• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月05日

フロアパネルも振動するほどの「タイヤノイズ」の謎が解けた!! ヒールアンドトゥー摩耗!

フロアパネルも振動するほどの「タイヤノイズ」の謎が解けた!! ヒールアンドトゥー摩耗! 今まで散々、ひどいタイヤノイズに悩ませれていました。。。

室内のすべてのシートを引剥し、デッドニングし、

ブログ: ks流)格安 床デッドニング! ヘロヘロになりました!


タイヤハウスも、内張りを追加し、

ブログ: ks流)380円で格安エンジン遮音!これは効いた!


これらをしても、収まらない、タイヤノイズ。


タイヤのバランスウエイトも、一度剥がし、
ホイルバランスを取り直しましたが、やっぱりダメ。


フロアパネルを通じて、足裏に伝わる振動を感じ、

これは、タイヤノイズでは無いね。 ホイルベアリング? あるいは 等速ジョイントやドライブシャフトのガタか??とも 疑い、


ブログ:皆様に感謝!「 電源喪失」解決しました。コンピューターのグランドポイントには注意!

ディーラーに4輪を上げてもらい、無理を言って リフトで上げたままで 60km/hのスピードを出してもらい、
alt

担当サービス(最近ファンになった近藤さん)と一緒に車の下に潜っても、

回転系は滑らかに周り、異音を出してはいませんでした。

消去法では、もう、タイヤノイズというしかありません。

alt

タイヤ DUNLOP GRANDTREK AT3 265/70R16

しかし、やっぱり、タイヤノイズにしては、フロアへの振動まで伝わるモノなのか??と納得できずに モヤモヤしていました。

モヤモヤしながら、国道16号線の川越近くを走っている時に
ふと目についた、(正直言うと、前から気になっていた)
ブリジストンのタイヤ館さやま」です。

なぜ、このタイヤショップが気になっていたか。。というと、
だいぶ前、たまたま、16号線で信号待ちでこのタイヤ館の前に停車すると、

道路の反対側のこのショップの中の一人が 僕のCX-5を見つけ、
メカニックさんが店から眺めに出てきました。
そうすると、ショップ内のサービスマンが全員がわざわざ 店から出てきて、信号待ちしている(道路の反対側の)僕のCX-5を見に来たんです。

その時、思いましたね。
「あ、このショップの人は、全員、車好きなんだな~!」って。。。


もし、タイヤショップを選ぶなら、こういうお店だよね!と だいぶ前から思っていました。


対して、僕の行っているマツダのディーラーは、

初めて、この「フルラッピングのCX-5」でディーラーに入った時、
サービスの人たちは、後ろ手にちらっとこの車を見て、
そのまま、視線を自分が手がけている車に戻して、モクモクと整備作業を続けました。

その時、思いましたね。
 「あ、この人達、車 好きじゃないんだ。」

そういった経験のあと、好対照の「タイヤ館さやま」のメカニックの人たちの姿をみていたので、

たまたま、タイヤノイズで悩んでいたので、初めてですが、Uターンして「タイヤ館さやま」に入ってみました。

駐車場にバックで止めると、一人のサービスマンが近寄ってきました。
あとでわかりますが、「チーフの矢作氏」です。

 *今は さいたま新都心店です。

ざっと、今までの経緯を説明し、
振動も出ているほどのタイヤノイズで悩んでると説明し、

「こういうタイヤノイズって、アライメント調整で治りますか?」

とお聞きすると、矢作氏は、
「アライメント調整では治りませんね。」と、あっさりの回答。

「ちょっと待って下さいね」と矢作さん、

タイヤをしげしげ眺め、タイヤを手の平で触り始めました。

わかりました!これですね! これ、わかりますか?

「タイヤのブロックが偏摩耗して、斜めの台形に削れています。
この削れ方は、タイヤの空気圧が低く、かつ、運転者の運転が スタートが激しく、ブレーキも強く踏む運転の癖の時に、ATタイヤは 雪も走ることも考えて、柔らかいコンパウンドだと、こういう斜め台形の偏摩耗になるんです。」とのこと。

続いて、矢作さん、

「いいですか~? こうやってタイヤを反回転方向に撫でると、指が引っかかるでしょう~! 、でも、回転方向にタイヤを撫でると、手のひらが住むーずに滑っていくでしょう?」と示してくれます。

alt


目ではわかりませんが、確かにタイヤを撫でると、スムーズに滑る方向と、ガタガタと引っかかる方向があります。

矢作さんいわく、「これを解消するには、急発進、急停止の運転の癖を治すか、タイヤの銘柄を変えるしかないですね。」

「ただ、前輪に比べ、後輪は、斜め台形の偏摩耗度合いが、まだ少なく、
タイヤをクロスにローテーションすると、引っ掛かりの方向も反対側になるので、
まずは、クロスにローテーションされてはどうですか?」とのこと。

僕は「アドバイスありがとうございます。こちらでローテーションをお願いすると、おいくらですか?」

「○○〇〇円(リーズナブル)ですが、ディーラーに頼んでみたらいかがですか?ウチより安いかも。。」と、商売っ気ない 謙虚な回答。

僕が、「今までさんざん悩んでいましたが、タイヤの微妙な摩耗度には気が付きませんでした。 すごい観察力と洞察力ですね。」と申し上げると、

矢作氏は
「僕は氷上トライアルや、ダートラなどをやってましたから、
タイヤパターンの大きいブロックの変化も常にみていましたから、
こういうのはわかるようになりました」とのこと。
alt
やっぱり、高いレベルで極めた人は違うね~!と感心しかり!!


ヒールアンドトウ磨耗 解説
alt
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/katanokoranai85-1.html

東洋タイヤ :ヒールアンドトウ磨耗 解説
http://toyotires.jp/faq/tire/s_tire_09.html

http://lead-auto.co.jp/hoill/hoill3.htm


横浜ゴム:特許 ヒールアンドトゥ摩耗を防止するタイヤパターンデザイン
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010202079
(以下、特許の抜粋)
ブロックには、いわゆるヒールアンドトゥ摩耗(偏摩耗の一種)が発生しやすいという問題がある。

ヒールアンドトゥ摩耗は、タイヤの制動力によってブロックがタイヤ回転方向に繰り返し剪断力を受けることにより発生し、

ブロックの蹴り出し側が高い接地圧となって摩耗が多くなる一方、
ブロックの踏み込み側は接地圧が低くなる分、路面との滑りによる摩耗でエッジ部が薄く延び、

この延びた部分が路面を叩く打音によって騒音が増大する。

特に、前述のようにタイヤ周方向の長さの異なるブロックを配列した場合には、タイヤ周方向の長さが大きいブロックの剛性が高く、タイヤ周方向の長さが小さいブロックの剛性が低くなるため、
ブロックのタイヤ周方向ピッチの差が大きくなるほどブロックの剛性差によるヒールアンドトゥ摩耗が発生しやすくなり、ブロックのピッチ配列の自由度が大きく損なわれるという問題点があった。

【0005】
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タイヤ周方向の長さの異なるブロックを配列しても、ヒールアンドトゥ摩耗を効果的に抑制することのできる空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は前記目的を達成するために、タイヤ周方向に延びる縦溝と、タイヤ幅方向に延びるラグ溝と、縦溝及びラグ溝によって区画形成されるブロックとを備え、タイヤ周方向の長さの異なるブロックをタイヤ周方向に配列した空気入りタイヤにおいて、タイヤ周方向の長さが最も小さいブロック以外のブロックのうち、少なくともタイヤ周方向の長さが最も大きいブロックの蹴り出し側端部にタイヤ周方向に延びるサイプを設けている。
alt


横浜ゴム:ヒールアンドトウ磨耗を見てわかるようなタイヤの工夫の特許
http://www.ekouhou.net/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/disp-A,2007-22172.html

こう見ると、東洋タイヤさんは、HPで「ヒールアンドトゥー摩耗」の解説を多数しているし、
横浜ゴムさんは、「ヒールアンドトゥー摩耗」を、タイヤのデザインで防ぐ特許なども出されており、
こういったところで、メーカーさんの考えや詳細技術が良くわかります。

対して、ボクの履いているダンロップタイヤ(住友ゴム)は
 HPに解説も少ないし、
「ヒールアンドトゥー摩耗」の特許も、カーカスに施すモノはあっても、タイヤのデザインパターンに関するモノは見つけられませんでした。

特許で勉強しちゃってから、自分のタイヤのパターンをじっと見ると、
alt
タイヤ DUNLOP GRANDTREK AT3 265/70R16

確かに、サイドショルダーのブロックは 大小が連続しており、
「ヒールアンドトゥー摩耗」した時のノイズを誘うパターンであり、

また、でかいブロックが小さいブロックに対して、強度のバランスを取る細工は見られません。

ダンロップさん、1万キロを走った時の摩耗も考えて、デザインがんばってくださいね!!!

ダンロップの技術関係者の方々、匿名でもいいから、コメントくださいね!


さて、2017/07/02に近所のスーパーオートバックス羽村店でタイヤローテーションを行いました。
ローテーションだけでは、タイヤノイズは解消しませんでしたが、
これからしばらく走って、台形で斜めに異常摩耗しているところが、
削れてくると、悩んでいたフロアパネルまで振動してしまうひどいタイヤノイズも解消するものと期待しています。

みんカラの皆様も、あと、1000kmほどお待ちください。

あ、この現象は、ボクの様なブロックの大きい AT(オールテレーン)タイヤに出やすい現象ですので、
皆様のCX-5に普通に履かれているスポーツ系のタイヤでは、多分出ない問題かもしれません。  ^^;


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/07/05 05:44:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっとだけ光が…
nobunobu33さん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

ヘイワールド2025クラシックカー ...
よっちん321さん

第4章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

母の日・・・
シュールさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2017年7月5日 9:03
以前ラリータイヤなど使ってましたが、ブロックが大きいタイヤを舗装路で履くと、どんなタイヤでもそう言う風に磨耗しますよ。コンフォートさを求めるならタイヤ選択ミスと言える状況ですね。

でも意図的にそう言う風に減らしてからオフロードに行くと、ブロックエッジの引っ掛かりが強くなるので、未舗装路でのトラクションの掛が良くなりますよ。

あと、空気圧を少し低めに調整してみてください。空気圧を下げることでタイヤの剛性が下がると振動の伝達も減ります。燃費は少し悪くなるかも知れませんけど。
コメントへの返答
2017年7月5日 19:04
@jawayさん、コメントありがとうございます。

jawayさんも、かなりハードにサーキットやオフロードを走られていますね!

さて、確かにタイヤ選択ミスかもしれまん^^;

ただ、ATタイヤが必要なシーンが多々あるので、ATタイヤの中でも、静かそうなパターンデザインを選びました。

と、言うか、前車(デリカSG)でも同じ銘柄(Grantrek AT3)を履いていたのですが、

その時は ここまでひどくなかったのです。
ま、ATパターンなれど、静か目なノイズでした。

今回、タイヤ館のスタッフからは、「私の運転の癖」も指摘されているので、

もしかして、デリカから今のCX-5では、私自身がかなり踏み込んだ運転になっているのかもしれませんね。。^^;


空気圧は 上げたり、下げたり、様子をみてみますね!

ハードなjawayからアドバイス頂いて、感謝しております \(^o^)/
2017年7月5日 10:52
こんにちは♪
 
まるでことわざの、餅の事は餅屋に聞けでしたっけ?タイヤの事ならタイヤ館に聞けみたいな感じになってますね(^-^)

何はともあれ、原因が分かって良かったですね(*^^*)

コメントへの返答
2017年7月5日 19:05
@DIY コーティングさん、いつもコメントありがとうございます。

そのとおり!

「餅は餅屋に聞け!」でした。

「タイヤはタイヤ館に聞け!」ですね!!

\(^o^)/
2017年7月5日 11:32
こんにちは
ヒールアンドトゥ摩耗(段減り)と言われる異常摩耗です。
割とコンパクトやセダンタイヤでもなりますよ、
実際、俺の夏用ホイールがヒールアンドトゥになっています。
(ファイヤストンタイヤはこれでも日本製…)

オールテレーンって、スタッドレスより硬く夏タイヤより柔らかいから、
一番先に接地した山の部分に力が掛かるから、グニュりと凹んで摩擦で減ってしまうんですよ…

マッテㇾは雨の時に不安だし、雪なんてもはや自殺行為ですよ、
あくまで舗装していないデザートとかオフロードで走る前提の車だからね…

ちょっと考えてみますね。
割とマジな話、アジアンの激硬ゴムのSUVタイヤは割と持つらしいが、
ゴムが硬い・減らない=衝撃を吸収せずもろに騒音と振動になる
という事なので、段減り対策以前に本末転倒だな…

グッドリッチのSUVの並行輸入とかがあれば割と安く買えるかな…
静粛性を重視するなら国産ラジアルやMOMOの乗用車用とかにするしかないかもしれんが、
オルテ履きたいならグッドリッチとか親会社のミシュランか…
でそれをマメにローテで維持させるか…

今のタイヤでローテしたら1000kⅿも行かないうちに高い部分は吹っ飛んでしまいますので割とすぐに戻ると思います。

やっぱりタイヤの減りは早いのは仕方ないか…

北海道とかで偏摩耗を修正してくれる会社があり、それで修正したらいいかもしれないが、タイヤの一番摩耗が進んだところまでタイヤを削ってまともなタイヤにするからタイヤが割と寿命が短くなるし、送料が馬鹿にならないから東京都から送るのは正直無駄かな…
コメントへの返答
2017年7月5日 19:11
@長潟和郎(NAGATA)さん、いつもコメントありがとうございます。

そうですか!この摩耗は、コンパクトカーでも出るんですね!!

BF Goodrichのオールテレーンは、数年前にミシュランの資本が入った後のタイヤは、デザインはほとんど変わらず、ゴム質が変わった用で、かっこいいまま グリップも相当良くなったと噂を聞きます。

僕も昔はデリカで、BF Goodrichをはいていましたが、古いタイプなので、見た目最高!
グリップ最低! でも、タイヤは減らないぜ!! って感じでした~~!\(^o^)/

「北海道には偏摩耗を修正するショップがある」とのこと。。。

す、すごい。。。^^;

2017年7月5日 11:47
こんにちは🎵
ATやMTに限らずどのタイヤも段べりは必ずおきますよ。トラックのタイヤでも(* ̄∇ ̄)ノ
段べりしはじめたら回転方向を逆にするローテーションしかありませんよ(笑)

ダンロップさんも書いていないだけでヒールアンドトゥ摩耗くらいどのメーカーもわかっております。
ATなので舗装から未舗装の事を考えてタイヤパターンを決めていますが未舗装のトラクション、ブロックの欠けも考えているものだと思いますのでそういう発言は控えた方がいいのではと思いますよ?

仕事柄いろんなクルマに乗りますが段べりしたタイヤはトラックでもフロアに振動してきますよ(笑)

コメントへの返答
2017年7月5日 19:18
@新斬まおうさん、コメントありがとうございます。

今回、タイヤの前方と後方に手を滑らせて、私もはっきり「段減り」に気が付きました。
でも、言われるまで、見るだけでは気が付きませんでした。。。

今回、回転方向が反対になるようにローテーションしてみました。
ローテしただけでは 音質は変化しましたが、音量は変化していません。
ま、段減りが 反対に少し摩耗するまでは 気長に観察してみます。

ダンロップさんも、色々研究はしているのでしょうが、もっとアピールしてほしいですね。

ブログ文章は行き過ぎました。。。

そうですか。段減りしたタイヤは トラックでも、フロアに振動が伝わるほどにもなるのですね。


色々アドバイス、ありがとうございました
\(^o^)/

2017年7月5日 17:05
はじめまして、非常に関心のある記事でしたので読んでしまいました。
タイヤノイズでインパネのビビリ音はよくありますよ。私の経験ではヨコハマジオランダーMTは新品だと静かですが段減りすると激しいノイズです。ハブベアリングが逝ったかデフが逝ったかと思うくらいでした。
コメントへの返答
2017年7月5日 19:21
@pikarunさん、コメントありがとうございます。

そうなんです。「ビビリ音」のレベルではなく、足裏に響く振動でしたので、ドライブシャフトのベアリングのガタか??と思ったくらいです。

でも、ディーラーで リフトアップして、60km/hのスピードでタイヤを回してもらっても、

無音で静かでした。

タイヤノイズがこんなに 震えるとは 思いもしませんでした。
2017年7月5日 18:23
こんばんは。

原因が判明してなによりです。

確かにMTタイヤも段減りするのでローテーションしますね。
ジムニー/AZオフロードはジャダーが出やすいのですが、MTタイヤを履いている場合、実はタイヤの段減りが原因だったりします。

色々問題は有りますが、格好良いし、いざと言う時に絶対役に立つと信じて、私は次もMTタイヤを履く予定です!
コメントへの返答
2017年7月5日 19:29
@kob_JM23さん、コメントありがとうございます。
原因にたどり着くまで、ほんと、長かったです。。。

でも、ATタイヤってかっこいいので、やっぱりやめられません。
今のタイヤが減れば、次はみんカラ先輩のおすすめの

ヨコハマのジオランダー AT G015が最有力候補です!

http://minkara.carview.co.jp/userid/1598643/car/1187298/4175148/note.aspx
2017年7月5日 18:54
こんばんは
ジムニーはMTタイヤ履いててリアはデフロックしてるので段減りしてます(笑)

ジムニーなので振動、タイヤノイズは気にしてません(o´∀`)b

前後で減り具合が違うのでたまにローテーションしてやるくらいの対応はしてますよ🎵
コメントへの返答
2017年7月5日 19:33
@Ψ虎Ψさん、やっぱりワイルドですね~!

僕も、これからは 定期的にローテーションするようにしますね!!

ローテーションが大事なのが身にしみました。。。 m(_ _)m
2017年7月5日 21:34
こんばんは!
典型的な段減りからのロードノイズですね(笑)
段減りで検索、画像であらゆる車の段減りが観られます。
オフロードタイヤだけの現象ではありません。
OFFの場合はA/TタイヤよりM/Tの方が凄い段減りしますよ~(笑)
昔の仲間がM/Tタイヤが好きで、タイヤの音がするのを楽しんでました(変態です)私もM/Tでしたが、M/Tが段減りした時の音は凄いですね♪
舗装でブレーキ効かなくなる、コーナー曲がらないのでA/Tにしましたが(笑)
皆さんおっしゃる通り、ローテしかないと思います。

ショルダー部分のブロックの大小は、同じ大きさのブロックを並べると周波数が同一になってしまい、ウォ~~~ンと言う音が一定に鳴ってしまいます。
そのため耳障りにならないように大小のブロックを並べ、周波数を散らします。
これはどのようなタイヤもそういうブロック配置になっているとおもいますよ。
ブロックの大小もそうですが、タイヤによってはアウト側のコンパウンドを変えているタイヤもあります。

余談ですが、昔のBFGはモベックスが総代理店でして、モベックスのマークが無いモノは俗に言うB級品でした。バランスとるとウエイトの量が!!!
その後、ミシュラン傘下でよくなったと思います。

コメントへの返答
2017年7月6日 6:20
@CITYオフローダーさん、コメントありがとうございます。

言われる通り、「段減り」で画像検索してみました!

お~! 出るわ出るわ!
たくさん画像が出てきました!!

ショルダーのブロックが同じサイズの連続だと周波数が同じになってウォ~~~ンと言う音が一定に鳴ってしまうので、 デザインを微妙に変えているのはしっていたのですが、

段減りになると、この不バランスが 段減り音を強調するとも 特許の説明にありましたので

あちらを立てれば、こちらが立たず!
ですね。。。

新品の時と、摩耗した後(特に段減り摩耗)の維持をどうするかが
メーカータイヤ開発の重要なところなんでしょうね!!

BF Goodrichはミシュランの資本が入ってあらの文は かなり評判がいいですね!!
2017年7月6日 14:16
こんにちは😃
初めまして〜

いつもトップの方に来てるので拝見したりしなかったりw

運転手をしてまして、トラックのタイヤもこういう減り方をするんですよ
それで極端に段差ができる前に回転方向を逆になるように左右でローテーションして慣らしていくんです
して、また段差が出て来たらローテーション

それでだいぶ良くなると思いますよ〜

発進、減速もそうなんですが、スピード乗ったままの右折なんかもタイヤに荷重がかかったままグリップするので段付きの原因になります
コメントへの返答
2017年7月6日 19:39
@タカ@N WGNさん、コメントありがとうございます。

プロのトラック運転手さんも、左右ローテーションしながら、こういった段付き摩耗を均しているんですね!

勉強になりました。

確かに、荷重がかかったまま 曲がるときも
同じように変形しながら、最後に離れるときに キックして摩耗していくんでしょうね。

タイヤも 奥が深いですね!!

\(^o^)/

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation