• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2020年01月04日 イイね!

K'sの「マルケスがハイサイドしてでも追いかけたかった男・クアルタラロ/裏から見たマレーシアMotoGP」

K'sの「マルケスがハイサイドしてでも追いかけたかった男・クアルタラロ/裏から見たマレーシアMotoGP」
さてさて、マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットで開催された
MotoGP(ロードレース世界選手権:二輪ロードレースの最高峰カテゴリー)
を見に行きました。
↓動画↓


さてさて、皆さんに質問です。
みんカラは「車がメインのSNS」ですが、
車系の皆様であっても 下のライダーは見たことがあると思います。
A)下は誰??
altalt
A)答えは ホンダのエース マルク・マルケス(Marc Márquez)
  2019年のシリーズチャンピオンをぶっちぎりで取りました。

2つ目の質問です。
A)下は誰??
alt
A)答えは ヤマハのワークスライダー
ヴァレンティーノ・ロッシValentino Rossi)



はい、それでは3番目の質問です。
A)下は誰??
alt
ははは。どなたもご存知ないですよね。
2019年のレースにMoto2からMotoGPに昇格したばかりの
ルーキーで、
ヤマハのサテライトチーム(ワークスではありません)の
ペトロナス・ヤマハ・SRTの
#20 ファビオ・クアルタラロ(Fabio Quartararo)
altalt



チャンピオンであるマルケスは、予選のタイムが振るわず、
Q1,Q2(Q:Qualify:予選)が前半まで進んでいっても 6位のタイムしか出ませんでした。

そこでマルケスが取った方法は
「速いライダーの後ろについて、スリップストリームを使って、
そのライダーより 速いタイムを出しちゃおう!」
作戦に出ました。

マルケスから見た「速いライダー」とは
並み居るワークスライダーではなく、
このぽっと出のライダー「クアルタラロ」だったのです。

Q2の前半が終了し、ピットに戻ったクアルタラロがもう一度、最終アタックに出るのを
待ち構えて、マルケスがぴったり後に続いてピットからコースに入りました。
alt
↓コースに戻るクアルタラロと、彼をピッタリマークしてコースに出たマルケス
alt


クアルタラロも、マルケスが後ろに張り付いているのに気がついて↓
alt
「スリップストリームを利用しちゃおう」作戦に気がついて、
スピードを出しません。

というのも、クアルタラロは この時2番手のタイムが出ていたので、
もし、マルケスが自分を利用して 自分より良いタイムが出れば
マルケスが、2位か1位のタイムとなり、
クアルタラロが3位となります。

クアルタラロは マルケスを嫌ってずっと徐行していました。

しかし、Q2の終了間際(残り1.5週)の時にクアルタラロはスパートをかけ、
「1周だけならマルケスを振り切れる」と思ったのでしょう。

しかし、ここでマルケスに不幸が起こります。

マルケスは、クアルタラロが ピットからコースに出るまでずっとスタンバイで待っていたので、
タイヤウォーマーをしないでエンジンだけかけて待っていたので、
タイヤ自体は冷え切っていました。

そして、もう一つは マレーシアのセパンサーキットは右コーナーが異常に多く
右コーナーが10ケ
左コーナーが5ケ
alt
↑上のコースの赤いコーナーが右コーナーです。

なので、更にタイヤの左側に熱が入らず、
左コーナーに入ったとたん、スリップして、
このハイサイドです!!
alt


マルケスに怪我はなかったのですが、
結局、Q2の終了間際に クアルタラロが最高タイムを出し、ポールポジションとなりました。
2位はヤマハのワークス、マーベリック・ビニャーレスが取りました。
2位はヤマハのサテライトチームの#21モルビィデリ(Morbidelli)

alt

他のライダーも やはりQ2後半にタイムを縮めてきたので
マルケスは決勝は11位スタートとなりました。

さて、決勝自体は MotoGP様の公式YouTubeがわかりやすいので、
貼り付けておきます。
おこがましく、私が決勝を、まとめ直したりはしません。。。。(-_-;)







決勝の結果としては、
11位スタートだったチャンピオンのマルケスが、
スタート1周目でスルスルと5位に上昇し、
その後、2位まで上昇しましたが、
1位はヤマハ・ワークスの#12マーベリック・ビニャーレスが優勝しました。

ポールポジションだったクアルタラロは結局7位フィニッシュでした。

さて、ファビオ・クアルタラロはまだ20歳で

15歳でMoto3にエントリーし始めました。

Moto3は レギュレーションでは16歳以上の参加でしたが、
早くから才能を取り上げられていたクアルタラロのために、

レギュレーションを変更して特別昇格で15歳からMoto3に出走出来ました。
Moto3で2年、Moto2で2年走り、そして、2019年、ルーキーとしてMotoGPに出走です。


そして、ルーキーの2019年シリーズで、なんとその成績が
表彰台7回、ポールポジション6回
年間ランキングは5位となりました。



なお、2019年度MotoGPが開幕した当初、
サテライトチームであるペトロナス・ヤマハ・SRTのには
もうひとりのライダーがいて
#21 フランコ・モルビデリ (Franco Morbidelli)

#21のゼッケンからわかるように、フランコ・モルビデリの方がファーストライダーとして扱われていて、
ヤマハからはモルビデリの方にAスペックのエンジンがヤマハから供給されていました。

対して、セカンドライダーのクアルタラロにはBスペックエンジンで、
回転数制限も500rpm低く、供給されるエンジン数もモルビデリより少ない台数しか供給されてませんでした。

ところがしばしばヤマハワークスより良い成績を出し始めたクアルタラロに
ヤマハ・ワークスも驚いて、
マレーシアGPにはAスペックエンジンをクアルタラロに供給しました。
その結果が予選でポールポジションを出し、並み居るヤマハワークスより、
速いタイムを叩き出しました。

ま、マレーシアGPの決勝結果自体はクアルタラロは7位フィニッシュですが、
今季、3位内になること7回なので、
2020年は最初からAスペックエンジンが供給されれば、
必ず優勝も複数回するでしょう。

そうすれば、2021年にはヤマハワークスのロッシかマーベリック・ビニャーレス、ふたりのどちらかがそのシートを失うことになるでしょう。



以下、昔のクアルタラロを取り上げた記事のリンクを貼り付けておきます。



Wikipedia:ファビオ・クアルタラロ
   英語版:https://en.wikipedia.org/wiki/Fabio_Quartararo
Petronas YamahaSRT ペトロナス・ヤマハ・セパン・レーシングチーム
 #20
Fabio Quartararo





~ファビオはクワッタハッホなのかクアルタラロなのか~



さて、滞在したホテルからタクシーでサーキットへ向かいましたが、
(動画に出ていいたタクシー・ドライバー)
alt
道すがら、このタクシードライバーと、MotoGPライダーの話が盛り上がりました。

それよりすごいのが、一介のタクシードライバーが日本人ライダーをよく知っていたということです。
日本ではありえないですね。

マレーシアでは モータースポーツが人気なんでしょう。
だって、みんカラの(車系の方で)、何人が阿部典史や加藤大治郎を知っているのでしょうか?

それが、マレーシアからみたら、異国の日本のライダーをよく知っているって、
なんなの!??って、感じでした。
阿部典史↓

加藤大治郎↓

さて、サーキットのコースサイドには、予選の時点でも、複数箇所に救急車が待機しています。
これって、必要ですよね!!
alt

 

また、会場ではオークリーのブースも出ていました。
alt


ケイズは 2本買ってきましたが、その詳細はYouTubeにまとめました↓



さて、ケイズ・ファミリーはスペシャルチケットを買って
クリスタルルームで食事したり、ナイト・トラック・ツアーをしたりしました。
alt
alt

夜も屋根が開いたバスで、サーキットのコースをバスに乗って回るツアーがついています。
alt

alt


alt


さてさて、最後はお決まりの女神様たちです!
alt

alt


alt

alt


alt

alt


alt

動画↓

↑上の動画に このブログのコメントをいただけると嬉しいです\(^o^)/

Posted at 2020/01/04 07:16:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年10月23日 イイね!

ksの、MotoGP2018に行ってきた!

ksの、MotoGP2018に行ってきた!MotoGP(バイクの世界選手権)の日本ラウンドで、もてぎサーキットにワイフと一緒に見に行ってきました\(^o^)/

土曜日、北GATEから ツインリンクもてぎサーキットに入り、↓
alt

車中泊施設が充実しているN5駐車場を選んで入り、2日間、観戦です。
alt


alt
↑お隣のハイエースのご家族(宮城の方)とも レース談義で楽しめました\(^o^)/

N5駐車場は 臨時の24Hのセブンイレブンや カフェなどが充実しており、車中泊での長期観戦には最適です。
駐車場内に夜間の24hセブン・イレブン ↓
alt

24hカフェ
alt

さて、MotGPのプロモーションで、ホンダのマルケスが
箱根ターンパイクを貸し切って MotoGPマシンで走るプロモーションがありました!

マルケスは ホンダにこき使われて、枯れ葉で滑る箱根ターンパイクでプロモーションビデオの撮影でしたが、
alt
右のヤマハのシャリーンは奥様づれ、左のザルコは彼女連れ!??

さて、我が家はサーキット内は広いので 自転車を2台持っていきましった。(左がワイフ、右が僕のMTB)↓
alt
右の僕の水色のMTBは、ワイフが誕生日のプレゼントで買ってくれたカーボン製MTBです \(^o^)/

自転車があると、サーキット内の各コーナーや イベント広場への移動もラクラクです!

土曜は フリープラクティスや各クラスの予選を見たり、会場内外のアトラクション(FMX)を見たり、午後は一度サーキットを出て、【R123パレード】(バイク来場者による郊外でのパレードに参加しました。

ワイフも ヤマハのブースでロッシのYZF-M1をまたがってみたり、
alt
↓MonsterEnergyのFMX(フリー・モトクロス)のショーを見たり! ↓
alt

alt



展示場で 過去のGPマシンの展示を見たりしました!!↓
alt

その中で、異彩を放っていたのが、「ELFーE Honda の1983年のハブステア・GPマシン
alt
↑先進すぎる構造で、実際に見るのは初めてでした!! ↓
alt
「二人鷹」のD・アルダナを思い出しますね~~!
alt

”e"は 耐久仕様(Endurance)のeです。
alt

alt
↓これが一番構造がよく分かる写真  時代を追い越してましたね!
alt

一度、サーキットを出て、隣の遊園地へ、ジップラインで遊びに行きました!
alt
↑ジップラインに並んでいる時に、
偶然前に並んでいたアメリカ人のJohonとシンガポーリアンのガールフレンドの二2人と仲良くなり、
4人でワイワイ言いながら ジップラインを楽しみました!\(^o^)/ ↓
alt


alt
↑このアメリカからレースを見に来たMr.JohonはDUCATIファンで、
決勝日は怪我で欠場したDUCATIのロレンソののことを嘆いていましたが、
何を隠そう、僕のヘルメットも、ロレンソ・レプリカでした。。 ^^;  ↓
alt
この後いちど、サーキットを出て、【道の駅 茂木】に移動し、
【R123パレード】のイベントに参加しました。
「R123パレード」は 予選の土曜日に バイクが1000台くらい集合し、
「道の駅もてぎ」から「モテギサーキット」までをパレードするモノです。

地元開放の大イベとで、オープニングには 主要バイクメーカーの社長が全て集合し、
パレードの開始挨拶をするという大イベントです。
(実は、僕はパレードのしんがりを CX-5で務めさせていただきました\(^o^)/

カワサキを除く、主要バイクメーカー社長は ホンダ社長、ヤマハ社長、スズキ社長、そして、DUCATIジャパン社長と
冠のMOTULEジャパン社長まで挨拶しました。
カワサキだけ 副社長の挨拶でした。
なぜ、カワサキだけ、副社長なのか!?? それは !!!
カワサキの副社長は 社長以上にバイク好きだから~~!

じゃじゃ~~ん! カワサキ副社長のバイク!
Ninja H2 SX SE!!
alt

さてさて、お歴々の社長様のご挨拶です。
ヤマハ発動機日高祥博社長のバレードのご挨拶です! ↓
alt
↑ヤマハの日高社長はTRACER900でパレード参加です! ↓
alt
実は、パレードのあと、僕たち夫婦は スーパー銭湯に行って、
その後、宇都宮駅前の餃子屋「みんみん」に餃子を食べに行きましたが、、、
alt
なんと、そこに、さっきのヤマハ社長が重役たちと一緒に餃子を食べに入ってきました!
ヤマハ社長も餃子を食べるのね。。。。\(^o^)/

DUCATI社長は↓Multistrada 950に乗りこみパレードです
alt

alt
↑上の左がDUCATI社長のMultistrada 950です。
僕は チュートリアル・福田さんと記念撮影して、
alt
そして、グランプリ・ライダーの原田哲也選手↓とも記念撮影していただいてから、パレードに加わりました。
alt
原田選手の思い出の1997年にWGP250 ドイツGPで、最終コーナーで前3台を大逆転でかわして優勝したシーンです。↓


パレードはバイクが1000台ぐらいつらなりますが、↓
alt
僕はCX-5でしんがりをつとめてパレードです↓
下のYouTubeの一番最後にCX-5が写ってます\(^o^)/ ↓

↑上のパレードは2016年のモノですが、2018年もしんがりを走っているので、
どなたか、YouTubeで見かけた方は URLを教えてくださ~~い! m(_ _)m


さて、翌日の日曜は各クラスの決勝です。
朝は僕たち夫婦は各チームのピット見学をさせていただきました。
alt

alt

alt


alt

MotoGPクラスはフロントカウルの空力化が進み、だいぶ語りが変化しています。↓
alt
↑ブリスター・カウル解説 読むべし!! ↓
https://young-machine.com/2018/01/29/7034/
↓ピッとでもこんなフロントカウルです。
alt

alt

首のエアバッグは去年から義務づけられていますが、↓
alt


日本のサーキットでは転倒マシンを 人手で押し出すのは情けない!
alt
↑海外なら、4輪バギーであっという間に運ばれることでしょう!

↑参考ブログ 

アトラクションで、抽選で サーキットの後ろに乗っての二人乗り走行の体験もあります!
alt
これ、のってみたかったな~~!


各クラス 決勝が始まり! 途中経過は みなさんがYouTubeなどでアップしているので、
僕のブログでは 割愛します。

Moto3クラス! 
alt
↑みん友の「馬肥さん」に褒めて頂いた会心の写真!
Moto3クラスは 団子で抜きつ抜かれつが 最初から最後まで続くので、とてもおもしろいです。

Moto2クラス
alt
Moto2優勝のFrancesco Bagnaia  Moto2でも「ひじスリ」ライダーが多数出現しています!
alt

【MotoGPクラス】↓\(^o^)/
alt

alt

最後の最後に #93マルケスが#04ドビーをかわして優勝し、2018年チャンピオンも奪取!
alt



MotoGPクラス ダイジェスト ↓


さて、最後に N5駐車場に宣伝で置いていたRedBullカーと並べて記念撮影です!!
alt
しかし、RedBullさんに いとこと言いたいのは、、、、
「駐車場に ポツンとデモカー 置くだけで、宣伝になると思うなよ! 」です。

まさに、「ぼ~~っと生きてんじゃねぇえよ~~!」です!!
alt

無料でレッドブルでも配ったらどうですか!??
MonsterEnergyに至っては、会場内にブースを出していても、
「MonsterEnergyを2缶買わないと、景品に応募できない!」という情けなさ!!

アメリカのレースなら、駐車場まで キャンギャルを歩かせていきます。
無料でガンガンドリンク配りまくって、キャンギャルとどんどん写真撮らせて
SNSに自然にアップさせてます!
楽しい駐車場に仕上げて、レース会場以外にも 楽しいイベントを仕立ててきます!
プロモーションの皆さん、ぜひ、アメリカのレースを見に行ってください! \(^o^)/

ブログ
alt

Posted at 2018/10/26 14:46:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation