• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月03日

新型プジョー208に乗ってみる、(ⅱ、P21、さてどの呼称が一番良いやら)

新型プジョー208に乗ってみる、(ⅱ、P21、さてどの呼称が一番良いやら)
点検に合わせて新型プジョー208の試乗をディーラーで。
(ⅱ、P21、さてどの呼称が一番良いやら)

内装とかは去年に六本木でも見てるがその時は見れなかった色の色合いとか、
実車でないとその辺わかりずらい色とボディパネルの抑揚の合わせ加減、写真より良い。

動き出しで、8AT、緩い勾配で一瞬後ろに下がりそうな、トルコンのクリープほほ無しという感じ。
人馬一体の先の以心伝心のキャッチコピーの裏書。
(但し、意思の疎通はフランス式で行うように。)
極低速ではブレーキはギュな反応
(よく言われるマスターバックが左でリンク介してるからは誤解、サーボとパッドの合わせが最初からそうされてる。208の左ハンの試乗動画でもブレーキがガガっと効くというのがあった事からも。)
3D iーcockpit 、オートカー辺りが目がチカチカするとか難癖付けとったが、単にアナログ針の方が好きってだけだろう、特に視認性に問題があるとは思えない。
メーターデザインは速デジタル度表示を最優先、タコ情報とかは控えめ、
iーcockpitも改良変更しながら8年、頭の硬い自動車評論家はまだあれこれ言う、
けど思考リセットしてこっちに馴染んでると、ステア内のインパネなんかみずらくて見てられるか!となる。
意思疎通の前に前提の哲学の確認。そこさえ抑えれば後は意のままに。


車体サイズは先代とほぼ同じ、シートの高さとかは先代よりも低くなった、リフターでそこそこ持ち上げてアップライトに近づけてステア低めに寄せる方が自分の好みではあるが、いわゆる普通な車のポジに近い形でも収まる、
iーcockpitの許容範囲は結構広い、ただし100点をピンポイントで狙うようなスイートスポットは狭い、最近ようやく分かってきた。

17インチの45R プライマシー4、
一部に乗り味硬いという試乗記もあったけどそうは思わない、
多分にタイヤの差、パイロットスポーツ4仕様の印象と想像。
CMPの新しい車体と308(ⅱT9)に近い足回り設計へのアップデート、
208先代比で恐らくフロア~シートへの微振動が減った。
車台の剛性というか振動特性というか、でそれに付随する形で足回りが先代までのというか、207以降のPF1のブッシュ多めのバランスが変わった、
相対で固めの脚でも固く感じなくなった、
操舵の反応が早くなった、(ゲインでなくレスポンス)
脚の動きがひっかかりなくブッシュのたわみのおつりも減った。

というあたりが新型の違いなんだろうなと想像。
総じて、良い。
新型フィット4とかシトロエンC3ⅲのマッタリの感も好きなんだが、(●´ω`●)
あっちのほうが脳内麻薬は多めだけど。

タッチパネルメインのインパネ、直感的に使える、これならもっとインパネをシンプルに作りこんでいく道もあると思う、
最近はコンソールとか内装とか、テスラ モデル3のシンプルモダンの路線の方が従来の車よりも好みである。

1.2ターボ+8AT 、
パドルシフトもタコメーターも要らんなという感じ、MTは無いが別に不満はない。
けど日産キックスのEーpowerとかの電気モーター&シングルギアに比べるとやっぱりエンジン+ATはもう古典だ…

仮定、同じクラスのSUVで、新型2008 の8ATとキックス e‐powerなら
恐らく自分はキックスを選ぶだろう。
パワートレーンの与える影響の差は車体の差を凌駕する。
だからMTで乗ってるわけだが、電動モーターに自分はMT以上の価値を見出した。

で結局はeー208の仕上がりがどうなっているかが目下のところ一番の関心事。
ま日本だとまだeー208への反応は鈍い様子。
つまらんなあ…

「レッドドット:プロダクトデザイン2020」を受賞はおまけ
https://response.jp/article/2020/04/03/333292.html

欧州カーオブザイヤー2020で テスラモデル3を抑えての栄冠はeー208あってのものなのは公然たる事実。
https://www.autocar.jp/news/2020/03/03/485125
ブログ一覧 | 試乗の記録 | クルマ
Posted at 2020/10/04 01:33:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

パワーストーンのプレスレット
chishiruさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年10月4日 9:45
おはようございます。208の試乗、興味深く拝読しました。
自宅近くではプジョーディーラーが遠くに移転して気軽に試乗できず、「208のすべて」を購入してきました。福野礼一郎氏の先代208との実測比較が興味深かったです。比較されると逆に先代も改めて魅力的に感じるあたり、欧州車あるあるかも(^^;
vertinさんの足回りの記述、「なるほど!」と判りやすいですね。言わんとしている感触が伝わってきます。CGTVでは松任谷氏がネコアシ回帰と言ってましたが、上記書籍で試乗記を担当した佐野弘宗氏はあまり強調されていなかったのが逆に印象的でした。(というか、仏車好きな氏にしては足回りに殆ど行数割いていないののが不思議。お気に召さなかったのかな?)
コメントへの返答
2020年10月4日 13:12
こんにちは、
208の全ては福野礼一郎氏とかメインであまり内容に響くところが無く、流し見だけで買わずでした。

動画でも川口マナブ氏が16インチのアリュールでしなやか傾向を感じるのに比して五味やすたか氏はGTラインで固め動きパキパキ傾向感じてたり、
欧州の試乗動画見ても固めの見解多かったり、
でこの辺の差はタイヤ銘柄の影響が大きいと思われるんです。
特に欧州試乗はPS4で日本向けはPR4、で初期ロットの一部にPS4が混在してるんじゃないかと。

今回の自分の試乗ではルート自由に出来たので地元のラフ路面で存分にテスト出来ました。
でもフィット4とかC3のまったり感も良いんですが。
このCMPシャシーで作られるシトロエンc4の乗り心地も期待できそうです。
プジョーはそこそこスポーティー寄りで来てますからね。
2020年10月4日 22:42
こんばんは。

07世代のプジョー車や先代208は未体験ですが、旧世代の306と味付けだけ新世代の206との比較だと、新型208は206の流れを引き継いでいると感じました。(車体剛性なんかはもう別世界ではありますが……)
一方シトロエンC3のゆったりした感覚は、旧世代プジョーの乗り味に近いのではと思います。

新型208、自分にとって206が予想以上に良すぎたのもありますが、現状のガソリンモデルだと乗り換えにはちょっと弱いかな、と思っております(何かスペシャルな要素があれば別ですが……)
e-208は私も楽しみですが、充電環境の悪い地方で純EVに乗るのは不安を感じるのも事実です。
コメントへの返答
2020年10月4日 23:03
旧世代のプジョーというかフラ車の世界観はシトロエンの方がより強い気がしますね。
CMPで作られる新型C4がどのようなバランスで出してくるのかも気になります。
ま新208はあのデザインとパッケージバランスが気にいれば買いですね。
逆に旧世代のフィールでないとどうしてもダメならシトロエンを。
BEVに関して日本ではむしろハイブリッドがあればなあ的な気持ちは店側としてもあるようですね、無印ハイブリッドはPSAとしてはやる気が無さそうなんで。
PHVはコスト的にも大型モデル向けで、コンパクトカーは半端なハイブリッドは不要というのがPSAの判断のようですし。
マイルドハイブリッドすら積んでませんからね。
BEVの環境に関しては色々考ますが、もう自分はエンジンには見切り付けました。せめてE:HEVかeーpowerのような基本は純モーター駆動がマストですね…
THSも効率はともかく感性面で今一つ古くさい。
とにかくエンジンを駆動から切り離したい、
純粋に発電機として開発して欲しいんですがね。
2020年10月5日 7:31
遅ればせながら私も乗ってきました。試乗コースにワインディングありますが前が空かず… 私の印象ですが、CMP、剛性感はEMP2を凌ぐ感じ ドアの開閉もばすっと重厚 実際の剛性、特にフロント周りが高い雰囲気で以前より明らかに低速微入力でもサスが動く よって乗り心地良く感じる タイヤはプラマシー4の効果大きい筈 エナジーセイバーじゃこうはいかない 素直なステアリング特性 案外ロールも許す 長々すみません、こんな印象でした。
コメントへの返答
2020年10月5日 13:27
こんにちは。
ボディの剛性感、CMPになったことでシャシーが最近の鋼板の特性に最適化された感じですね。
PF1後期も使う鋼板は同じかもしれませんが古い鋼板を前提に設計されたシャシーをベースにして鋼板が新しい事での音振の特性とか細かい所での、この辺は構造接着剤の効果がメインかもしれませんけが、再後発のシトロエンC3のPF1とかもかなり変更してそうですし。
でフロント周りは多分にサブフレーム設計とブッシュ配置が変わった影響が大だろうと。
車体よりも元々のPSAのウイークポイントはこっちと見てますので。
2020年10月5日 21:24
今日の帰り道、vertinさんのコメントにある、ブッシュ関係や足の引っ掛かり意識して207乗ってみましたが、確かにブッシュのたわみの戻り?、いらないおつり的な挙動が多いですね。新型208はそれが無かった。PF1もストラットタワーとバルクヘッド周りが繋がっている例のつくりですし、剛性は案外あるのかもしれません。
コメントへの返答
2020年10月5日 22:54
ちなみに、206~208(ⅰA9)
とか308(ⅰT7)までのフロントブッシュ配置は前後とも縦置きで特に207以降のPF1ではブッシュが大経化されてると記載された話も、ロアアームを幅広のプレス板にしたことで可能になったのかも。
(206とか308は鋳鉄ロアームでブッシュ径は限度がある、308系の一部ではブッシュにピロボール入れてる場合もあるとの話もあった。)

で308(ⅱT9)以降でフロント設計が変わってからフロントのブッシュ配置は前側に横置き後ろ側に縦置き、208ⅱもこれを踏襲します。
画像載ってるのがこれぐらいしかないんですが、
ぱっと見、大分ブッシュ周りが変わったというかブッシュ小さくなった雰囲気がジオメトリも写真から推測すると前の持ち上げ方はアンチダイブアングル?。

https://response.jp/article/img/2020/09/05/338159/1556416.html?from=thumb-next

PF1後期型もPF2も剛性は高いはずですよ。
あのバルクヘッド周りの作り方からして。
むしろCMPやEMP2の方が大人しいぐらい。
https://youtu.be/Awbobtmfo90?t=91

ただ208ⅰに普段乗ってて思うのは何となく振動が響くというか鋼板の硬さが影響してるように感じる時が、
C3ではその辺がこれまでのとなんか違うと感じてた。
で208ⅱではあの仕上がり。
シャシーの鋼板への最適化というのはその辺の感じの違いです。

で振動、響きが抑え込めてブッシュが変わって、
これまでよりもバネレート上げて、代わりにダンパーの減衰少なくして、(旧型はバネレートそこそこで減衰をやや多めかな?)
が新型の足じゃないのかなと何となく想像してるんですよね。
旧型でバネレートは上げずに減衰も落としたのがC3のフィールかなとも?
2020年10月6日 1:01
いや〜ありがとうございました😊 添付のレスポンスの記事と水野さんの動画非常に参考になりました!全部読んで観てしまいました笑 

リアサスをTBAにしてから試行錯誤して20 年弱、CMPで一応の完成を見たPSA でも、レスポンスの記事を読むとヴィダル以外にエンジニアもルノーに移籍とは心配になります 

バネレートと減衰の関係、今度はそこを念頭に208/2008乗ってこようと 再度207と比較です 楽しくなってきました笑  
コメントへの返答
2020年10月6日 13:20
EMP2、CMPとメインプラットフォームの完成度がそれだけ高いという証左かもしれませんね。
次期eVMPも基本ベースEMP2の改良みたいですし、CMPもブラッシュアップしながら当分使う見込みのようですし。
PSAでのひと通りの仕事は終わったという事なんですかね。
次のレポートもおまちしてます。

プロフィール

「翻訳記事読んでも今一つ意味が分からなかったが、単語から調べたら、コンクリート舗装のブローアップ現象と理解できた。 https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/386eaada6bccb7c4bdbc551fea7b9340df424732/
何シテル?   08/11 16:36
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation