• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月29日

208ハイブリッドFEの足回りと横置きリーフスプリングとハイドロの関係

ハイブリットFE、車は208だがブログのカテゴリとしてはシトロエンの方近いかもしれない、
以前にDS5のフェイスチェンジの時に軽く書いた事の続き。

こちらのサイトで書かれている引きバネサスが気になってる(スクリプト処理の関係かちょっとサイトが見ずらい。)

もう一つ、サスというかダンパーの連結、

こちらのサイトの画像に出てくる208ハイブリットFEでテストされてる新しいサスペンション
、横置きリーフスプリング、と表記するとまるで新しさを感じなくなるのだけど、



引きバネ?で画像の波打ち方からすると左右連結で動いてる?
で何となく考えながら
ロールすると反対側も連動して沈む?
アンチロールバーやハイバネレートのようにロールを固めて抑える事も無く、
流行りの電子制御もアクティブでもなくパッシブで。

どこのサイトも燃費とかの方ばかり記事になってるけど、
この車の核心はそこではなく、
ハイドロの次の足回りのような気がする。
2015/9/6

追記
2015/11/26
ハイドロに乗られてる方は新しいサスがどうなるか気になるんでしょうね、

http://www.autocar.jp/news/2015/11/25/147181/
Autocarの記事、将来的にすべてのシトロエンにとなるとB.Cセグも含まれるからあまり複雑な仕組みはそぐわないからやっぱりこのサスで良いんじゃないのかな・・・・

2015/12/7
boseの電磁石サスとかの話を見つけられた方、
電磁石より縦置きトーションバーのウィッシュボーンが自分は気になり。

2015/12/18
古の技術、板バネの話が下の方に、板バネはストロークと共に硬くなる

<これを読んでハイドロマチックの解説を思い出しながら
空気バネ、圧縮でバネレートが上がる。

読みながらシトロエンのリーフスプリングが現実になる事を祈りつつ。


2015/12/19

そいえばZFもリーフスプリング研究してたっけ、


このデザインの利点は、従来の鋼鉄素材を多用した後輪懸架システムと比較して10~12%の軽量化を実現したことだけではありません。多くのリンクを複雑な形にレイアウトした最新のリアサスペンションに対して、車輪が上下に動く軌跡を決め、横方向の力を受け、操舵の支点にもなるという複数の機能を、ただひとつの部品が受け持っているのです。


マルチリンク等へのアンチテーゼ、
けどホントにリーフスプリングで出てきてもその凄味が世間に分かってもらえるかな…
軽トラの足って笑う人が色んな所に出そう。


2015/12/29
メルセデスのマジックボディーコントロール
カメラで路面状況を先読み、単純にセンサー系で路面変化を判断するだけではアクティブの応答が追従しきれないって事か、
アクティブサス、メルセデスの上位モデルのお値段だから付けられる装備。

2016/2/21
ボルボ XC90 新型、リアアクスルに新開発のコンポジット製リーフスプリング採用…4.5kg軽量化
バネだけ横置きリーフでロアアームとかは普通に残ってる。

2016/6/11
【ZF】第4世代連続可変制御ダンパーCDCとサブコンパクト向けCDC 1XL
3年前の記事、そろそろ何かに使われても良いころなんだけど。

2016/6/12
ZFのGRP製トランスバース・スプリング
ブーレドが比較的直線でプジョー+ハッチンソンの三日月型とは少し違う、トレーリングアームが残ってる。
ブログ一覧 | 車両セッティング | 日記
Posted at 2015/09/06 23:06:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ダットサントラック
avot-kunさん

授賞式は滞りなく済むはずが… ( ̄ ...
superblueさん

モス。
.ξさん

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇(誕生日)(ミラ ...
ゆう@LEXUSさん

この上ないツヤピカにしてみたいっす ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2015年9月6日 23:49
FRP製の横置きリーフスプリング、昔コルベットやバネットセレナに使われていました。図解にある通りスプリング自体がスタビライザの働きも兼ねるので軽量でスペース効率にも優れるとの触れ込みでしたが、今まで他車に普及しなかったのはなぜでしょうか。。。
コメントへの返答
2015年9月7日 0:49
こんばんは、
バネットセレナという車を全く知らなかったのですが、wikiで見たところ901運動の頃の設計という事で相応のこだわりを持って開発がされていたのでしょうね。
その後、他社も含めて横置きリーフを採用する車は見あたりませんが、リアならTBAと比較しても特段マイナス要素もなさそうな気がしますが、
90年代の独立懸架+複雑なサス構造の繁栄期にはタイミングが悪かったのでしょうか。
2016年1月6日 14:11
こんにちは~・・・。

イイネありがとうございました。

ここを読みましたが、メカニズムに興味をお持ちなことが解ります。
私は機械系のエンジニアで、しかもFJを嘗て設計したりしていましたから、車好きが昂じてエンジニアになった感もあります・・・・笑。

横置きリーフスプリングの話ですが、嘗て一世を風靡した初代カローラもフロントサスがリーフスプリングでした、その後まもなくコイルスプリングに変更されましたが、サスペンションストロークを多くとりにくかったのが変更の理由かもしれません。
最近ではF1やインディーカーのロワアームなどでボディー側の取り付けをソリッドマウントして、まるでリーフスプリングのように用いていたりしますが、ストロークをあまり必要としないレーシングカーでは非常に有効な手法と感じています。

利点はロッドエンドに回転用のブッシュを用いないことでリンク機構ではなくしてしまうことで得られる、意図しない車体リフトが起きないことです。

前から見たウイッシュボーンの取り付き角度は、昔のF1などでは、ボディー側のピボット部分をタイヤ側より下げることで、コーナリングフォースが掛かっても、車体を下げるような応力がかかり、危険なボディーリフトが起きない様に設計されていましたが、最近のF1では、逆に翼の下反角のように、ボディー側より、タイヤ側のほうが低く設計されています。

これは、ボディー側やホイール側までもを固定してしまうことでリンク機構でなくして、ウイッシュボーンがコーナリングフォースでボディーを押し上げる効果がほぼ消し去れることで使われるようになりました。(F1の様なロールが極端に少ない設計で滑らかな路面を走る車には上下のウイッシュボーン不等長アームによるパッシブなキャンバー変化によって得られるメリットは殆ど無いし、地面方向へのストロークが殆ど不要であることからでしょう。)

丁度棒高跳びの棒がリンクになって横方向へ走って来た選手を空中へ持ち上げるベクトル力を生む効果のように、コーナリングによる遠心力がウイッシュボーンによって車のボディーを持ち上げるように働くのを大きく低減させたという事です。

横置きリーフスプリングは十分なサスペンションストロークを得るという目的にはやや使いにくく、製造コストを考えに入れなければ、多く使われる理由はさほど見つからないと言えるのかもしれません。

コメントへの返答
2016年1月6日 17:46
初めまして。
詳細なコメント、有難うございます。
自分、メカニズムは好きですが工学系は全くの素人で、せっかくのコメントも読み解くのに四苦八苦です、(笑)
横置リーフスプリングの弱点はストロークの少なさですか、
プジョーシトロエンの新しい足回りがその辺どう対応するのか、しないのか、使うのか使わないのか、ハイドロ後の新しい足回りが気になります。
2016年1月6日 23:13
こんばんは~・・・。

図で説明すると解りやすいので、近いうちにBlogに図解入りの説明をアップしてみますね・・・笑。
コメントへの返答
2016年1月7日 13:31
お手数をお掛けして申し訳ありません。

プロフィール

「GMの「LMR」リチウム・マンガン・リッチ バッテリー
https://wired.jp/article/gms-new-battery-tech-could-be-a-breakthrough-for-affordable-evs/
何シテル?   08/05 21:35
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation