• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2019年03月18日 イイね!

K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその2

K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその2
さてさて、娘がオーストラリアから1年ぶりに帰ってきて、
まずは 手近に東京都内を 家族3人でウロウロして来ました。
   都内ウロウロしたブログはこちら↓
K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-2

今回は ちょっと遠出して、
松山-京都-浜松 弾丸旅行~!の第2話です。

第1話は 最後に 当て逃げ犯人の逮捕に協力して 豊川のホテルに宿泊  で終わりました。

今回も、写真の羅列で 内容は薄めですが、、^^;

パート2の目玉は
○ヤマハ発動機(バイク)
○ヤマハ株式会社(ピアノ、楽器)
の両本社と工場見学に回ったことです。

皆さん、ヤマハ楽器ヤマハ発動機のロゴの違い、わかりますか!??
alt
実は、僕は両方とも、ちょっとだけ 関わりあるんですよね~~!!

(これを言うと、馬肥さんあたりが、「イメージ違う!!」と騒ぎそうですが。。。^^;

な~んと、僕は 中学生時代、
吹奏楽部で ユーフォニアムというヤマハ製の金管楽器を吹いていました!!\(^o^)/

そして、今まで誰も気がついてませんが、
実はCX-5のドア横のスポンサーロゴのヤマハマークは 
ヤマハ発動機ではなく、ヤマハ楽器の方です。^^; ↓
alt

alt
とは言え、ヤマハ発動機さんのほうにもたくさんお世話になってまして、
ヤマハ・マシンにはたくさん乗り継いでいました。
alt
YZ250F(#36)は僕(K's)のマシン
YZ85は娘の2台体制(#15は練習用、#85は本番用)
TTR50はピットバイク
alt
↓娘の練習風景

ロードバイクとしては YZF-R1
alt
ヤマハのジェットスキーとしてはスーパージェットに乗っていて、
ヤマハのフォトコンテストで準優勝したこともありました。↓
alt


車の横のロゴは ヤマハ楽器ですが、
ヤマハ発動機のマシンもたくさん乗っているので、
車のリヤガラスのステッカーは
MFJと ヤマハ発動機のロゴを貼っつけてます。↓
alt
↑ ○に音叉がかぶっているのがヤマハ発動機のロゴです。



さて、この日は ヤマハ発動機本社に向かいますが、
途中の浜名湖パーキングで 休憩です。
altalt
↑ウインド・サーファーが団体さんで多数乗ってます。学生さんでしょうか??

ヤマハ発動機本社に到着しました。\(^o^)/
alt


工場見学は学校関係者のみなので、一般のボクは不可。
ヤマハの工場見学してみたいです。ヤマハさん、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
なので、「ヤマハ・コミュニケーション・プラザ」のショールームに向かいます。
alt

美しい女性が受付で優しく対応していただきました。
alt


ちょうど、外部の展示会から「MOTOROiD」が帰ってきたようで、搬入されていました。
alt
↑この「MOTOROiD」は 2輪で完全に自立し、
人間の指示に従って、斜めにすスタンド掛けしている状態から 
車体をバランスだけで起こして
スタンディング・スティルから 走行まで出来るロボットです。↓


娘もボクも、スタンディング・スティルはしますが、↓

MOTOROiDは全くぶれません。 すごいね~~!
それにデザインがめちゃ、かっこいいです。
こういった自動姿勢制御は 今の5軸制御の延長で発展して行くんでしょうね。
その内、2輪でも、そこそこ素人でも、ドリフト走行出来たりして!! ↓


懐かしい SANAUTYAMAHAのパリダカ用 TENERE ↓
alt

alt
↑紙巻き上げの地図が泣かせますが、
僕なら すぐ迷って、砂漠で干物になりそうです。。。 ^^;



さて、最近、DeAGOSTINIから YAMAHA YZR-M1の週刊本が発売されました。↓
alt



初回は499円でだったので、一瞬欲しいとは思いましたが、
↑上記の様に
全部買えば 多分20万円超えるので、
とりあえず、実物大R1持ってるので、
ディアゴスティーニは我慢することにしました。。。^^;



ヤマハ発動機のショールムを楽しんで、
次はヤマハ楽器の工場見学(要予約)で ヤマハ ハーモニープラザへ向かいます。↓
alt

ヤマハ ハーモニープラザの駐車場マーカーは ピアノの鍵盤になってます! 
お・しゃ・れ!!
alt

この地面に描かれた鍵盤を思い出すのは、Tom Hanks主演の「Big」のピアノのシーンですね!!
↑この映画、好きだったので、
この映画の最初に出てくる、のぞみを叶えるマジック・おみくじ「zoltar」をロサンゼルスのサンタ・モニカ・ピアに見に行きました! ↓
alt


中に入ると、美しい局面で作られたピアノがで~~ん!
alt
↑いや~! 美しい局面のつなぎで 筐体が作られています。
次のMAZDA3や 昔の流面形セリカのような局面デザインですね!!\(^o^)/

↑このピアノは小室哲哉さんのプロジェクトのために
デザイナーのKRAZyさんが企画したものだそうです!!

alt

音叉マークの変遷はこちら↓
alt

最初はキリンビールのような 鳳凰が音叉(Tuning Fork)をくわえているロゴだったんですね!!
途中には、「マツダのロータリー??」というようなおむすびマークもあり、面白かったです。↓
alt
 創業者はこの方
alt

ピアノの構造はとても複雑な構造をしてますね。
alt
バイク好きな人なら、リンク式リヤサスペンションを連想しちゃいますね!!^^;

ただ、残念だったのが、この後の会社紹介のビデオ投影で、
会議室でのビデオ投影だったのですが、
「音響のYAMAHAの本社ショールーム」にもかかわらず、
ビデオ音声が会議室の2CHの平凡な埋め込みスピーカーでした。

こりゃ、だめでしょう!!   
「音響のYAMAHA楽器の本社ショールーム」として、
5.1chのドルビーサウンド+αを響かせてほしかったです。

前述の「Big」の鍵盤も ヤマハさんで作ってはどうですか??


さて、残念ながら ヤマハピアノの工場見学は写真撮影NGなので
写真はありませんが、楽しい見学でした。
写真NGだったので、YouTubeを貼っておきます↓





お土産に、ヤマハロゴが入ったピアノのハンマーをいただきました。
alt
↑それと、エルトンジョンの遠隔演奏技術の紹介の音は良かったですね!
エルトン・ジョンの「Your Song」のヤマハピアノの演奏を電子化し、
遠隔でヤマハ自動ピアノで再現するモノでした。 
沁みますね~~! \(^o^)/

ヤマハ本社を出て、帰路に向かいながら
途中の「焼津さかなセンター」でお土産購入で寄り道です。
alt

alt

お土産も購入し、富士山を見ながら帰路につきます。
alt


が、しか~し、最後の最後に相模原八王子トンネル(圏央道 最長3580m)内で 
大ハプニングが!!

トンネル内で 途中から自然渋滞が発生し、前の車がハザード出して減速しました。
ボクも気づいてスピードダウンしたのですが、
右車線から来たバイクは 渋滞に気が付かず、そのままのスピードで
ボクのCX-5を追い抜いたところで 前車のハザードに気づき
パニック・ブレーキで前輪がロックし、転倒。
バイクって、転倒して滑っても、意外とスピード落ちずに滑っていくので
ボクも その滑走しているバイクをひかないか ヒヤヒヤしましたが、
バイクは右車線をまっすぐ 滑っていったので、幸いにもひかずにすみました。
↑バイクの救出の為、停止し、まず助手席横の発煙筒を出しました。
これは自車(CX-5)の追突防止の信号紅炎として使いました。

車内からもう一つ、電池式LEDフラッシュがつく、LED非常信号灯をCX-5の屋根に貼り付けました。
このタイプは 底のマグネットで こんな感じに屋根に貼り付けられるので 遠くからの視認性もよいです。

alt

また、白色の作業灯とスポットライト、ガラス割りもついているので、
とっても便利で、ボクは 運転席のドアポケットに入れています。
皆さん、何も言わないと、毎回の車検で 火薬式の信号紅炎(発煙筒)を交換されて、
車検費用に加算されているはずですよ。
LED非常信号灯は車検で認められていますので、
電池式に買い換えるべきです。
alt

↑上記の様に 車用の火薬式信号紅炎は 容量が小さく、2分も持ちません。
今回のトンネル内でも、YouTubeを見てもらってもわかるように、
最初に投げた信号紅炎は バイクを救出している間に燃え尽きていました。
(その間以降も、CX-5はLED信号のフラッシュで守られていましたが。。)
LED非常信号灯を購入することをおすすめします。 安売り店で1000円ぐらいで売ってます。
ボクは ジェットスキーの船検や 車の車検での過去の期限切れの火薬式信号紅炎も取ってあり、車に積んでありました。
これは キャンプなどの炭の焚き付けで使うためです。
K'sのフォトギャラリー↓

今回もバイクの救出中でTotal 5本の火薬信号紅炎を使いました。
LED式と 火薬式は両方持っておくべきですね。
バイクも、かからない状態で、
なんとかなるかな~と 懐中電灯でチェックしましたが、
転倒した際、フロントメーター周りが破損し、
キーの回線が壊れたので、セルが回ら無い状況でした。

トンネルを押してあげて トンネルから出るまでもだいぶ時間がかかったのですが、
ライダーの方も、痛そうでしたが、生き死にの怪我や骨折が無いことを 確認し、
後は自分でレッカーを呼ぶと言っていたので
ここでお別れしました。 お気をつけて~~!

今回の第1話では 当て逃げ犯人の逮捕というハプニングが有りました。↓
 K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその1
第2話の今回も ハプニングがありましが、
K's一家としては 親子3人で楽しい旅が出来ました~~! \(^o^)/
Posted at 2019/03/21 08:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「Making of CX-5.1 Mod(その4 ks流ヘッドライト 殻割り編) http://cvw.jp/b/2405511/37999527/
何シテル?   08/28 13:31
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/3 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation