• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月22日

ホンダeに乗って眺めて思う。

ホンダeに乗って眺めて思う。
ホンダeを置いてる所を見つけたのでとりあえず見に行った。
何というか、以前の宣伝から感じた印象のチグハグ感を払拭するどころか、より深まった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/43257925/

とりあえず乗ってみた感想とか、
走行時の電費は5.5kwh程度を表示、後で考えて、
みると5.5と表示あったといううろ覚えで単位は5.5km/kwhだったんかもしれん。
ワンペダルにするとそこそこ減速度出てる、後で調べたら3段階あるそうな、初期設定のままだと最大、なのであれが最大減速度なんだろう。
ワンペダル操作へ切り替えの時はブレーキ踏んで下さいとの警告表示、あえてそこは意識させる仕様のようで、日産はボタンだけで直ぐに切り替えだったが、どちらが良いか、自分には余計な表示。

大半はワンペダルでドライブ、
たまにオフにしてブレーキでも試して.減速度はやっぱワンペダルの方が圧倒的に強め、オフだとむしろコースティング気味で、ワンペダルの方が良い、少し強めにブレーキ踏むと割とノーズダイブ感、
タイヤ、パイロットスポーツ4、(だったはず)45Rでも硬さも感じないし、脚はそこそこ柔らかめか。

ボディは、シートの印象の方が大きかな、割と平板なシートで、ホールド感は今ひとつ、シティカーとしてならこれで良いが、
変にリア駆動だ走る楽しさだ言うならもう少しホールド感上げた方が、チグハグ感の一つ。
後席はソファー風味の外観、長時間乗るには向かないと想像、座面も低めで足投げ出し気味に座る事になるか、もう少しヒップポイント上げたい、軽ワゴン後席とあんまり変わらんかも。
前席、フロアのスケートボード型バッテリー配置なんでシル段差は無い、がシートポジを高めにすると、ステアにインパネが隠れる、ディスプレイの取付角か距離が何かおかしい。
けど下げて足伸ばし気味に座らせるのか?
そうするとパッケージング的にどうなん?
このフロアとのバランスならルーフ高くしてハイトワゴンのように座らせる方が正解の気が、
ワゴンはデザインが言うなら初代シティとかの路線でも良いはず。
リアトランクサイズは軽自動車並み、トランク内にストラットタワー突出、
シティカーとしても買い物カゴ程度なら良いけど積載に向かない、軽のハイトワゴンの方が多分積める。
それでいて前席をセンターウォークスルー可能に作って反面では走りを売りにしたりと何ともチグハグ。

長大なディスプレイも半分から先は事実上の助手席用、意味あるかは疑問、iPadホルダーでも付ければ十分では?
専用インターフェイスもさほどできる事は無さそうだし、
一方、ロシアは鉛筆を使った、のジョークよろしく、FIAT(500e)はアンドロイドを使った。
ノーズも長いとは言わないが、リアモータなのにしっかりあるし、充電ポートもボンネットにあるし、それでいて車載ケーブルはトランク下にスチロールでパンクキットとかと一緒に型に入れて収納、フロントトランクにしてケーブルそこにしまうとかできたらな…、車としてはどっちかというとメカマキシマム、マンミニマム…
市街地で運転する限りリア駆動だからどうこうを感じる事も無く。
モーターだからレスポンスが良いのは当然だけど、
まあこのデザインがどうしても欲しくて価格に納得できるなら、だけど、欧州市場でなら自分ならばシティカーとしてなら半額のe-upで十分と確信。

追記:
なんというか全般に確固たる哲学が無いまま流行りもの載せてみたような、
なんというかなあ、
ガラケーメーカーが初期のiphoneに対して、あれぐらいのものはいつでも作れる的にみてて出来上がったものが折りたたみガラケーにタッチパネル付けました程度の代物になったような感じを受ける。
私的にこの車をどう見るかと言えば、これは技研のおもちゃだな、(事実上の解体が決まったといえる本田技術研究所が商品開発企画に大きく影響してた事が最近のホンダにおけるチグハグの元凶だろうと)という辺り。
本来作るべきなのはフィットEVというのがフィット4試乗で感じた結論。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/43760796/
ブログ一覧 | 試乗の記録 | クルマ
Posted at 2020/11/22 17:08:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

次男とツーリング。
ベイサさん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2020年11月23日 1:01
わたしは実車を見ていないので
確かなことは何も言えませんが、
21世紀のホンダの造形/レイアウト部門には
「これが良いに違いない」
という頑ななテンプレートがあるんでしょうか、
一部書かれていることは先代N-ONEのド初期に
よく似た状況になってるのかな?と感じました。
「走り」をウリにする割に
腰部が滑るフロントベンチシートとか。
N-ONEの方はほどなく営業が無理を知ったのか
走りのウリを引っ込めて
「他社よりも高級」感にシフトしましたが。
コメントへの返答
2020年11月23日 1:50
こんばんは。
先代N-ONE初期がどのような状況だったのか記憶にないのでそれとの比較は何とも言えませんが。
頑ななテンプレートがあるというよりは設計に対して確固たる哲学が無い、というのが自分の見立てです。
ただ流行りものを表層的に取り込んでみただけという感じが、
eにしてもこれをEVあるいはcase時代のホンダ車を作るためのプロトタイプあるいは叩き台としてここから発展させていこうというような雰囲気も意気込みも感じないのです、私的に。
ただ何となくガジェット載せてみた、スポーツ風味でリア駆動やってみた独立懸架にしてみた、
でとりあえずBEVプラットフォーム作ってみた、
(でも先の事まで考えてないからバッテリー搭載容量などでこの車台に発展性はない、無駄にコスト使ったんでモーターは専用に開発できなくて流用、)

私的に、これは技研のおもちゃだなと。

2020年11月23日 18:58
こんにちは。
興味深く拝読しました。試乗時は気付かなかったですが、サイドシルはフラットだったのですね。とすると、横衝突時の安全確保がどんなものか気になる所です。

シートはおっしゃるように平板で凝った様子は感じられず至って普通ですね。シティコミュータ的な位置付けなので、長距離移動を想定しておらず、シートにコストは掛けてなさそうですね。
コメントへの返答
2020年11月23日 19:13
こんばんは。
シル段差は無いというより厳密には段差の分をフロアに詰んだバッテリーが埋めている
と考えて頂いた方が、側突などには特に影響は無いでしょう。
シートはインテリアデザインに合わせて作られたという感じですね、コストの配分の優先度合いがデザインに傾斜してるのではないかと想像します。

プロフィール

「@vertin 画像圧縮されると絶対わからんだろ…けどゴルフ場はわりとそれでも見えるもんだ。」
何シテル?   08/14 01:38
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation