• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2019年07月11日 イイね!

K'sの【マネしちゃダメよ!社外エアフィルター性能比較!】

K'sの【マネしちゃダメよ!社外エアフィルター性能比較!】
YouTuberの「MT乗りさん」と一緒に 

手持ちの「純正交換型エアフィルター」の性能比較をしてみました。

マルビ(○貧乏)のK's(ケイズ)は

ワイフのN-BOXのホンダ純正エアフィルターは
2万km使用後に マジックリンで洗って乾燥させて再洗浄しています。

乾式フィルターを洗浄することは メーカーは否定してますので、
良い子は真似してはいけませんよ!

再洗浄品もキチンと 下の動画で 性能確認をしております。

いつものケイズ流の長いYouTubeなので
心して観てください。↓

少しでも 参考になったと思った方、
皆様のチャンネル登録が 次のコンテンツを作るパワーになりますので、
ぜひ、チャンネル登録をお願いいたします。

チャンネル登録 ↓


高額な「スポーツインダクションボックス」に交換したいのは山々ですが、
YouTubu後半にあるように、
純正には純正の良さがあり、

「吸い込んだ雨水を分離する気水分離機構」

「吸気音を共鳴で相殺するレゾレーター機構」は  
一般道路を走る車としては
必要と考えるK'sは 純正フィルター交換タイプを選んでいます。

なお、私自身は抽象的でなく、具体的な数字で納得したいので、
当比較は、あくまでks流であり、
「私自身が納得するだけの方法」ですので、
理論的・工場的 そして公正ではありません。 

そこをご理解いただき、自己責任でお読みください。

さて、まず比較の手段として、下記のようなステージをセットしました。
精密バイス(万力)にヒートガン(ドライヤー)をセットし、
比較したいエアフィルターを送風口に当て、
通過した風速を測定し、各社の通気性能を比較しました。
alt

なお、メーカー純正フィルターは 
走行1万km時の測定で通風量は 新品と変わりませんでしたが
走行2万km時の測定では通風料は0.5m/sと半分になっており、

1万kmを超えると、急激に通風抵抗は増えているようです。

なので、これからも、純正フィルターを洗っての再生は1万kmを目安にします。

再生の度に、簡単に通風抵抗は測れるので、
新品交換するかどうかは その都度することにします。

ま、自分の車のK&Nフィルターは 多分 それより早く洗浄するでしょうけどね。。。^^;


K&Nのフィルター
alt
参考:K&N フィルター: CX-5KEガソリン車用 品番 33-2480

      購入価格 \9,580円(多分 市場の底値)
   購入先リンク:http://www.hypertuning.com/kn/knstdfilter.htm

ディーゼルエンジンの方は 下記を参考に 型式を調べてみてください。 
K&N http://www.gruppem.co.jp/matching_search


  なお、K&Nフィルターは 定期的に専用洗剤で洗浄掃除が可能ですが、
これも、ks家では、もともとモトクロッサーではエアフィルターを清掃することは日常茶飯事なので、
逆に 任意に清掃出来ることは良いことなのでチョイスのポイントにもなりました。

娘も、ちゃんとモトクロスの練習後は、エアフィルターをばらして、灯油で洗って、
またTwinAir製ウレタンフィルターにオイルを染み込ますメンテナンスを毎回しています。
alt
alt
やっぱりNAエンジン(自然吸気エンジン)は、吸気の抵抗は非常にシビアですから。


【吸気抵抗(風速)まとめ】
ベース:ヒートガン 5.0m/s
◯K&N                    1.4m/s
◯メーカー純正(新品)      1.0m/s
◯メーカー純正(2万km走行後)0.5m/s
◯メーカー純正(洗浄再生品) 1.0m/s
◯HKSスーパーフィルター(新品)0.4m/s
◯HKSハイブリッドフィルター
             (1年使用後) 0.6m/s
◯モトクロッサー用フィルター  1.6m/s
◯ジェットスキー用フィルター  3.0m/s


【K&Nフィルター装着後のインプレッション】

・コットン製メーカー純正フィルターからK&Nフィルター交換直後は
アイドルングが不安定になり、エンジンが止まりそうになりました。

 逆にいうと、「燃調が狂うほど、空気量(A/F)が増えた!」と言えます。


ブルブルというエンジンの不調の振動は すごく不安にはなりますが、
エンジンが学習してしばらくすると燃調が合って静かなアイドリングになります。

燃調が合ってくれば期待が持てるし、
燃調が狂うぐらいでないと、社外品を付ける価値は無いということです。

・1500rpmでパーシャル60km/hで走っている状態からから
ポン!と小さくアクセルを踏み込んだ時のレスポンス遅れがなくなりました。

・ガバッとアクセルベダルを踏んだ時に、
ブン!とエンジンの回転数が遅れず3500rpmを軽く飛び越えます。 
軽量フライホイルに交換した感じです。

ひと踏みでエンジン回転は軽く3500rpmを飛び越えますが、
ディーゼルT車の様に車速としてリニアに背中を押し続けられる感覚は出ませんが、
エンジンの吹き上がりのレスポンスは非常によくなりました。


ちなみに 空気量のフローセンサー(見るとホットワイヤー式の様です。
カルマン渦式ではなさそうです)
alt
フローセンサーはホット・ワイヤーが曲がらないように 
軽くエアガンで吹いて念のためにクリーニングはしておきました。

alt


【番外編: レース用エアフィルター(フレームアレスター)】

ボクのジェットスキーのキャブレターで使っているレース用エアフィルターは、
海の上では 土埃も立たないため、ほとんど防塵機能はなく、K&Nの様なコットン層はありません。、

基本、エンジンルーム内で脱落したボルトを吸い込まない為と、吹き返しの逆火(バックファイヤー)を消炎するため(フレームアレスター機能)に荒い金属メッシュだけが付いているエアフィルターも 同じように風速の変化を計ってみました。
alt




alt
計ってみると、風速3.0m/sが出ます。
マツダ純正エアフィルターの3倍の通風量
です。

ま、集塵機能がないので、レース用のこれをそのまま使う気はないのですが、

このProk製は、きのこのトップが、内側に向かって「水飴を引っ張った様に
漸近的な立体デザインで空気をパイプに導く!」デザインになっています。

この流体工学的なデザインが好きで、Prokのエアフィルターを使っています。
  ↓↓↓↓↓
alt

ボクとしては

・N/Aエンジンは吸気の上流から下流に向けて
・ターボエンジンは 排気系から上流に向けて
 
をチューニングの優先順位と思っているので、
このジェットスキーのエンジンも吸気系は結構手を入れています。

【番外編 水没対策もあって】

性能だけなら ボクのProkのフレームアレスターもそうですが、
毒キノコタイプのエアフィルターは吸気効率は良いと思ってます。

ただ、車って いろんな天候にも遭遇しますし、ゲリラ豪雨にも遭遇します。
なので、吸気口から水を吸うと、コンロッド折れて足を出す可能性も多々あるため、
ボクとしては 毒キノコタイプはチョイスはしません。

詳しくは  
車が水没した時の対処法(ks流) をクリックしてみてくださいね!


そして、マツダ車ユーザーは 下記を見ていただきたいのですが、



マツダ車のエアフィルターユニットの底には
バンパー底辺に近い低い位置でドレン穴があります。

冠水した道路で それほど水位が高くなくても、
このドレン穴から水をエンジンに吸い込む可能性があるので、
マツダユーザーはご注意ください。

また、

K&Nさんのピンポン玉テスターを使っての
純正、アフターマーケット、K&Nフィルターの比較 ↓





K&N以外のアフターマーケットのパーツメーカー様へ
小職のブログレベルでよければ、比較してアップしますので、
ご支給も受け付けます (^^ゞ







Posted at 2019/07/11 18:03:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 商品テスト | クルマ

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/7 >>

 123 456
78910 111213
14151617181920
21222324 252627
28293031   

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation