ近藤さんが出てくる様になりました。

近藤営業マンが マツダコネクトのバージョンアップと、前輪周りの異音のチェック作業に入りました。

マツコネVer.59.00.502にバージョンアップ 
メーカー解説→http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/143/0/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDk3OTM0MjUwL3NpZC9mVXMyS2E3NjFFelZPVlplaERyWHpWYzVYbk43ajc2V2tMSENMWUhaVUZfanRGQklmczlrNV95YmZ1RGJkaUt1anF1aXpkeDFGTEZjcTBFcTZfS0FkWDdGdW54dUVKYXdSZDJTMTBndTNSYkRpS3NMRTdBaFdpRlElMjElMjE=/filename/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0Ver.59.00.502.pdf



↑さて、この写真をだすだけも、実は問題すれすれです。

 詳しくは関東マツダ本社からの圧力」をお読みください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405487/blog/39146778/


 上記写真の中で、「予期せぬ再起動や黒画、フリーズの現象を低減しました。」とありますが、他の情報では、リバースに入れた時に起こるともありました。 
私の場合、リバースに入れた時に、「電源消失」が最初にありましたので、これも影響するかも。。

OS上書きにより、マツコネのナビガイダンスが、時々 右チャンネルが無音になる現象が解消しました。

ま、これは、さんざんAIOでマツコネをいじっているksでしたが、
近藤さんは淡々と進めてくれました。
その他、メーカー側の改良点は、メーカー解説と写真をご覧ください。


【前輪周りの異音チェック】
近藤営業マンが、メカニックに指示し、ボクのCX-5をリフトアップし、
メカニックがリフトアップしたCX-5に乗ったまま、60km/hの4輪タイヤ回転指示を運転席のメカニックに指示を出しました。

↑ボクも呼ばれて、近藤営業マンと一緒に 等速ジョイント、プロペラシャフト、後輪側デフと 音を聞いて回りました。。。。

  。。静かです!!!。。。

回転系の異音は皆無です。


今まで車側の不具合を疑ってかかっていました自分を反省します。

これでタイヤノイズであることは はっきりしました。

タイヤ DUNLOP   GRANDTREKAT3  265/70R16

これを読んだダンロップの関係者の皆様へ
コメントいただけると嬉しいです。

また、4インチリフトアップで
「明らかにいじっている車である、ksのCX-5」を
普通なら 嫌がるリフトアップしたままでの回転テストを
転勤してきて間もない近藤営業マンがメカニックに指示して行う事自体も恐れ入りました。

皆様へ。

別のブログで、「ディーラーの担当営業マンは自分では選べない。 でも、営業マンのレベルには格差がある」と書きました。

もし、関東マツダ福生店で 新たに営業マンが付く場合、
ボクは最初から指名して ご自身の営業マンを指名すべきと思います。
そして、指名すべきは メカニックか、サービス上がりの方を指名すべきですね。

今のボクなら、福生店であれば、サービス上がりの老練な営業マン「近藤さん」を推薦いたします o(*⌒O⌒)b



それと、ディーラーには 言えないトラブルでは、

今は、私のトラブル駆け込み寺は、【みんカラの諸先輩方】です!!!

みんカラの皆様、本当にありがとうございます。 m(_ _)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/06/20 18:42:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

サービス担当が顔を出さないディーラーが ... From [ KNIGHT2222のページ ] 2017年6月20日 19:43
この記事は、皆様に感謝!「 電源喪失」解決しました。コンピューターのグランドポイントには注意!について書いています。 ベンツ、ボルボ、スズキ、トヨタのディーラーでお世話になってますが、今までサービ ...
アースは大事ですね。 From [ よっさん!のページ ] 2017年6月29日 15:11
勉強になりました。この記事は、皆様に感謝!「 電源喪失」解決しました。コンピューターのグランドポイントには注意!について書いています。
ブログ人気記事

近場をドライブしてきました😊
WALLEさん

晴れ(羽生という言葉に)
らんさまさん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

ガチャ結果…
マツジンさん

今年もGWに榛名ツーリング行ってき ...
出武理(DEBURI)さん

この記事へのコメント

2017年6月20日 19:41
コメント失礼します!そして長文なってしまいました…
日本全国どこのDも似たような対応なんですね~
Dに若干嫌われ気味の僕は、店舗で一番若い(と思われる)僕の担当者さんと最近あまり話してないなーって思ってたらほとんど同じような状況だったんで思わずコメントしてしまいました。

確かに面倒な客(僕のようなww)への対応は北海道の我が地域のマツダでもベテラン社員が出て来てます。そして若手営業マンは直ぐに引っ込んでしまったり電話対応もセンパイに確認して折り返しますとなったりが多いですね~と言ってもこんなに対応に困る客も他には居ないようですが。
全国的に同じ傾向なんでしょうね。

それと、「改造」に対する対応の厳しさ。(オートザム系は改造に関しておおらかだとか聞いた事もあります)
マツダ系は兎に角「改造」が不調の原因です、と弄ると直ぐに悪く言うように感じます。

電源喪失解決出来た様で良かったですね!みんカラには頼れる先輩方が沢山居ますからね。本当感謝です。
僕は最近じゃDで購入・取り付け出来る物以外は「また言われるんだろな~」って思うと二の足踏んでしまうようになっています。
コメントへの返答
2017年6月21日 10:58
@四五郎さん、コメントありがとうございます。

「自己責任」と知りながらも、ディーラーから「改造しているから、ダメダメ。 」と言われなかっただけでも、幸せですし、

その中でも、誠実に 対応していただいた老練な近藤営業マンには感謝しています。

近藤営業マンは最近八王子店から福生店に転勤してきたのですが、それまでの 若手営業マンの上司は、やっぱり垣根が高かったで、

これは 個人の性格によるものだと思います。

やっぱり、最後は「人」ですね!!
2017年6月20日 19:57
こんばんは♪

直って良かったですね♪

ゴー音はベアリングでなく、タイヤの方だったのですね(^_^;)

あと、アースについては、これからのDIY整備の参考にさせて頂きます勉強になりました(^-^)
コメントへの返答
2017年6月20日 20:10
@DIY コーティングさん、いつもコメントありがとうございます。

ゴー音はタイヤの方でした。

僕も 車側に責任を押し付けようとしていたんdねすね。 反省します。

でも、次のタイヤは もう候補が上がってまして、

ホナッシーさん推薦のジオランダー AT G015 です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1598643/car/1187298/4175148/note.aspx

2017年6月20日 20:06
原因が分かり、直ったみたいで良かったデス🎵
コメントへの返答
2017年6月20日 20:11
@Ψ虎Ψさん、コメントありがとうございます。

皆様のおかげです!!!\(^o^)/
2017年6月20日 20:24
原因が特定できて何よりですね~ 直って良かったです
アース不良はバカに出来ませんね~ 人様のトラブルを
参考にしてはいけませんが、勉強になりました。
コメントへの返答
2017年6月20日 20:29
@それがほし~のさん、コメントありがとうございます。

特に「コンピューターのGROUNDポイント」は重要でしたね。

本当に身に沁みました。

国道16号線で、電源喪失したときは、本当にビビりました!!
2017年6月20日 20:56
問題解決おめでとうございます(^-^)/
うちの営業は整備に関しては近寄ってきません(-_-;)
フロント担当と直接段取りするからいらんですけどねぇ…
前の営業は中古車上がりで中途採用のスーパーマンだったけど。
アースは接触不良だったんですかねぇ?
あそこに集めちゃダメってことではないですよ。
きちんと取り付けしてたら大丈夫です。
ディーラーがそこに追加アース落としてますからねぇ。
ザム店はもともと個人経営でマツダ資本じゃないからねぇ(^_^;)
自分も関東マツダですけど、あれこれ付けてもらっているからチューニングはそんなうるさくないですよ。
ホイールのガタツキがなくて良かったです。
太くて重いタイヤだからノイズは出ますかね!Σ( ̄□ ̄;)
コメントへの返答
2017年6月20日 21:26
@美雪さん、いつもコメントありがとうございます。
アースが接触不良というより、
その前のチェックで、「コンピューターに多数のエラーが溜まっていた」ことから、

なにがしかのコンピューター機能不全を起こすノイズ混入かな??と推測してますが、

確証はありません。

兎にも角にも、アースの整備後、200km走りましたが、異常は出ていません。

ま、結果オーライということで、、\(^o^)/

2017年6月20日 21:42
最近のボディは色々な加工がされてますが、基本鉄と考えるとステンレスネジを使うのは得策ではないと思います。

電触を気にした方が良いと思います。
http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q9/

仮に接触させる場合の最善策は絶縁・・・、本末転倒になってしまいますね。
コメントへの返答
2017年6月20日 21:52
@GF-AP429さん、コメントありがとうございます。
電蝕ですか。確かに心配ですね。

でも、よくよく考えると、塗装された鉄フレーム、塗装された鉄ボルトで、なぜアースが取れるのでしょう??

う~ん、頭が痛くなってきました。。^^;
2017年6月20日 21:46
こんばんは。
無事に直って良かったですね!
今後はトラブルが起きないといいですね!
コメントへの返答
2017年6月20日 21:54
@亮兵衛さん、コメントありがとうございます。

とりあえず、「動ける車」に戻ったので、
正直、ホッとしています

\(^o^)/
2017年6月20日 21:50
こんにちは、ご無沙汰しています。
トラブルが直って良かったですね。
アースポイントを取る場所によって、小さなノイズが大きく増幅する場合があります。
なので、適当なアーシングを行うと色々問題が出る場合があるようです。
最近の車はセンサーがたくさん付いていますので、慎重に弄りましょう。

そう言う自分も簡単な電源トラブルで、ディーラーに迷惑かけた事があります。反省しております。
コメントへの返答
2017年6月20日 21:59
@say-g3さん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、
アースポイントを取る場所によって、小さなノイズが大きく増幅してしまったと推測しております。
コンピュータが多数分散していますので、
今後は 何がついているか、気にしながらアースを取りたいと思います。

\(^o^)/
2017年6月20日 22:28
はじめまして。自分も昔、社外のHIDキットを取り付けた時に、バッテリーの+側の締め付けが弱く、エンジンのかかりが悪くなったのを思い出しました。。笑
その時は手を入れた箇所を順番に確認していったら解決しましたが。。焦りました。汗

っていうか路上でいきなりエンジンが止まるのは怖いですね。。泣
コメントへの返答
2017年6月21日 5:26
@おらつくるたさん、コメントありがとうございます。

今回、コンピューターのグラウンドポイントの磨き整備以外にも、バッテリーのマイナス端子なども、全て磨きました。

まだ1年のCX-5ですが、以外にバッテリー端子も腐食がありました。

上からアーシングを追加するより、

地道に定期的にアース端子を磨くのも、重要なメンテナンスと 再確認しました。

エンジン止まったときはビビりました!!

2017年6月20日 23:26
はじめまして。
問題解決良かったですね。
16号入間付近はアウトレットがあったりでかなりの交通量。
そんな所で車両停止とは、かなり焦りますよね。
というか、冷や汗タラタラだったと思います。
マツダ福生店にはメカに強い営業マンが居るとの事で頼もしいですね。
また、最近の車はイジりにくくなりました。
昔は電装系弄りまくっても何とも無かったのに。
今は、電球ひとつでもエラーが出たりすることがあるそうです。
私の車の場合、電動車両なので電源喪失なんてしたら手も足も出ませんからホント電気系はイジれません。
そんな昨今の車事情ですから弄りも事前調査が必要ですね。
コメントへの返答
2017年6月21日 5:29
@まるぱさん、コメントありがとうございました。

そうなんです。

16号入間付近はアウトレットがあったりでかなりの交通量のなかでの 突然の電源喪失!!

ハザードスイッチ押してもハザードもつきません。

後ろに何台も渋滞起こしてしまいましたが、

すぐ発煙筒(信号紅炎)を焚いて やっと皆さん トラブルがあることを理解していただたようで、 やっと避けてくれました。

あ~! ビビりました!!

近藤さん、いわく、 とくにハイブリッド車は マツダ車以上に、 電気系はいじっちゃだめ!!
と言われました。
2017年6月21日 8:34
おはようございます
近藤営業マンさん、いいですね!

自分の営業所はサービスマンとの交流があり助かっていますが、交流は必要だと思います。
悪い言いかたですが、営業マンは売る、サービスマンは治す、の住み分けですからユーザーが車の修理に関してはサービスマンと話したいですよね。

車が治って良かったですね(^^)
コメントへの返答
2017年6月21日 12:02
@ひでき305さん、コメントありがとうございます。

残念ながら、私のディーラーは サービスマンとの交流は全くありません。

店舗内でも、サービスマンの姿を見たことはありません。

残念ですね。

他のみんカラ先輩ですが、下記の様に
「サービス担当が顔を出さないディーラーがあるんですね。」

http://minkara.carview.co.jp/userid/2156615/blog/39965801/

と書かれている方もいらっしゃいます。

私の店舗だけでしょうか??
2017年6月21日 11:11
初めまして!
通りすがりの者ですがコメ失礼いたしますm(_ _)m

おいらも知識経験の豊富なDの方を慕ってストーカーしてます🤣

部品商さんも1人の方御指名ですね😁

アースポイントの件は目から鱗でした👀

お勉強させていただきありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2017年6月21日 12:04
@暴れ熊さん、コメントありがとうございます。

ほんと、結局は 「人」ですよね。

最初に入った店の、最初に出てきた担当が

ずっと自分の担当になってしまう。。。

これって、良くないですよね!

ご指名制、欲しいです~~! (^o^)
2017年6月21日 12:52
原因究明できて良かったですね❗️

自分はバイクのセルを回した時に、バッテリーのマイナス端子から煙りを吹きバッテリー本体とケーブルが熱々になり、ビビりました。
原因はバッテリー端子のボルトナットをSUSにしたことによりバッテリー端子とケーブル端子が点接触になり、過負荷状態になった様です。
純正の鉛色のボルトナットに替えたところ、柔らかくて馴染む?様でビンビンにセルが回りました。

アースはやはり重要なのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます(^o^)
コメントへの返答
2017年6月21日 17:11
@魂Redさん、コメントありがとうございます。

なんとなく、皆様のコメント読んでいるうちに、ステンレスに変えたボルトは、純正の鉄ボルトに戻そうと思い始めました。(塗装がかかっているのがシャクですが)

バイク用のバッテリーのボルトナットは、もともと鉛製で、錆びやすいですが、磨けば復活するし、柔らかいので、点接触にならずみ、しっとり倣う様になっていると思います。
2017年6月22日 0:00
こんばんわ。
初コメの通りすがりです。

わたしは車が98年製造なので、dさんの頼れるサービスの方とお付き合いして、もう10数年間です。
転勤されてしまいましたので、現在はそこまで往復2時間でも、苦にならず、持ち込んでます。
やっぱり最後は人です。
技術のある方の力をお借りしてます。
コメントへの返答
2017年6月22日 5:09
@doranosukeさん、コメントありがとうございます。

やっぱり、「最後は人」ですよね~!

営業に技術を求めませんが、
そうでなければ、メカニックやサービスを トラブル系のユーザーの相談には引っ張りだすべきだと思います。

私の行っているDには、店舗内でメカさんの姿を見たことがありません。

営業マンとサービスとの垣根が高いと思います。
2017年6月22日 8:34
気におりましたので良かったです(´∀`)
良い営業マンに会えて良かったですね。

やっぱりエンジニアも営業も人次第ですので離さない方がいいですよ笑

それにしても異音がロードノイズとは、、、
躯体の重量変化からの共振現象ですかね?
コメントへの返答
2017年6月22日 17:19
@Tajioさん、コメントありがとうございます。

良い営業マンに会えて良かったです。
これからも、この営業マンを頼っていきたいと思います。

それにしても、ロードノイズ(とは思えないぐらいひどくて)で、

フロアパネルを通じて振動が足裏に伝わる位なのです。

これさえなければ、自作デッドニングで、静かになったCX-5なのですがね~!

http://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/39302371/

上のブログでは 頑張ったのですが、残るは ロードノイズだけです。

次はタイヤの銘柄を変えようかと思ってます。
2017年6月22日 20:21
東海マツダ旧店舗は田舎のせいか、正面がサービスフロントです。営業はその後に並んで座ってます。
受付席も一応あるのですがそこもサービスが座ってます。(笑)

駐車場に営業が出てこない時は最初に喋るのがサービスです。
コメントへの返答
2017年6月22日 20:49
@GF-AP429さん、コメントありがとうございます。
基本、GF-AP429さんの方が 正しい姿だと思います。

車を買うまでが営業、買ってからのトラブルやメンテナンスは サービスやメカニック。。

でも、残念ながら、私の行っているお店では、l
メカニックはお店の中には 入れないかのような扱いです。

ワイフはホンダの産業道路の店ですが、きっちり サービスが対応します。
2017年12月29日 13:43
時たまいるんですよね.....とんでもない知識、腕をもった人.....異動してほしくないなぁ.....と、思ってたらついにこないだ異動してしまったなぁ.....
コメントへの返答
2017年12月29日 18:09
@TIR-10さん、コメントありがとございます。
そうなんですよね~!いろんな営業マンの中でも、キラリと光る人が。。。

でも、最初にそのお店に入った時の担当が、「永久担当」となる雰囲気は ちょっと勘弁してほしいです。

でも、なんとなく、「うざい客であるks」には、
その、「キラリと光る営業マン」が出てきてくれるようになったんです!
\(^o^)/

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation