• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月30日

マツダのエンジンの今後、2.5TとかSkyactiv-Xに何となく思う。その2


夜討ち朝駆けならぬ夕食後に寝落ち深夜起きからの書き出し、
(で書き終わらず夜に持ち越し。)
前回の続き、Skyactiv-Xに関して思う部分、
ま実際、実物積んでるのに乗って見ないと想像の域を出ないが、

技術的方面では画期的って事なんだろうけどね、
SPCCI燃焼って純粋に圧縮着火のHCCI に何処まで類似するんだろ?

参考(autoprove記事、今マツダに何が起きているのか? SPCCIという独自の燃焼方式の誕生)


でこのエンジンをマツダとしてはどう位置付けて売りたいのか、パフォーマンスエンジンでもなさそうだしさりとてエコエンジンなのかどうも今一つピンとこない部分、
高応答エアサプライなる名称を付けてるけどSC付きって言われるのを避けたい心理はその辺の表れ?

伝えられてる宣伝部分で言うと
トルクアップ:全域で10%以上、最大で30%
ってもNAじゃない、どうもその辺のPRのロジックがよく分からない・・・
燃費:20~30%の改善、
燃費エンジンの部分だと重要なのは、SPCCI領域運転が実用で使われたときにどの程度なのかなって、燃費計測テスター運転でなく皆が普段に使った時にね、(ハイブリット、特にTHSはその辺誰が
どうやってもそれなりの数字出せるからな・・・)
でSPCCI領域が実際どれだけとれるのか次第でもあるけど燃費に美味しい領域で数字上げたいなら結局8速とか多段ATがあった方が無難な気も。
でこの2Lスーパーチャージャー付エンジンだが
サイズ展開等どこまで広げられるかって思うと

response記事
マツダ デミオ 次期型はどう進化する? 気になるボディサイズ、SKYACTIV-Xの搭載は

という記事なんかあるけど多分1.5Lクラスは作らないしデミオに2Lを積んでくるのも難しい気がする。
サイズ的にはシャシーがスモールPFで共通だからエンジンルームには収まるだろうけど、
Bセグに2L級の重量的なアンバランスとコスト制約、
実際現行DJデミオもなんだかんだでその辺あるし。
じゃあ逆にDセグとか上側には
今度はエンジンパフォーマンス面で2Lだと不足感が出てくる気がな。Dセグに燃費スペシャル仕様ってなるとどうにもプレミアムな要素が無くなるし。

そんな風に眺めると、このエンジンの位置づけって当面はマツダの技術アピールのアドバルーン役って感じなのかなと。
ブログ一覧 | 車全般 | クルマ
Posted at 2018/10/30 20:44:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2018年10月30日 21:03
こんばんは~・・・。

乗ってみて五感で味わって、加速フィール感じて、クルージングして燃費を見てみて、値段を聞いてみて…それでほしい車かどうかってことかな?

それでその後に起きるリコールが恐ろしいならやめるべき。

それだけでしよ・・・・。

他に何もないでしょ?
コメントへの返答
2018年10月30日 21:14
こんばんは。
乗って見て、燃費見て、価格見て、欲しいか否かがすべて。
確かにそれは真理。

まあ今回の場合はマツダがこの辺のエンジンをどう位置付けて売って行こうとしてるんだろう? と言う部分がどうにもはっきりしないのであれこれと考えてみたり、考えすぎ?
自分の車選びは乗ってフィール感じて値段と燃費とデザインの好みと天秤にかけてなのは確か。
2018年10月30日 22:41
いままでの、枠組みに無理やり入れようとしないほうがマツダの内燃機は良いですよ。
ハイブリッドだとキャラが立ち分かりやすいけど

最近CX-5にも採用された2.5Tはスポーティーか?
と言われたら
旧態依然のスポーティーさは無いけど余力があって速い。
と言うべきで。
そこにコレはこうだからコウ!とヒエラルキーの線を引かなくて良いと思いますよ。
エクストラコスト払える人が余力持てば良いし。
馬力じゃなくてトルクを。

あと多段に向かう事はないはず。
てか今までの燃費が良い回転域を増やす努力を捨てて
他社と変わんなくして?ん
メリットが…
コメントへの返答
2018年10月31日 8:50
自社の製品がこれまでの枠と違う立ち位置なのをマツダもちょくちょく主張してきてた感じはするが、でも製品として出るとやっぱり比較対象されるのはあるわけで、じゃあどの辺と並べて見られるのか、一般にはどう捉えられるのか、っての思う時に、まセールス面とかでどうなるのかなって、
(マツダ側の思想哲学は何処まで伝わる?)
正直、ハイブリットとか多段ATの方が分かりやすい気がして。
特にプレミアム化進めたいとかなると、他が軒並み8速9速の世界、いや多段だからいいとは言わないけど。それをアピールできるのか、意味が
伝わるかって、結構難しい気も。
PSAも6~順次8AT、売れ行き、やっぱり段数多い方が美味しい雰囲気。ま自分は4速の方が好きだけど・・・
2018年10月31日 21:01
どうマツダがユーザーに請求するか?はスカイアクティブになってから本当に難しい。特に日本だと。
お役所が変化を求めない体質だし
(上手く車社会は行ってると思ってるのか?)
ただ間違ってる流れは有識者が黙ってないで小さな声かもしれないが無知でその流れに載ってる人に教えないとね。
捨て場所の無いゴミ出る発電所動かして
ソーラーの電力捨てる馬鹿な国だし。

ネット社会でIOT革命だなんだって…
e燃費なり他人の実燃費は分かるようになって(将来的にはクルマが勝手に燃費データ送ったりして)
精度の高いビックデータで出来る事は増えると思う。
現に「ディーゼルゲート」は横の繋がりで分かってきた事実だろうし。
本当の燃費と排出ガスが分かり、その情報が表に出れば
大きな動きになり国を動かすまで行けば良いな。
コメントへの返答
2018年10月31日 21:37
その辺どうやっていくのかも重要かな、マツダの言う2%?以外の層に。
これまでの感じだと2%には伝わってるかもしれないけど、それ以外にはどうかな?

出力調整する発想自体が持てない&余剰不足の売買の意識が薄い、(東西で周波数が違うにしても、)もう少しフレキシブルに動けんかな・・・
北海道での大規模停電も問題の根は同じかも、ハードウェアよりもソフトウェアの要素。

プロフィール

「翻訳記事読んでも今一つ意味が分からなかったが、単語から調べたら、コンクリート舗装のブローアップ現象と理解できた。 https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/386eaada6bccb7c4bdbc551fea7b9340df424732/
何シテル?   08/11 16:36
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation