• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月23日

フォードの人員削減newsに思う、自動車産業の構造転換点


少し前にnewsに流れ来たフォードの人員削減のnews記事から思う、

2019年5月21日bloomberg記事 
フォード、7000人削減計画-全世界ホワイトカラーの10%
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-20/PRT5JK6JIJUP01


表面だけ追ってしまうと最近の販売不振が理由に見えてしまうかもしれんけど、
多分不振でなくても同様の事は起きたかもなと思う理由。

関連記事見てた時にこっちも引っ張ってきた
2019/3/15日経新聞記事 
アウディも人員削減、5月に1.9兆円コスト削減策発表へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42490190V10C19A3000000/

アウディはVWグループとしての効率化

その大本、VW EV化に伴う合理化
2019/3/13 共同通信記事yahooニュース
VW、最大7千人を削減 EV生産に重点、23年までに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00000188-kyodonews-bus_all


でVWはEVプラットホームのMEBを外販する、
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01931/

でフォードとVWはEV等での提携に向けての協議が進む
https://wired.jp/2019/01/16/ford-vw-alliance-self-driving-cars/

そうなるとフォードのEVにはVWのMEBが入る可能性がある
https://kurumano-kokoro.com/news-and-column/volkswagen-ford-ev/

EVの基本コンポーネントが統合されてくれば開発コストも人員数もは大幅に引き下げられる、
共同通信記事の中にもあったけど
”EVはより少ない人数で生産でき、不要になるポストが出るという ”

不要なポストの筆頭は内燃機関と変速機の開発部門という事になるわな・・・
でまその辺、配置転換でどうこうできるとも思えず。

ロイター記事
VW、電気自動車の投入加速へ 主力ブランドの利益率低下
https://jp.reuters.com/article/volkswagen-results-idJPKBN1QT346


本文内
”ディエスCEOは「ソフトウエアが今後の自動車におけるイノベーションの9割を占める」とし、ソフトウエアの専門家の雇用を増やす意向を示した。
同社の2万人の開発者の90%がハードウェア向けだが、「2030年までに根本的に変化させ、ソフトウエアが開発費の半分を占めるようにする」とした。 ”

ハード→ソフトの転換、これ日本の家電メーカーがそれに遅れて完全に終わったからな・・・
まEV時代はまだ先だと言うメーカーもそれはそれでいいけど、
どう転ぶか、転換期のタイミングを読み間違えれば地獄
「熱効率」、夢の50%に現実味っても実用化される頃にはエンジンが終わる事も想定シナリオに入れておく必要がるあるよな。
https://newswitch.jp/p/16120

追記2019/5/26
この辺の動きもフォードのEVシフトに向けての準備か、レガシーとなる設備の縮小。
このタイミングでエンジン部門を拡張する形のマツダもどうもなあ・・・
フォードからいくらで引き受けた?今つぎ込むべき資金はそこじゃないと思うが。

マツダ、中国エンジン生産合弁会社のフォード保有株式を取得
https://response.jp/article/2019/01/30/318599.html
ブログ一覧 | 車全般 | クルマ
Posted at 2019/05/24 00:06:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

形原温泉フォトコンテスト✨
剣 舞さん

道東観光&なみじさんオフ会・その2
はらペコ星人さん

3回目
ターボ2018さん

愛車へのイイねが『2600』のキリ ...
ブクチャンさん

朝の一杯 8/28
とも ucf31さん

北風で曇りで少し涼しいさいたま市で ...
kuta55さん

この記事へのコメント

2019年5月24日 5:58
おはようございます。
トップの高過ぎる給料はそっちのけで、人員削減っのがそもそもの元凶の様な気がしますが。
安易な人員削減は、メーカーにとってはマイナスになると思いますね。
コメントへの返答
2019年5月24日 13:43
その辺の良し悪しの判断は分かりませんが、
時間と供に内燃と変速機の部門整理の必要性が高まる事は確実でしょう。従来車からEVに変わるまでに構造転換が出来なければ行き着くところは今の日本の家電メーカーの惨状の再現となるのはフォードに限らずかと、内燃機関や変速機のハードウェアエンジニアを電気系とソフトウェアのエンジニアに置き換えるに配置転換程度では無理でしょう。
2019年5月26日 11:22
コメント失礼します。
2030年頃までには欧州内で内燃機関車の走行が禁止される都市がかなりの数に上る筈です。
PHVこそ扱いは未定ですが徐々に制限されそうです。
VWGが本気でEVに舵を切った意味を理解していない論調にこそ危機感を感じる今日この頃です。
コメントへの返答
2019年5月26日 11:50
こんにちは。
PHVでも制限区域内はゼロエミッション走行が求められるでしょう。(EVモードでの走行状態を示す灯火に関する議論とかあったような気が。)
したがってEVモードで一定以上の距離を走れないようなハイブリットも締め出されますね。

ディーゼルゲートが引き金になったとは言え、VWとしてもEV化は想定シナリオ内でしょう。(少しペースが速まった面はあれど)

第1案だったディーゼルからの緩やかな移行が頓挫しそうになったら即座に第2案でEV化に切り替えられるだけの下準備あっての上でのEV転換なのだろうと想像します。

逆に日本メーカーはそうした代替案の準備も決断力も足りてないのではという不安がありますね。
他がEVに移ってエンジン開発が日本だけ残ればブルーオシャンー的な論調すらあるのが空恐ろしいです。
2019年6月6日 6:54
中国とカルフォルニアと欧州の都市は、排気ガスが酷いらしいです。今までのツケと谷間の地形のせいです。多分日本の1970年代の酷さです。健康訴訟が起きてます。だから国は賠償を逃れる為にはクルマを締め出すしかない。都知事の黒ペットボトルです。

だから日米にはEVの必要性はありません。排気ガス規制を厳しくやってきたおかげです。しかし中国欧州のビジネスでは必要だから、限定でやります法律だからです。

これを上手くPRしてるのが欧州メーカーです。ディーゼル災い転じて福となす。しかし怪しいです、欧州はいつも確信犯だから、政治力で。

最後は真面目に排気ガス規制の日米が生き残ると思います。(^^)
コメントへの返答
2019年6月6日 10:36
最後は価格でしょう。

https://forbesjapan.com/articles/detail/24242

バッテリーコスト低減と技術開発のスピードは内燃のそれのはるかに上を行きます。
エミッションの規制値は段階的に上がるので内燃はコストアップ要件が常について回ります。
EPAの換算値だと主要EVはガソリン換算で50㎞/L超え、これ以上はあまり伸びないでしょうが。(タイヤサイズの狭幅大径化の道はまだ残ってる。)

内燃でこれを達成できる車だとこうなります。
https://www.autocar.jp/firstdrives/2013/10/31/56304/

欧州は中央の方は産業界への影響考えるとあまり規制したくない、けど州や市町村などが独自に規制を出してくるパターンも、
それが飛び火したらさらに厳しくなるから早めに落としどころを作らないとならんという事でしょう。

中国は排ガスもあるけど産業シフトも重要です、内燃の技術開発レベルに追いつくのは難しいがEVなら逆転できる。
ついでに広大な国土、
地方の山間部などにもガソリンスタンド網を広げ維持するよりは電気の方がむしろ合理的でしょう。

日本もGSの減少は確実に響いてきます。
政治的にはガソリン税その他があるからEVシフトしてほしくないのでお茶濁してます。
2019年6月7日 22:45
詳しく解説ありがとうございます😊
バッテリー価格がどうなるかですね。
コミューターはいいかな。

V8は大切にします。
コメントへの返答
2019年6月7日 22:55
エンジン車とEV車のK-Pg境界はいずれ訪れます。
V8はジュラ紀の大型恐竜の生き残りです、今は既に白亜紀末期です、大切に乗ってください。

プロフィール

「年16万km走行でバッテリー劣化は9% EV航続距離は13km減少 ADACドイツ自動車連盟 これかなりハードなテストですからね、一般ユーザーが今時のBEVでバッテリー劣化を気にするのは杞憂でしょう。 https://www.autocar.jp/post/1159264
何シテル?   08/28 20:39
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation