• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月26日

ホンダ 新型フィット (Gen4)何となくシトロエン。


新型フィットがシトロエンを意識においての話は開発者側インタビューにも、
https://www.webcg.net/articles/-/42077
ここで言うC3は現行か先代か、私的に感じたバランスとしては先代かな?
さすがに先代C3のほど際立ったそれは無理だけど、ゼニスウィンドウ、あれは唯一無二なんだよねえ・・・

https://response.jp/article/2020/01/07/330389.html
 
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1234745.html

https://kakakumag.com/car/?id=14813
スペック詳細は後で確認、一部のグレードは可変レシオステアだけど乗ったのはノーマルなんでそのへんは関係なし。
で乗った感じとしては、何となくシトロエン、
ブレーキのタッチとコントロール感は自分には最適な所、初乗りの試乗車でも踏力と車の挙動反応と尺のコントロールが意識にドンピシャで合う。

スロットルっはモータースペックから思うと(80kW.109PS /3500-8000rpm、253Nm /0-3000rpm)パワー感じないかな、別に電動モーターだからレスポンスが悪い訳では無いけど、出力制限掛けてるような、ノーマルモードでこのの感じなんでエコモードはあまり使えないかもしれない。
この辺はノートe_powerの方がメリハリ付いてていい、フィットはむしろパワーモードが欲しい所だが、その辺は、燃費やバッテリー容量との都合なの?
e_powerのような強回生モードもなしと、その辺も分かり安さを優先したのか。
やや惜しい部分。

ステア自体は変にスポーティを演出したりしないで素直、レシオもそんなに早い感じはなく、その辺の感じも何となくシトロエン、このバランスを確信犯でやれてるのなら文句なし。
まあなんだ欧州仕様もこのバランス出たとして、Autocarのレビュー辺りがどうイチャモン付けるかが楽しみでもある。
そこにシトロエンのレビュー時のような雰囲気が感じ取れれば正に狙い通りだろうて。
とはいえ個人的に新型フィットのフィールとしては
バターやモッツアレラチーズでも国産と輸入と何か違うのと同じような雰囲気で、自分には現行シトロエンC3ほどの「ウホッ!」な感じは無いけど、まこの辺は嗜好の問題に絡むので確固たる正解など無い。


車内は広く乗り心地も良好、後席からも突き上げ感もなく静粛性も良いと好評。 車体の動きはゆったりとL挙動はやや大きめなれど、フラット感はきっちり。
シートもまずまず、ウェストラインも高すぎないので、視界も良いし変に低く座らせたがるようなドラポジの作りをしていないのも座りやすくて結構な事。  内装は変な高級感を出そうとはしていないけどシンプル、モダン、質感とのバランスは悪くない、ナビ画面の位置関係やすスッキリしたダッシュボードなども良い。
(新型がヤリスがその辺の質感や変に出っ張らしたナビやらインパネ回りの作りに妙な安っぽさ見せてしまうのはある意味対象的)
そんな車内空間とかパッケージングに VW ID.3の方向と
同じような雰囲気を感じたり。


で全体としてフィットの最大の問題は従来のホンダから方向性を大きく変えてきたことに対してユーザー側がどう反応するかというか、凝り固まったファン層てのもそいう時には厄介なもんでね・・・
これは車の問題というよりホンダというメーカーが自分とこの車をどう方向づけたいのかという根本的な問題ともかかわるんだけど、このフィットからの新しい路線で本気で進む気なら、それこそNSXもtype-Rも要らん,F1も必要ない。
というぐらいの転換にならざるを得んわけで、うしたいのかその辺がまだ分からんな。

それと静粛性やパッケージングにおいてのよさの反面
尚更発電用エンジンの邪魔物感というかな、せっかくのモーター駆動なのに燃費の都合かE:HEVでのエンジンとの協調の都合か分からんが駆動パワーの物足りなさとか、作動した時にエンジン音がむしろ邪魔だなあとすら
そんなことを思うとね、ホンダもホンダeなんて技術者の自己満足にしかならんようなEVなんて作るぐらいならフィットEVを真面目に作るべきじゃないのか、MM思想とかそれこそ思うに、VW ID.3はそれこそホンダが本来作るべき車ではないのかとか、フィットを見ながらホンダの問題の方を強く思うわけだけど。
ブログ一覧 | 試乗の記録 | クルマ
Posted at 2020/02/26 22:09:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

3分投資診断 やってみました^_^
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2020年2月27日 0:46
こんばんは。
レポートありがとうございます。e:HEVのドライブフィールどんなんかな、と興味ありました。
出力制限のような感じは、中速域でアクセルステップ状に踏み込んだときのトルクの出具合の感覚でしょうか?電池容量3.6V5Ah(推測)×48=0.86kWhでe-powerの半分強、電池最大出力も半分程度とするとエンジン始動まで間は出力が十分とれないのかなと思いました。せっかく大きなモータ積んでいるのにちょっと残念。
この点e-powerはアクセル操作に遅れなくパワーが引き出せ、EV的フィーリングで私も好印象でした。
コメントへの返答
2020年2月27日 8:49
おはようございます。
電池容量が出てないのでどの程度積んでるのかと疑念があったんですが、
48セルの情報から推測するとe-powerの半分程度になるんですね。

出力制限のような感じは試乗なので発進~巡行加速まで街中で乗る限りですが明らかにパワーを絞ってるような感じでモーターにしてはトロいんです、気が付くとスロットルを割と奥まで踏んでいる。で巡行に近づくと大体エンジンが始動します。
モーターのスーッと加速のフィールならe-powerの方が良いですね。
バッテリー容量が原因だとすれば大変もったいない事です。
インサイトだと加速感良いって聞いてたんでインサイトはも少しバッテリー積んでるのかな??

プロフィール

「@セイドル 山林開いて作られたにしても、その手の山はろくに手入れされずの放置山林でしょう、むしろ適切な事業者に管理してもらえる方が宜しいかと。」
何シテル?   08/14 13:06
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation