• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2018年11月06日 イイね!

ksの、新城ラリーに行ってきた!(市民ラリーの浸透を見た!)

ksの、新城ラリーに行ってきた!(市民ラリーの浸透を見た!)ks(ケイズ)は11/2,3の2日間、新城ラリーに行ってきました!
今回は、”市民ラリーの浸透を見た!”というところに感心しましたね~~!
alt
◯11/2(土曜)は一般観戦者として、ラリー観戦し、
◯土曜の夜に みん友さんと ゴニョゴニョ マツダコネクトのイジりを行い、
◯11/3(日曜)はオーガナイザー側のコースマーシャルとして ボランティア参加で働いてきました。

新城ラリーのブログは たくさんの方が 単純に車の写真をアップされてますが、
ks(ケイズ)はいつもの様に ちょっとひねくれた(?) 視点からアップしていきます。
もともと、日本のラリー観戦で、「ラリー車が走っている勇姿」が見られると思ってません。
日本のラリーは 上のYouTubeの様に 観戦ポイントが 一般客が見られるところは少なく、
また、観戦ポイントの移動経路も整備されてません。
上のYouTubeを見ても、ラリーコースには全く観戦者が映っていないのに気が付かれましたか??

マレーシアでWRC(正確にはパンパシフィックラリー)も見ましたが、
海外では 側道も多く、車での移動も可能な程でした。

なので日本での 走り自体の観戦は YouTubeなどで見るのが一番です。



↑上のYouTubeに コース間際で観戦したり、コースアウトをしたマシンを押したり、、は海外ではありますが、
日本ではありえないし、見れません。。

ま、この文化は 「もし、コースアウトの事故があったら、責任とれるのか?」という正義の錦を掲げた主張で、
永久に日本では実現しないでしょうけどね。
これを受け入れる文化が無い限り、日本の都市部でのWRC誘致は無理でしょうね。。。(後述)

でも、実際に行かないと見れない雰囲気や ピット作業、
運営側の活動や 市民への浸透具合など
「レースではなく、イベントやショーとしての 認知度や一般市民への浸透度」を観たいと思いました。

下のブログにも書いてますが、モータースポーツの隆盛には 僕はこう思ってます。
↓↓

今回、新城ラリーは 日本のモータースポーツやレースの中で、最も一般市民に浸透している。
または、決してマニアでない一般市民が、”ただのイベント”として参加出来る雰囲気と施設を用意していたと感じました。

これは 非常にいいですね!
日本のモータースポーツの「レース」は レースの選手しか 観客にいません。
(というと 大袈裟ですが、ちょっとマイナーなカテゴリーのレースはそんなモノです)
なので、日本ではレース関係者のためのレースであって、
ファミリーのためのレースではないのです。
アメリカは 「レースでは無い! ショーなのです」
そして、
「ショーはレーストラックの上だけではない。 パドックを含めたすべてがショーなのだ!」
そんな雰囲気で、アメリカのレース運営はされ、お金が回るようになっていますが、

新城ラリーは日本の中では例外的に 
孫を連れたじいちゃん・ばあちゃんにも楽しめる様になっていました。

マニアでない、一般市民が 楽しめる様になっていました。

(子供対象のボルタリング)
alt


(子供対象の 凸凹BMX)
alt
↑ これは フロリダのスーパークロスで、「モトクロスとは関係ない 自動車メーカーのトヨタ」がもっと大々的にしていました。

モトクロスと関係ないトヨタが 大々的にこんなコースを作るなんて、 「トヨタ、わかってるじゃん!」と思いましたね!
↓フロリダでの モトクロス会場でトヨタが作った子供用BMXコース↓

【子供の心を鷲掴みにする トヨタの アトラクション:自転車クロスコース】
このコース、バイクとは関係ない、トヨタが作りました。
alt

最初にこのコースを走ったのは、キッズのBMXチーム。
alt

コイツら、小さくとも、BMXの選手で 、全員、無限ウイリーも楽々!
alt
一般の子供がレンタルで 年齢に合わしたサイズのBMXや、
自転車に乗れない子供は、キックスケーターに乗って 
この自転車クロスのコースを回り始めます。
alt
↑一度、一般の子供にはずみがつくと、子供が子供を呼び、
プロのキッズ達は もうこのコースを走る必要はないんですよね。

alt
↑やるね! USAトヨタさん! \(^o^)/

(子供対象の 自然の材料を使っての工作教室)
alt

alt
↑ Present by 横浜ゴム!! あんたはエラい!

(陸上自衛隊とのなりきり撮影)
alt

僕もおこちゃまですので、自衛隊の通信車に乗せていただきました!!
alt
↑迷彩の長袖ジャケットだけお借りしましたが、後は自前の服です。。。 ^^;

(消防署の展示)
モンキーで フル装備の消防バイクを公費で作ることを認めたことがエラい!
あんたはエラい!
alt
きれいごとばかり言う馬鹿な大人は、
「税金で こんなの作っていいのか!」と揚げ足を取るでしょうが、
この 市民の交流に、一見無駄金を お役所が使うところがエラい!! \(^o^)/

(警察署の展示)
白バイのリヤフェンダーには前後で、 後ろ向きのドラレコもありました!
alt
パトカーも 乗り込み自由の展示だったので、親子でたくさんの方が 楽しんでいました。

残念だったのは RedBullさんですね。
alt
↑かっこいいテントを貼ってはいますが、
◯キャンギャル無し!
◯無料のRedBullの配布も無し!
ただ、テントを貼ってるだけ。。。

先週のツインリンク・もてぎでのMotoGPでも、MiniのRedBullカーを置いたっきりで
なにも宣伝無し。。。

RedBullさん、このブログ、読んでいただけてますか~!
もうちょっと、効果のある宣伝しませんか?
キャンギャルにSNSにアップすればRedBull無料で配るなど、
もっと、この新城ラリーをSNSににアップさせるように誘導する宣伝すべきですよ!!
 
ちなみに みん友さんのZakumaniさんは、RedBullのラリー・レプリカ車 
お呼びがかかれば、いつでも お手伝いするよ~~!って言ってますよ~!
alt

MonsterEnergyジャパンさんも、ksに招集を お待ちしておりま~~す!\(^o^)/
alt

【ラリー・サービスタイムの有力くチームの作業に感心!】
さてさて、サービスパークで、有力チームの20分制限のメンテナンスをみていました!
alt
SSが終わり、サービスパークへ帰還のマシンを20分で仕上げます!
タイムキーパーもきっちり20分間の進捗管理をしながら 全員に声をかけます。
alt


タイヤチェンジの前にタイヤにツールを当てて、アライメントの測定です。(サスが狂ってないか)↓
alt
地上からフェンダーまでの距離を測定し、スプリングがへたっていること
(メカニックはシム2枚分と言ってました)を把握し、
タイヤを外し、スプリングの交換にかかります。
alt
はずしたタイやは、タイヤマンが残り溝と釘などのささりがないか、チェックし保管します。
alt
キャリパーのブリーザー・ニップルにチューブをつなぎ、熱が入ったキャリパー内のブレーキ・フルードを捨て、
エア抜きして補充します。
alt
↓感心したのは、ブリーダー・ニップルにかぶせるキャップの内側まで、
紙の小よりを作って、キャップの内側のブレーキ・フルードを拭き取ってからキャップをかけていたこと。↓
alt
↑有力チームは、ルーチンで こんな細かいことも 抜けなく20分で終わらすのね!!

新品タイやに組み替えて、もう一度ボディーの高さを測り、アライメントを取り直します。
alt
↑タイヤの下に 白いガムテープを貼ってますが、
そこには 初期条件の地上高やキャンバー(CB)の値をマジックで書き込んでいて、
新品タイヤ組み換え後の値と比べて、SS後に変化が出ていないか、ちゃんとチェクしています。↓
alt
↑車高が 初期条件554mmから SS後、スプリング交換とシム2枚いれて556mmに納めた。キャンバーはネガ側3度40分。。と書いています。

↓エンジン担当は、抜けやすいクランプやボースバンドをすべてチェックしていきます。
alt

外装も、タイヤカスを全部ブレーキクリーナーで拭き取って、キレイにして
20分間で 車をセットアップし、新車に生まれ変わらせるチーム力、すごいね~~!

バイクの耐久レースとか、ラリーとか、こういった所は面白く、大好きです。
ksも子供のレーサーを集めて、大人の耐久レースに特別参加で挑戦したこともありましたが、
ピットイン作業を含む耐久レースって、面白いですね!! ↓
alt
↑監督のksと、 ピットタイミングの注意を聞く キッズ・ライダーたち

【深夜の、、、みん友さんとの マツコネいじり】
みんカラの「何してる!」に 僕が新城ラリーに行くことをアップすると、
愛知在住のみん友さんのGF-AP429さんから、
「会って話がしたい」とのお誘いが!!
リアルにお会いしたことは無かったのですが、
マツコネ関連で 何度かメッセのやり取りはしたことがありました。
夜の11時くらいから夜中の2時近くまで、 ファミレスでディープな話をしました!
alt
みん友さんは、ドイツ語圏を旅する経験が豊富で、
僕の英語圏のブログを読まれて 海外での楽しみ方に関心をもたれたようで、
言語は違えど、海外での意見交換や
みん友が極めているマツコネのコーディング変更を 
ksのCX-5に施して頂いたりで楽しい夜を過ごしました。
alt

GF-AP429さんには、僕から
「なんで見ず知らずの僕なんかに”会おう!”って声かけてくれたんですか?」と伺うと、

「ksさんのブログって、なんか 腹の底に主張が見え隠れして、
なんか、そこが自分に刺さるんで、
お会いしたい(お愛いしたい)と思ってたんです」と素直な感想をいただきました。

GF-AP429さん、ありがとうございました。 \(^o^)/



【日曜はコースオフィシャルとしてラリーをサポートしました】
alt
日曜はコースマーシャルとして、ラリーをサポートして働いてきました。
朝のブリーフィングで、ボランティア・サポート組で 注意点を受け、
「ラリー会場では 人が優先ではなく、車優先である。 
決して、ラリー車や運営車両を妨げることなく、市民を安全に導くこと!!」が念を押されました。

また、オーガナイザーからは ボランティア・サポーター組に対しても、

 ボランティア業務中はオフィシャルと同様の行動規範の対象である。
  ・選手や観客が自分の持ち場に来たときには、挨拶をする。
  ・カメラ・スマホでの撮影は禁止。
  ・飲酒したり、ふざけた行為をしない。
  ・怠けたり、脱力しない。
  ・暗くなったら懐中電灯を使用し、横断者と自身の安全を守る。
など、具体的で細かな指示を受けました。
いい加減な参加ではなく、公式オフィシャル員でなくても、
公式員と同じ気概で参加するようにと注意も受けております。

なので、自分のカメラやスマホは オフィシャル業務がおろそかになりますので、
このパートは写真無しです。

ks(ケイズ)のコースマーシャル担当場所は、
サービスパークの前の公園内道路(ラリーではリエゾン道路として使われます)でした。

ラリーとしては ラリー車が走る道路ですが、
一般市民からすると、駅から降りて 公園パークにつながる道にしか見えてません。

なので、駅から降りてきた一般観客が 多数、コースを横断していきます。

さてさて、ksが独自に(?)気を配ったのは 以下です。
会場に向かってコチラに来る方には
「こんにちは~!」

僕の横を通り過ぎて通過するかたには
「いってらっしゃ~~い!」

海外からのスタッフにも
「Hi 」 や 「Mornin’ 」 と声をかけていきました。

実は、思う所があって、、、

娘がモトクロスの全日本選手権を回って、僕はメカニックとして全国のモトクロス会場を回るわけですが、
レースが終わって、車で会場を出る時に、 一番 気持ちよく 感動するのが、
全日本モトクロスの広島大会の「世羅グリーンパーク弘楽園」です。
ここの会場は レースが終わって、観客や選手が駐車場を出て 一般道に出るまで、
レース・スタップが 全員総出て 手やマーシャルの旗を振って見送ってくれるんですよね。

弘楽園の広島大会には 毎年、このスタッフの手を振るお見送りに感動しました。
観客や選手のトランポが会場を出るのに、2時間以上はかかるでしょう。
その間、ずっと 見送りの手や旗を振ってくれています。
これには毎年、感動しますね!!  ↓
alt

広島大会にエキストラで参加した「イバオ」と「ナギオ」も、
 トランポで帰京するときも、夢を壊さない様にカブリモノで車の運転で会場を出て行きます!
alt


alt


alt
広島大会にエキストラで参加した「イバオ」と「ナギオ」も、 トランポで帰京するときも、夢を壊さない様にカブリモノで帰ります! プロは 最後まで 皆さんを楽しませてくれるんですよね~~!

そういった経験もあって、いちコースマーシャルとしてのks(ケイズ)は 
訪れる市民の皆様に声をかけながら誘導していきました。

しか~し、 ここで 大きなトラブルが~!!

SSが終わったレース車輌が バンバン リエゾン道路を通ってサービスパーク横を通過して行き始めました。
しかし、そこに 4,5人のご老人のグループが コース内を歩いていきます。

ゼッケン#1の新井選手が リエゾン道路を入ってきて
そこに4,5人のご老人のグループが コース内を歩いていくのに気づき、
50m先のコースマーシャルが「車輌通りま~す!!」と叫んでます。

そのマーシャルの声にほとんどのご老人は コース脇の歩道に逃げましたが、
一人の70~75歳ぐらいのおばあちゃんが 向こうのマーシャルの声に気が付かず、
コース中央に立ったままでいます。

50m先のコース・マーシャルの声に、僕も気が付いて、
しかし、#1新井選手のマシンはどんどん近づいて来ます。

間に合わないと思った僕は 20mダッシュして、
「おばあちゃん、車輌来てます! 危ないからさがって!」 
もう、この時には 車が迫ってきて、ドライバーの新井選手の顔が フロントガラス越しに見えます。

僕はおばあちゃんの両肩を掴んで 路側に押しやって  競技車輌を通しました。

しか~し! おばあちゃんから、

「あなた、どこ触ってんのよ!」

ks:「あ、いや、競技車輌が来てますので、危ないので下がってください」

「そんなとこ、触るって、どういうこと」

ks:「ごめんなさい。でも ラリー車が来てるんです。触ったことはごめんなさい。でも下がってください。」

「さわらないでよ!」と 僕の肩つかみを振りほどく おばあちゃん。
(その 後ろで 新井選手の車は通過して行きました)

「まったく、ハレンチね! もう 憤慨した。 私は帰る!」と 会場を駅の方向に100%怒った顔で一人向かって行きました。。。。。。

。。。。。。。。

道の反対のマーシャルに、
「今の見てた? もし、大会宛に 市民の方から抗議が来たら、状況を証言してくれる?」とお願いしておきました。

自分のマーシャルの担当時間が終わった後に、
自分達のボランティア・マーシャル組の幹事さん達に集まってもらって、
さっきの状況を報告しました。

大会事務局に苦情が来れば、
「変な帽子をかぶった係員にからだを触られた」と大会に抗議が来るかもしれないから、
幹事の皆様には事前に報告しておきます。。」と 説明しました。


今回、スタッフグループで みん友さんになった女性の雨水ぱぴらさんからは

お嬢さん危ないから、僕がお姫様抱っこで お連れします。と 言えば良かったね!」と

ひねりの効いたアドバイスをいただきました。\(^o^)/

悔いは無いけど、ちょっと 後味悪い オフィシャルになりました。


ま、いろいろ有ったけど 楽しい2日間の新城ラリーでした。
alt





Posted at 2018/11/08 10:58:10 | コメント(6) | トラックバック(1) | 日記
2018年11月02日 イイね!

ksの、渋谷のハロウィンに行ってきた!

ksの、渋谷のハロウィンに行ってきた!10/31は ハロウィンですが、ハロウィンを渋谷に見に行くついで(?)に どうせ 都心に出ていくなら、
新しく出来た豊洲新市場も見に行こう! とワイフとCX-5に自転車2台積み込んで朝からでかけました\(^o^)/

朝に僕のMTBと ワイフの電動ママチャリを積み込み、
alt

澄んだ青空で国道16号線の拝島前の高架橋から、富士山がよく見えます!\(^o^)/
alt
レインボーブリッジを通過し、
alt
車は お台場のトヨタのMegaWebの近くの料金が格安な潮風公園南駐車場に車を駐めます。
alt
車を駐めてみると、ちょうど、この公園内で スバルさんが数車種を持ち込んで雑誌の撮影をしていました。
alt
↑流石に カメラマンの皆さん、僕のCX-5を遠目でジロジロとは見ていましたが、
今日のお仕事はスバルさんんですので、 モデルさんを使って また撮影のお仕事再開していました。

さて、自転車を降ろして、豊洲の新市場に向かいます。
フジテレビ横を通過し、alt

豊洲の看板はすぐ見えてきます。
alt

豊洲新市場が見えてきました。前後が運河に囲まれた、落ち着いた場所です。
alt

反対側の運河には水産庁の調査船も係留されています。
alt

見学通路の案内看板に従い、見学通路に向かいます。
alt

内部にお寿司屋さんは10軒程度ありますが、2,3軒は行列が出来てました。
マルビ(○貧乏)のksは ここでは食べません。。^^;
alt
10時に到着しましたが、 競りは終わって、ガランとした競り場を水で洗い流しているだけです。
alt

外国人もたくさん見学に来ていましたが、
高知のはりまや橋をしのぐ、「日本 3大 がっかり名所」に入るつまらなさでした。
まったく、見学の価値なし。 もっと 庶民性が出るのは、先の話でしょう。。
見るなら、朝5時から7時でしょうね。。。

自転車で 次はビーナス・フォートを目指します。
alt

↑途中、オリンピックの新_有明アリーナが建設中でした。完成予定図↓
alt

ビーナス・フォートに着き、
alt

ビーナス・フォートにさえ、ハロウィンなので、多数のコスプレの女の子達が歩いています。
alt


ワイフとお昼のランチは地中海ビュッフェのPortofinoに入ります。
alt

alt


食事しているお客さんも、ハロウィンの仮装している女性が多いですね!
alt


食事を終えて、隣の建屋のトヨタの「ヒストリー・ガレージ」に入ります。
ここにもハロウィンの仮装の女性見学者がいっぱい!↓
alt



↓デロリアン
alt


ワイフも 好きなセリカの前で記念撮影!
alt

↑ST185の藤本吉郎ドライバーで日本人で初めてのサファリラリー優勝車です。
alt

↓オーガナイザーから支給されるサファリラリーのコース図
alt

↑こんな図だけで 迷わないのが不思議です。
藤本ドライバーのCo.ドライバーのArne Hertzのレッキ帳(ペースノート)↓
alt


このセリカのジオラマ・モデルが売ってました! ↓
alt
↑すごい良い出来き! 3万5千円!!  宝くじ当たれば買います!
ksはマルビ(○貧乏)ですから~~ ^^;

トヨタのMegaWebに移動し、VR体験です。 ks↓
alt


後ろを向けば、車の中で後部座席が見えるリアリティーです!!
ワイフは滑るドライブシュミレーターです。 かなり難しいです! ↓
alt

MegaWebを出て駐車場に戻り、車で渋谷に向かいます。ただし、渋谷周辺はど渋滞なので、
JRで2つとなりの代々木駅へ車を置いて JRで渋谷に移動します。
車で銀座を通過し、↓
alt

国会議事堂前を通過し、↓
alt

迎賓館前に 集合していたランボルギーニの皆さんのところにちょっと寄り道!
alt
↑みなさん、ハロウィンの仮装です。
ランボルギーニも仮装です。 ^^;
alt

車は代々木駅近くに置いて、JRで渋谷 ハチ公前に到着!
alt



付いてみると、なにやら、きな臭い!! いや、煙くさい!!
あ、ホントにボヤが有ったようで 消防車が何台も通過しました。
渋谷をレポートしていたアナウンサーも ボヤ騒ぎを報告しています
alt

皆さん、それぞれに仮装です。
alt

alt


alt

alt

↑外国人の方かと思いましたが、 純粋な日本人の方だそうです。イケメンです!

alt

さてさて、暴動が取りざたされている 渋谷のハロウィンですが、
僕自身は 混乱にかこつけた 迷惑行為は反対です。

ただ、人に迷惑をかけないお祭り騒ぎ自体は大好きです !

ま、ホワイトベースの二宮さんの様に反対の方もいらっしゃるのも理解します。





実は、ホワイトベースの二宮さんとは この前の日、自転車でお邪魔して、
社長のワンちゃんのハロとお散歩中の二宮さんと、ご挨拶したばかりだったんですけどね!!^^;
alt

alt


さてさて、
alt
新城ラリーが あります! こちらもチェック! \(^o^)/


ks(ケイズ)も11/4は オフィシャルのサポーターとして参加します。
会場の何処かで オフィシャルとして働いてますので、 みなさん、見つけてくださいね!


最近、ラリー熱が再燃しているks(ケイズ)です。
ちょっと前に 30年前に読んだ、新谷かおる の ラリーコミック「ガッデム」を 30年ブリに 買い直して読み直しました。
alt

alt
30年ブリに読み返して、改めて 感動しなおしました。

ガッデムは
・ラリーのルール
・ラリー現場での 細かいエンジニアリングや ノウハウ
・それぞれの個性ある人物のストーリが面白く、
・モータースポーツという 資金が動く世界と、 それより巨大な経済戦争など、
ラリーのルールやレギュレーション(規定)も ストーリーに練り込まれて、

じっくり 読み込めば、 ラリーの詳しいルールが よく理解できます。

下のYouTubeの 女性のナビゲータとは 好対照ですが、

https://youtu.be/CFNEEkRYyF4
決してこの女性を軽んじるわけではなく、

女性であれ、男性で あれ、ラリーのナビゲーターは 非常に難しいのです。

この女性のミスするシーンをみると、
自分に置き換えて、もう一度、このYouTubeを見ると、
レッキ帳(ペース・ノート)を見ながら、暗いコースで コーナーを見落とさずドライバーに伝えられるか!?と考えると、あえて、この女性のミス・シーンを見ると、 逆に ラリーの難しさと、ナビゲーターの難しさがわかります。

新谷かおるの漫画は 主のストーリの中に 経済戦争や 政治戦争などをうまく練り込んで
かつ、モータースポーツの 裏側をかなり高度に練り込んでいるので
とっても 面白いです。

\(^o^)/


Posted at 2018/11/02 18:21:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月23日 イイね!

ksの、MotoGP2018に行ってきた!

ksの、MotoGP2018に行ってきた!MotoGP(バイクの世界選手権)の日本ラウンドで、もてぎサーキットにワイフと一緒に見に行ってきました\(^o^)/

土曜日、北GATEから ツインリンクもてぎサーキットに入り、↓
alt

車中泊施設が充実しているN5駐車場を選んで入り、2日間、観戦です。
alt


alt
↑お隣のハイエースのご家族(宮城の方)とも レース談義で楽しめました\(^o^)/

N5駐車場は 臨時の24Hのセブンイレブンや カフェなどが充実しており、車中泊での長期観戦には最適です。
駐車場内に夜間の24hセブン・イレブン ↓
alt

24hカフェ
alt

さて、MotGPのプロモーションで、ホンダのマルケスが
箱根ターンパイクを貸し切って MotoGPマシンで走るプロモーションがありました!

マルケスは ホンダにこき使われて、枯れ葉で滑る箱根ターンパイクでプロモーションビデオの撮影でしたが、
alt
右のヤマハのシャリーンは奥様づれ、左のザルコは彼女連れ!??

さて、我が家はサーキット内は広いので 自転車を2台持っていきましった。(左がワイフ、右が僕のMTB)↓
alt
右の僕の水色のMTBは、ワイフが誕生日のプレゼントで買ってくれたカーボン製MTBです \(^o^)/

自転車があると、サーキット内の各コーナーや イベント広場への移動もラクラクです!

土曜は フリープラクティスや各クラスの予選を見たり、会場内外のアトラクション(FMX)を見たり、午後は一度サーキットを出て、【R123パレード】(バイク来場者による郊外でのパレードに参加しました。

ワイフも ヤマハのブースでロッシのYZF-M1をまたがってみたり、
alt
↓MonsterEnergyのFMX(フリー・モトクロス)のショーを見たり! ↓
alt

alt



展示場で 過去のGPマシンの展示を見たりしました!!↓
alt

その中で、異彩を放っていたのが、「ELFーE Honda の1983年のハブステア・GPマシン
alt
↑先進すぎる構造で、実際に見るのは初めてでした!! ↓
alt
「二人鷹」のD・アルダナを思い出しますね~~!
alt

”e"は 耐久仕様(Endurance)のeです。
alt

alt
↓これが一番構造がよく分かる写真  時代を追い越してましたね!
alt

一度、サーキットを出て、隣の遊園地へ、ジップラインで遊びに行きました!
alt
↑ジップラインに並んでいる時に、
偶然前に並んでいたアメリカ人のJohonとシンガポーリアンのガールフレンドの二2人と仲良くなり、
4人でワイワイ言いながら ジップラインを楽しみました!\(^o^)/ ↓
alt


alt
↑このアメリカからレースを見に来たMr.JohonはDUCATIファンで、
決勝日は怪我で欠場したDUCATIのロレンソののことを嘆いていましたが、
何を隠そう、僕のヘルメットも、ロレンソ・レプリカでした。。 ^^;  ↓
alt
この後いちど、サーキットを出て、【道の駅 茂木】に移動し、
【R123パレード】のイベントに参加しました。
「R123パレード」は 予選の土曜日に バイクが1000台くらい集合し、
「道の駅もてぎ」から「モテギサーキット」までをパレードするモノです。

地元開放の大イベとで、オープニングには 主要バイクメーカーの社長が全て集合し、
パレードの開始挨拶をするという大イベントです。
(実は、僕はパレードのしんがりを CX-5で務めさせていただきました\(^o^)/

カワサキを除く、主要バイクメーカー社長は ホンダ社長、ヤマハ社長、スズキ社長、そして、DUCATIジャパン社長と
冠のMOTULEジャパン社長まで挨拶しました。
カワサキだけ 副社長の挨拶でした。
なぜ、カワサキだけ、副社長なのか!?? それは !!!
カワサキの副社長は 社長以上にバイク好きだから~~!

じゃじゃ~~ん! カワサキ副社長のバイク!
Ninja H2 SX SE!!
alt

さてさて、お歴々の社長様のご挨拶です。
ヤマハ発動機日高祥博社長のバレードのご挨拶です! ↓
alt
↑ヤマハの日高社長はTRACER900でパレード参加です! ↓
alt
実は、パレードのあと、僕たち夫婦は スーパー銭湯に行って、
その後、宇都宮駅前の餃子屋「みんみん」に餃子を食べに行きましたが、、、
alt
なんと、そこに、さっきのヤマハ社長が重役たちと一緒に餃子を食べに入ってきました!
ヤマハ社長も餃子を食べるのね。。。。\(^o^)/

DUCATI社長は↓Multistrada 950に乗りこみパレードです
alt

alt
↑上の左がDUCATI社長のMultistrada 950です。
僕は チュートリアル・福田さんと記念撮影して、
alt
そして、グランプリ・ライダーの原田哲也選手↓とも記念撮影していただいてから、パレードに加わりました。
alt
原田選手の思い出の1997年にWGP250 ドイツGPで、最終コーナーで前3台を大逆転でかわして優勝したシーンです。↓


パレードはバイクが1000台ぐらいつらなりますが、↓
alt
僕はCX-5でしんがりをつとめてパレードです↓
下のYouTubeの一番最後にCX-5が写ってます\(^o^)/ ↓

↑上のパレードは2016年のモノですが、2018年もしんがりを走っているので、
どなたか、YouTubeで見かけた方は URLを教えてくださ~~い! m(_ _)m


さて、翌日の日曜は各クラスの決勝です。
朝は僕たち夫婦は各チームのピット見学をさせていただきました。
alt

alt

alt


alt

MotoGPクラスはフロントカウルの空力化が進み、だいぶ語りが変化しています。↓
alt
↑ブリスター・カウル解説 読むべし!! ↓
https://young-machine.com/2018/01/29/7034/
↓ピッとでもこんなフロントカウルです。
alt

alt

首のエアバッグは去年から義務づけられていますが、↓
alt


日本のサーキットでは転倒マシンを 人手で押し出すのは情けない!
alt
↑海外なら、4輪バギーであっという間に運ばれることでしょう!

↑参考ブログ 

アトラクションで、抽選で サーキットの後ろに乗っての二人乗り走行の体験もあります!
alt
これ、のってみたかったな~~!


各クラス 決勝が始まり! 途中経過は みなさんがYouTubeなどでアップしているので、
僕のブログでは 割愛します。

Moto3クラス! 
alt
↑みん友の「馬肥さん」に褒めて頂いた会心の写真!
Moto3クラスは 団子で抜きつ抜かれつが 最初から最後まで続くので、とてもおもしろいです。

Moto2クラス
alt
Moto2優勝のFrancesco Bagnaia  Moto2でも「ひじスリ」ライダーが多数出現しています!
alt

【MotoGPクラス】↓\(^o^)/
alt

alt

最後の最後に #93マルケスが#04ドビーをかわして優勝し、2018年チャンピオンも奪取!
alt



MotoGPクラス ダイジェスト ↓


さて、最後に N5駐車場に宣伝で置いていたRedBullカーと並べて記念撮影です!!
alt
しかし、RedBullさんに いとこと言いたいのは、、、、
「駐車場に ポツンとデモカー 置くだけで、宣伝になると思うなよ! 」です。

まさに、「ぼ~~っと生きてんじゃねぇえよ~~!」です!!
alt

無料でレッドブルでも配ったらどうですか!??
MonsterEnergyに至っては、会場内にブースを出していても、
「MonsterEnergyを2缶買わないと、景品に応募できない!」という情けなさ!!

アメリカのレースなら、駐車場まで キャンギャルを歩かせていきます。
無料でガンガンドリンク配りまくって、キャンギャルとどんどん写真撮らせて
SNSに自然にアップさせてます!
楽しい駐車場に仕上げて、レース会場以外にも 楽しいイベントを仕立ててきます!
プロモーションの皆さん、ぜひ、アメリカのレースを見に行ってください! \(^o^)/

ブログ
alt

Posted at 2018/10/26 14:46:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年10月02日 イイね!

富士スピードウエイのマツダ「Be a driver. Experience」2018に行ってきた!

富士スピードウエイのマツダ「Be a driver. Experience」2018に行ってきた!「Be a driver. Experience」2018に行ってきましたが、
alt

いつもの様に、どうせ遠出するのなら、前日にも 違うイベントにも参加しちゃえということで、
土曜はROC(ラリーカー・レプリカ車のミーティング)にちょっとだけ顔出し、
日曜はマツダイベントの 弾丸旅行で行ってきました!

土曜のRCCミーティング
メンバーの皆さんは ROCKの宿泊ホテルにお泊りでの2日間イベントなので、
僕は集合までの1時間だけの参加でした。
alt
メンバーの方も、続々集合
alt

↑ラリー・コンピューター ↓
alt

alt


alt

alt


alt

alt

ROCのメンバーの皆さんと別れて、一路 富士スピードウエイを目指します。
途中で 温泉 「神の湯温泉で 本日の お風呂へ
alt
料金は1,000円でしたが、いいお風呂で、露天風呂も ぬるめでゆったりはいれました!

さてさて、マルビ(○貧乏)のksは、当然車中泊ですが、
今回は新兵器【自己膨張式エアーマット】のテストです。

いつもは シガライターソケットで動くブロアで膨らますエアマットを下にしいて、
夏は薄手のブランケット、冬は寝袋で寝ていました。
この下に敷くエアマット、簡単にふくらませるのですが、
やっぱり一晩寝ている間にだんだん空気がヌケてきて、
夜中に痛くて起きて、もう一度、ブロアーで空気を入れ直すのが 恒例になっていました。

そこで 購入したのが これ!!
【自己膨張式エアーマット】
alt
↑これを買ってみました。 価格2,000円でお安かったです。
 エアバルブを緩めると、勝手に中のスポンジ層が膨らむことで、
勝手に空気を吸い込み、エアーマットが膨らむというものでした。
マットの厚みは 何種類かから選べるのですが、
自分が選んだのは5cmタイプのつもりが、到着したのは3.5cm厚のタイプでした。
よ~く注文書のメールを見ると、間違えていたのは僕で、
3.5cm厚のモノをポチってしまった様でした。
広げただけではこんな感じ! ↓
alt
バルブを緩めると、空気を自動で空気を吸い始め、5分ぐらいで膨らんでくれます。
alt
↑枕の部分だけは 自分の息で膨らましますが、あとは自動で膨らんでくれます。
バルブを緩めて くるくると巻き取ると、空気が抜けて、ちゃんともとのぺちゃんこ になりますので、
巻取りも楽ちんです。
これは使うのが楽ですね。

実際、車で寝てみましたが、3.5cm厚のマットでは ちょっとシートの段差を消しきれないところもありましたが、
なんとか使えるレベルです。
ちゃんと、5cmタイプを注文してればよかったですね。。

さて、翌日の朝。。
みんカラグループの「Club CX-5」はサーキット手前の駐車場に集合してから、
alt

サーキットにまとまっての入場です。
alt
段取りしていただいた 幹事のHIROMASA様、ありがとうございました!

alt


毎度ですが、きちんと整列したAZ-1は 精悍ですね!!\(^o^)/
alt


サーキットでは 歴代のロータリーレジェンド・カーのデモランが2回ありました。
alt

alt
RX-3は 僕が学生の時、初めて運転したのが、先輩が持っていた「サバンナ RX3」でした。
なつかしいです。

さて、今回、自分の車でサーキットを走れる「パレード・ラン」は応募済みだったのですが、
こういった、イベントで サーキットを走っても、
「自分の車がサーキットを走っているところが、写真に納められない!」という不満がありました。

なので、事前にみんカラで「代理でパレードランをしてくれるドライバーさん」を募って、
僕は写真を撮る側になろとしたところ、
救いの手を差し伸べていただいたのが、
現役レーサーの「澤江典輔選手」でした。 ↓
alt

この日も、併催されていた 「マツ耐:エンデュランス・レース」に出場されていました。

耐久レースでは 澤江選手はファミリーで来られており、ピット内は和気あいあい!

alt
↑イヤー・マフラーをした息子さんが ピット内で絵になってます! \(^o^)/
alt

alt

予選では トップに遅れること、わずか0.5秒で、3番手スタートです。

参考ブログ 




この耐久レースは 最新のマシンのロードスターNDも混走するレースですが、
澤江選手のマシンは一世代前のNCロードスターです。

動力性能はNDに一歩劣るNCですが、
実は、このレース、「無給油」がレギュレーションにあるので、
NDのガソリンタンクは40L, NDのガソリンタンクは50Lと、 
10Lの燃料ハンデがあるので、
動力性能をこれでイーブンに出来ます。
とは言え、それでも 燃料ギリギリなので、 本番レースでの出走直前に、
マシンを傾けて 給油口ギリギリまでガソリンを注ぎ込んでいます↓
alt
爆走中の澤江選手のチームの#59号車、
 一時、7位まで順位を落とすも、ゴールまでに3位に浮上! ↓
alt
じつは、この 「最後の100ccのガソリン」が功を奏し、
決勝では 最終週に4位だったのが、
3位のマシンが最終周でガス欠で脱落し、3位表彰台をゲット!
alt

 「最後の100ccのガソリン」の大事さが 物を言いましたね!
パパが表彰台を受けた後、子どもたちも 表彰台で満足気に遊んでいます! ↓
alt

子どもたちに表彰台の姿を見せられて、澤江選手も良かった良かった! \(^o^)/

澤江選手ファミリーが 表彰式を終えたあと、僕の所に来ていただいたので、
子どもたちを僕のCX=5のルーフに乗ってもらって、パパと記念撮影です。↓
alt


alt

その後、澤江選手に僕のCX-5はドライブしてもらって、お子さん達ちは CX-5の後席に乗りこみ、↓
alt
僕は このCX-5を写真に収めるべく、コース脇のポイントに移動しました。
しかし、イベントスケジュールが かなり遅れて、
パレードランは 日没と重なってしまいました。
コース脇と言いながら、コーナーからは距離がある撮影ポイントからのショットでは 
暗い中ではノイズが乗ります。
それに1週目は他の車とかぶって、クリッピングポイントで撮影はダブって撮れず、alt

2周目は、完全に日が暮れてしまって、 不明瞭な写真しか撮れませんでした。
alt

ま、写真クオリティーとしては残念な結果に終わりました。

マツダさんにお願いしたいのは、
やっぱり、パレードランで 走っている自分の車を写したいドライバーはたくさんいらっしゃると思うので、
マツダ側で、専属カメラマンを一人 置いて、サーキット・ランの写真データーを公開すべきだと思いましたね!

前回、東北でのSUGOサーキットのマツダイベントでは プロカメラマンが コース脇に待機していただき、
事前申請した方は、有償でしたがカメラマンが写真を撮ってくれました。
その写真がこれ! ↓
alt

マツダさんも、コレくらい、気を利かせて欲しいですね。

    (追記)
   実は、後ほど、MZレーシングのたら爺さまが個人的にプロカメラマンに依頼して撮影したものを
    グループ幹事のhiromasa様よりいただきました。
    本当にありがとうございました!




ただし、今回も マツダさんは 子供さん向けのアトラクションを多数用意はしていました。
これはこれで いいことですね~~!

ただ、缶バッチを作ったり、磨き体験をしたりする以外にも、
乗り物系のアトラクション(自転車やキックボードなど、、、ETC)もイベントに加えたら、
子どもたち(=連れてくる親たちも)も 喜ぶんじゃないかな??と思ってます。

例えば、こんな おもちゃカートを置くなり!!

参考ブログ 
さて、このイベントの展示の中で、気になったマシンはこれ!!
alt
↑Formura DfriftクラスのMike Whiddet選手の4ローターRX-7です。↓
alt
↑エンジンは4-ローターです! シビレます! ↓
alt

alt



YouTubeでは ついに ディーゼル的なガソリンエンジンのSkyActiveーXの情報が出始めました。
このマツダイベントでも、マツダユーザーが集まったところで、
もっとこの情報を公開してほしかったです!!!




さてさて、今回も 楽しい2日間を過ごしました~~!








「イベント:2018 Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY CX-5」についての記事

※この記事は2018 Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY CX-5 について書いています。
Posted at 2018/10/02 06:33:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年09月21日 イイね!

横田基地友好祭2018に行ってきた!

横田基地友好祭2018に行ってきた!さてさて、近くにある 米軍横田基地友好祭2018に行ってきました。

この日は 午後に仕事があるので、午前中にちょっと横田基地に行って、仕事が終わった後、
YouTubeで有名なみん友さんのRedworksさんと奥様と合流する予定でした。

朝、起きて、時間に余裕があったので、朝の運動としてまずチャリで 横田ベースを1周(往復15km)に行きました。
横田基地の外周をチャリで1周しましたが 朝6時の時点で、もう 開門待ちの人がわんさかいます!
alt
↑多数の開門待ちを横目で見ながら、チャリで横田基地1周に入ります。(朝の運動です)
滑走路裏側(昭島側)に行くと、フェンス越しに 輸送機や戦闘機がたくさん見えます。↓
alt
さてさて、早朝チャリで横田基地外周を1周(15km)したあと、ks(ケイズ)は自分のお仕事をした後、
夕方5時から 横田基地友好祭に向かいます。

さて、僕は自転車で行きましたが、公道をこんなバギーで来た親子さんがいらっしゃいましった!
(基地の中ではありません。国道16号です)
alt
↑(多分、農耕車登録??) こんなバギーに乗れて、子供も楽しいでしょうね!

残念ながら、友好祭には基地内に去年から自転車も入場NGになったのですが、
自転車を市街地の路地に駐めて、徒歩で第5ゲートから入場します。alt

いつも、横田基地のイベントだけでなく、アメリカ人のイベントでは
必ずハンディーキャッパーへの配慮が厚いし、ハンディーキャッパーがたくさん出てきます。
alt
仮設トイレも、車椅子用がかなりの台数設置されています。
率にすると、一般トイレ15台に1台が車椅子用の台数です。
こういった配慮が アメリカ的良心だな~~! と いつも感心します。

最初の展示エリアは 日本の航空自衛隊です。
alt
↑航空自衛隊の 迎撃ミサイル PAC-3です。
途中の大気圏外で 撃ち落とし損ねたミサイルを
 日本に向けて降下中の直前で撃ち落とすミサイル迎撃第2段目です。

さて、その隣には 良く 横田基地の前の国道16号線を走っている
軽装甲機動車【ライト・アーマー】の前で、航空自衛隊員とグー・タッチです! \(^o^)/
alt
みん友さんからは 「ks(ケイズ)さんの方がガタイがいい!」とも 言われましたが、
戦ったら、勝てるかな?とも思いましたが、本当にやったら、多分 一撃でのされます!^^;

さて、この軽装甲機動車、コマツが開発したそうで、お値段 3000万円。
払い下げがあれば、購入したいのですが、民間人には 払い下げないそうです^^;

良く、自衛隊入間基地と横田基地内の航空自衛隊を 隊列組んで往復してます。
結構な頻度で見かけるので、 この車で、「カルガモ」をすると、気持ちいいでしょうね~!


軽装甲機動車のスタイルは Coolで 昔のいすゞのVehiCROSS を思い出します。↓
alt
↑上の写真は 娘がまた幼稚園のころ、富士山裾野のオフロード・イベントに行った時の写真です。
払い下げがあれば、購入したいのですが、民間人には 払い下げないそうです^^;
VehiCROSS カッコよかったですね!


さて、次のブースは ここから 横田基地の始まりですね!!
防弾ベストを着て 一緒に写真を撮ってもらえるサービスです。
alt
↑多くの日本人が このサービスに単純に喜んで並んで写真を撮ってはいますが、
実は、この人、ただのAirForceではなく、
「AFOSI((アメリカ空軍特別捜査局)」の職員で 諜報系の仕事で、軍隊とはちょっと違います。
ワッペン 拡大すると、「AFOSI((アメリカ空軍特別捜査局)」の文字が見えます。
alt
↑彼らが このフェスティバルで配布しているパンプレットがコレ!
(正確に言うと、日本人は誰も関心ないので、パンフレットを受け取っていなかったので、
配れず山積みで残っていた。。 僕はいただきましたが。。)↓
alt
↑簡単にいうと、
「テロリズム防止のため、回りを見回して、不審なことがあれば、ここに連絡してください」
というものです。
AFOSIの彼らは、諜報部員として、国防をしているのです。

話は脱線しますが、この「EagleEyes(イーグル・アイ)」と 同じタイトルの映画があり、
この現実にある諜報組織を揶揄した映画で、
ぼくは 最近見た映画では とてもおもしろかったです。↓


さてさて、滑走路エリアに進んで行きます。
alt



最初に ど~~んと 
OSPREY ! オスプレー!
alt
↑ぼくは 午後遅く行ったのですが、午前中は このオスプレーがタッチ・アンド・ゴー(&ホバーリング)を繰り返していたそうです。

最近、横田基地に多数のオスプレーが配備され、独特のエンジン音が 結構家の中まで響きます。
最初は 世間で反対運動起こったおスプレーですが、
当初は「オスプレーは事故率が高い」 と 反対の理由にされてましたが、
9/4に上陸した台風21号の強風の中、編隊でラクラク一日中飛んでいたオスプレーを見て、
僕自身は オスプレーの安定性を実感しましたね。。

さて、展示の中で一番感動したのは 
Global Hawkを初めて見たことです。
alt
無人機として、窓がなく、エイリアンみたいで異様なスタイルです。
グローバルホークは 無人機で、ここ、横田基地にあっても、全てアメリカ国内から無線操縦され、
偵察、爆撃まで出来てしまいます。
さっきの 映画 「Eagle Eyes」にも出てきます。
alt

いつも来ている A-10サンダーボルト ↓
alt



alt
↑機首にある30mmガトリング砲がそそりますね!!
しかし、問題なのは この砲弾は
(核兵器という意味ではなく、単に重い金属=破壊力のある弾頭としての)
劣化ウラン弾を使っているため、
発射時の消炎に含まれる微量な放射性物質が アメリカ隊員自身にも被爆の報告があるほどです。

それはさておき、A-10を見ると、どうしても、僕は エリア88で、助けた女の子に誤って撃たれてれて死んだグレッグを思い出します。
alt



【日本の航空自衛隊三菱重工製 F-2】
alt
↑ロッキード・マーチン社のF16をベースに日米共同開発で大型化したもので、三菱重工がセットアップしてます。
  (一つ前のブログで、愛知の三菱重工のジェット機工場を見学しました \(^o^)/

↑外からの強制射出座ボタンなどに、日本語が混じってるのが、泣かせる!? それとも ヌケてる??↓
alt
射出座席について)
映画でよく出る、「射出座席で脱出!」ですが、
実は、 射出座席は パイロットに対して 非常に危険で、
パイロットは 墜落のギリギリまで 射出座席を使わず、なんとか立て直そうとします。


射出座席は キャノピーが開いて、その後、火薬で 座席を上方に”打ち上げる!”のですが、
ちょっとでも 体が 機体に触ると、すぐ、腕や足が切断されて ちぎれ飛びます。
なので、ひじなどが 機体に触らないように、ヘルメット上のストラップをひじを丸めて引いて
体を小さくして射出されます。
それでも、割れたキャノピーに引っかかったりして、大怪我するパイロットは多数です。
alt
この火薬は強力で、 高度ゼロ(地表)で 射出されても、パラシュートが開く高さまで 人間を打ち上げます。
なので、上の写真の様に 「6尺玉の花火に乗ったようなモノ」の爆発で弾き飛ばします。
実際、射出座席で脱出よりも、不時着の方が生還率が高いです。


さて、話は少しもどして、戦闘機の「RESCUE」サインをもじって、
僕のCX-5のリヤゲートの ゲートを開けるボタンにステッカーをワンオフ・オーダーしまています。
alt
CX-5(KE)のリヤゲートボタンの位置がわかりにくいので、このステッカーを貼ってます。
これで良ければ、まだ 数枚 持ってますので、欲しい人は 声かけてください!  ↓
alt

機首とおしりが開いた C-5 Galaxy
alt

中は こんな感じで グッズを売ってました。
alt


その中で、美しい女性兵士が!!
alt
↑左胸に ウイングマークが付いているので、このGalaxyのパイロットだと思われます!
美しい!ジャンプスーツの女性にそそられます! \(^o^)/

戦車も運べますが、こんな感じで、大統領専用車(ビースト)も横に並べて運べます!
alt

alt

alt
↑上の写真はC17 Globemasterに積まれた車両です。

僕の好きな食べ物はこれ!!
「外人バーガー」!です。 \(^o^)/
alt

alt

↑バンズは 安っぽいパンですが、お肉が つなぎなしで 炭火で焼いたハンバーグで、
まさに、「肉、ニク、肉!!」って感じで、とっても美味しいです。
横田のステーキは筋っぽくて嫌いですが、この外人バーガーはとっても美味しいです。

モンスターの自動販売機はたくさん並んでいて、僕も初めて見る種類がずらりと並んでます。

alt
 
MonsterEnergyは 何種類か買いましたが、
今回は「エア・ラリー」をするチャンスはありませんでした。。^^; 

ゲートや、ところどころにAirForceの軍人ではなく Policeが警備しています。
そのポリスの中の一人に ひとりだけ、【新型ホルスター】をつけているポリスがいました!
alt
↑皆さん、このポリスをみて、違和感覚えませんか?
知らないあなたなら、 
「こいつの飛び出した拳銃、俺だったら、すぐ 奪えちゃうかも!」と思いませんか!??
alt
↑ このホルスターは 横に飛び出した新型ホルスターで、
警官本人側からは、クイックリリース(早抜き出来る)なのですが、 
外側の方向から奪おうとしてもロックがかかり
この飛び出したホルスターからは奪えない新型タイプです。

アメリカでも、拳銃が奪われる事件はたくさんあるので、こういったホルスターが開発さえて
どんどん増えてます。



この詳しい説明は こちらのブログに!
今年、ks一家はUSフロリダ州のタンパ(TAMPA)にスーパー・クロスのレースを見に行きましたが、
その会場を警備していた タンパ市警の装備がこんな感じです。
↓ タンパ市警のパトカー
alt

ごっついポリス。 市警レベルでも この装備です。
alt
昔はマシンガンは M16が主流でしたが、
軍が持つSOPMOD M4 が 短くて取り回しやすいので、警察も使うようになってます。
↓↓
alt

でも、ホントにやばいのは 向かって左の警察のホルスター↓
alt
↑アメリカのポリスは、こんな感じで 新型ホルスターはだいぶ普及していましたが、
横田の中でも、今回、見かけ始めましたね!!


横田基地の夕方の出し物として、バンド演奏がありますが、
日本からはヴァン・ヘイレンのコピーバンド「ヴァン・へいさん」(VAN HEYSAN)が演奏していましたが、
オリジナルを超えるか!と言う迫力、そして、ギターの人が超うまかったです。
alt

alt

この後、YouTubeで有名なみん友さんのRedworksさんと奥様と合流するし、
花火が上がるまで一緒に過ごしました。
Redworksさんの奥様ば 美人のブロンズのアメリカンで、
奥様からは 今日は来れなかった私のハニーにプレゼントもお持ちいただいてました\(^o^)/
alt


最後の 花火までRedworksさんご夫婦と ご一緒に花火をみました!
alt



さて、皆様 おまちかね!!
横田基地で見かけた、ビューティーの女神の皆様を最後にアップします! \(^o^)/
alt
alt


alt

↓美しい 肩甲骨
alt


↓ アジア人と アメリカ人の鼻の高さの違い
alt
なお、日本人とアメリカ人の鼻の高さとサングラスにつていは こちらのブログにまとめてます。



楽しい 横田基地 友好祭2018を思い切り堪能しました\(^o^)/
alt
                     ↑この写真はWebより。


Posted at 2018/09/21 19:16:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Making of CX-5.1 Mod(その4 ks流ヘッドライト 殻割り編) http://cvw.jp/b/2405511/37999527/
何シテル?   08/28 13:31
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation