• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月28日

EVのCo2排出量と自動車評論記事の意図的なミスリード

EVのCo2排出量に関して自動車評論記事に意図的なミスリードを感じる事、

CAR and DRIVER誌に牧野茂雄 氏が書いた記事

VWが発表したEVとCO2排出量の気がかりなデータ
https://www.car-and-driver.jp/business_technology/2020/08/16/vwevco2/

ダイアモンド誌にも転載されているが、こちらはさらに煽情的なタイトルを付けておられる(笑)
EVは本当に環境に優しいか?VWが発表したCO2排出量の衝撃レポート
https://diamond.jp/articles/-/245304

オンラインで出された記事が2020.08.16
タイトル画像にVW ID.3を使いその発売直前にレポートが出されたかのような印象すら与える記事の書き方、
それとVWが出した事を強調してEVのCO2の排出量の問題点と牧野氏の持論(基本的にこの人はエンジンは続くと言っておらた。)を強く印象付けようとしている感じすら受けるが、

(というか最近、他の人でも記述にVWや欧州の陰謀論的な感じの雰囲気すら漂うのが散見されるように自分なんかには感じるが、まそれは置くとして。)

そもそもの大元のレポートはこの辺らしい、

https://www.volkswagenag.com/en/news/stories/2019/04/from-the-well-to-the-wheel.html#

元々E-ゴルフの時のデータで書かれた物なのにレポート内容をID.3と誤認したのか精査しなかったのか、それとも意図して入れ替えたのか、は分からないが、後から訂正を入れている。

「お詫びと訂正」
記事初出時にID3とeゴルフを取り違えていた個所がありました。お詫びするとともに、訂正させていただきます。

だそうな…。

なおこのレポートを普通に要約した日本語記事はOPENERSの下記タイトル記事になる。
ファッション誌の方が正確に伝えとるぞ。

フォルクスワーゲン、ライフサイクル全体のCO2はディーゼルよりEVの方が少ないとの結果を公表
EV生産時にいかにCO2を減らし、再生可能エネルギーを使うかが今後のカギ
https://openers.jp/car/car_news/XICC2


LCAの観点からwell to the wheelの改善に必要なアプローチと今後の取り組みとかそういう内容であって、牧野氏の主張する内容とはどうにも乖離がある。

これをミスリード、歪曲、曲解、その他にも何かあるかな?、と表現しないで何という??

今回の参照資料
https://twitter.com/kei_sakurai/status/1295500925369384960

記事のコメント欄の記述とか
https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales-in-europe/
ID.3のカーボンニュートラル
https://www.volkswagen-newsroom.com/en/stories/co2-neutral-id3-just-like-that-5523

ところで、日本でも以前にEVは原発が前提的な主張を見たが、EV懐疑的な印象論バカリで実際に原発が無いとEVは成立しないというような試算データをお目にかけたことがない、どこかにあるなら見たいものなんだが。


追記メモ、他のカーメディアライター記事も参考、
EVシフトは誰のため? その裏に潜む投資マネーとユーザー無視の実態
岡崎五朗 氏
https://news.yahoo.co.jp/byline/okazakigoro/20201222-00213765/

記事内の動画の連名は、毎度ながらその手の常連、池田氏か。

毎度参照、EVsmart BLOG の意見はこうなる。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/rebuttal-to-mr-okazaki-ev-shift-is-totalitarianism/


EVに対しての温度差…安東弘樹連載コラム
https://gazoo.com/column/ando-hiroki/20/11/27/

割とEV肯定的な安東さん、MTもお好きなんですけどね。
しかし、この程度の内容でもEV拒絶反応なコメントが出てくるのが何ともね…。
トヨタ系GAZOOで連載なのが大丈夫かな?

この先、トヨタイムズよろしく提灯記事でないと排除されるかもしれませんから(笑)てか社長の思考どこぞの一党独裁と大差ない気がするが、まトヨタも似た者同士か。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75394

【EVは普及しない?】間違いだらけのEV懐疑論
https://www.eco-revo.blog/eco/ev_skepticism#div3-1

ブログ一覧 | EV | クルマ
Posted at 2020/10/28 04:23:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

デフォルト
ふじっこパパさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2020年10月28日 4:54
興味深い記事です
紹介ありがとうございます

原発が無いとEVは成立しないというような試算データ
どこかで見た気が、、思い出せない

まあそもそも、原発はco2排出しないのでデータも何も無いで
、全体の発電量の何割を原発が占めれば、みたいなデーターだったはず。

ですので、この記事の風力発電を原発に置き換えれば良いと考えます。
コメントへの返答
2020年10月28日 5:12
原文のアドレスが貼り付け間違いでしたので修正しました
https://www.volkswagenag.com/en/news/stories/2019/04/from-the-well-to-the-wheel.html#

全ての車がEVになると電力は10%ほど消費量が増える、代わりに石油の消費が減る。
http://evnews.blog.jp/archives/15279318.html

なお原発も石炭火力もいずれコストでフェードアウト不可避

https://japan-indepth.jp/?p=53014
2020年10月28日 5:30
マスコミ関係のミスリードには碧碧します。

先ずTVでも題材で引き込んで最後はな〜に❓雑誌等も同じ手法、学者でも無いのにいい加減な記述。

明らかにEVにとって不利な貶める報道、これから世界はCO2削減を速やかに大胆にし無いと京都議定書から削減に取り組まなければいけ無いのに逆に増えている。これでは笛吹けど踊らずでは日本の憂き目は無いですね。
コメントへの返答
2020年10月28日 13:52
この方の場合、持論に都合のいいデータがあると思って飛びついたのかもしれませんね。
12年前にはロータリーはこれからだ、とか妄言が多すぎます。
https://motor-fan.jp/article/10014458

BEVは補助金があるから、も至る所で言い続けていますね、
2020年10月28日 5:31
太陽光のコストダウンか
なるほど、より水素を利用しなければですね
そうしないと夜間電力の確保が難しいですね

やはり、トヨタがやっている水素自動車の方が正しい
早くインフラを確保しなければ

なお、原発のコスト試算は廃棄物処理が莫大になっているのが原因で
海洋投棄(キチンとコンクリートなどで密閉して)すれば無くなります

博識なvertinなら、細かく説明しなくても、それが問題の無い事に気づくはずです
コメントへの返答
2020年10月28日 13:48
昨今必ずしも充電は夜限定とは言えません、
また10%増は明日から増えるわけではない上に既に昨今の電力消費減で取り戻せている分でもあります。

水素は効率があまりにも悪すぎます、太陽光とバッテリーの組み合わせの方が妥当でしょう、特に車には。
最近の水素計画でも褐炭から取り出す水素ではCO2減には繋がりませんし。

ソーラーで水素製造の場合
の実証実験から、 
出力約300kWで水素製造量は96Nm3/日
一日にFCV8台とありますが、低圧タンク低容量の専用車向けでしょうか。

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00543/?ST=msb

MIRAIのタンクだと87.4m3らしいので1台ちょいしか入りませんね。
http://is-factory.com/post-12291/

海洋投棄はロンドン条約の規定がありコンセンサスが得られない以上、現実的に不可能でしょう。
http://www.q-enecon.org/column/vol_10/print_index.html
2020年10月28日 15:49
ありがとうございます。勉強になります
今のバッテリーの技術そこまでとは
目からうろこです

ロンドン条約ですが
そもそも海洋投棄でやらかしたイギリスが
何を言ってるのです

人間に決めたことに絶対などあり得ないのです
逆に足を引ぱっているケースが
例のクジラ問題などです

ですので条約がいつまでも永遠にと考えるほうがナンセンスなのです

本当に素人の私に返信をありがとうございます。

ただ情報というものには必ずノイズが入ります
発信した国の都合が入るという

マーガリンなどがその最たる例でしょうか
ですので今ある当たり前が、本当なのか
また情報もです、
疑ってかかるのも又、面白いものです。
コメントへの返答
2020年10月29日 0:39
ノイズは国に限らずそれを発信する人が何を信じて目標としているか、解釈や切り取り方がどう変わるか、複数のソースから見ることである程度は取り除けるでしょう、
といっても、それらを見て解釈する側も同様にノイズを持ちます、最終的には自身で何を信じられるかでしょうか。

2020年10月28日 23:54
大変興味深いやり取りです。何が正しいのか、いや正しい道なんてそもそも・・・EVやFCVにすればバラ色なんて本当か?
クルマは田舎だけにして都市では公共交通機関だけになる気がする・・
今を楽しみたいと思います
コメントへの返答
2020年10月29日 0:52
CO2エミッションの算出に関するミスリードあれこれも記してしてみたいたいのですが、気が向いたら。

自分はEVに関しては楽観視してますよ、
ただシェアライドと自動運転で従来の車の概念自体が消えていく可能性はありそうですが。

トヨタ社長の何かの話でしたかね、馬車は消えたが乗馬は残る、的な感じの。

でも私的に思うのは、代わりに馬は車より高価で手間のかかる代物になりました、市場もごく限られたものになりました、
という付帯をお忘れでは?
と。
乗馬として残る車、そこにトヨタの生き残れる市場規模などありませんと。

プロフィール

「ドルフィンサーフの記事、なんとなく制動力が弱い感。シトロエンeーC3比
https://www.autocar.co.uk/car-review/byd/dolphin-surf
https://www.autocar.co.uk/car-review/citroen/e-c3
何シテル?   08/15 21:18
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation