• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月08日

e208での11ヶ月、インシデントのドラレコ映像を見ながら考える

e208での11ヶ月、間もなく1年。
インシデントのドラレコ映像を見ながらe208という車を考える。

https://youtu.be/rYK5YT3xUcYステア回避

https://youtu.be/2dBX7kD3R08ステア回避の車内

https://youtu.be/TvaAsuXfqNwフル制動

フル制動のgーbowlアプリのログ

ドラレコの映像を見ると何となく普通に止まって避けて、な雰囲気にも見えるんだが、当人にとっては接触するか否か瀬戸際で結構な緊張感だったんだがな…

そうした時の安定性を考えるとき、重要なのはバッテリーと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/45684769/
もう一つの要素が後ろ足。

後ろ足を考える時の要素、e2008でも構成は同じなんで【水野和敏が斬る!!】が参考

https://youtu.be/s2uwWdM3j9E?t=76
【水野和敏が斬る!!】ホンダヴェゼルとプジョーe-2008に思うこと


実の所、カタログ上はトーションビームのリア、と言っても実はICE車とは全く別物で、
ICEが通常のカップルドビームなのに対して
e208はストレートなトレーリングアームにラテラルロッド付き、
クロスビームは車軸位置付近まで後退(車軸中心からは若干下方へオフセット)
のアクスルビーム式≒3リンクリジット

点検時のリア足回り写真

で【水野和敏が斬る!!】の中で言うTBAの特性と言われるポイント、ほぼリアリジットの特性でICEの方が後ろ動くのもそこの違いが大きいかもしれない。

思うに、リアの安定感と応答と前後位相
シンプルな≒3リンクリジットアクスルなんで必要以上にリンクが動いたりブッシュがねじれたりしない、タイヤの対地変化も少ない。

https://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/ec8ed80437eb7b4424e9e3e9f01badebクルマのサスペンションと長いお付き合い 車軸式サスペンション

それが後ろのどっしりした安定感と応答性の良さ位相差の少なさに綱がっていく。
e208が海外で発表されたときに真っ先に自分が気に止めてe208に俄然興味がわいた理由の一つがこのリアサス構造だった。
リジットの後ろ足に乗ってみたいと思った、あの時の直感は外れてなかったと思ってる。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/42582837/

https://blog.goo.ne.jp/popgearrevo/e/f28e3a4ab0996d3a39eb075631d7740eプラットフォームウォッチングイタリア車はなぜ楽しい?~フィアット500C~
最初に位相の事を見たのはこのブログ、更新されないけど残ってはいる。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/37488229/スバルSGPの時にも出てきた横曲げ剛性

https://clicccar.com/2022/04/10/1175861/ツダCX-60の剛性は「下流を強くする」という新しいアプローチ【週刊クルマのミライ】

はて、新しいアプローチ???今更。

ま細かい所で独特の癖のあるPSA車でありe208でも当然それはあるんだが。
この車の操縦特性が意のままに(正し、一部で意思の疎通はフランス式なのはICEもEVもあるけど。https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/44446851/
なる事、それ故に変な気を使わず疲れない事、シートのフィッティングが良いこと、ウェストラインやダッシュボードの高さノーズ長がほどほどに抑えてることで全体として有視界の良さ、icockpitのメーター視認性、
全般的に気に入っている。

で何より緊急ブレーキや回避で実際に止まった避けたの際のフィールから、
e208で良かったと自分が思える最大の理由であり。




ブログ一覧 | プジョー | クルマ
Posted at 2022/05/08 09:51:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

○○は ・・・ 無理だ(汗)
P.N.「32乗り」さん

【その他】グルメ、講師など
おじゃぶさん

うどんを訪ねて…
porschevikiさん

「大正ロマンなカフェ」に❣️
mimori431さん

2025.07.30 今日のポタ
osatan2000さん

備忘録 7/30現在のイイね!
ND5kenさん

この記事へのコメント

2022年5月8日 13:33
お見事です。

最初の車線変更の車は、いつもあんな運転してるんですかね。
怖いです。
コメントへの返答
2022年5月8日 16:12
一瞬速度が落ちて流れてきたから車線変更では無さそうで、気が緩んだか眠りかけたかに近い気がします。
2022年5月8日 16:18
こんにちは~・・・。

フル制動では、1ペダル車はアクセルから足を完全に離せばこういう感じで止まるという事ですか?
2ペダル車から1ペダル車に乗り換えた直後は意図しない急制動をしてしまいそうな気がしましたが杞憂ですか?加齢と共に、習慣になっていて、うっかりブレーキを踏みに足を放してつんのめりそうな・・・・・。実際にはどうですか?
コメントへの返答
2022年5月8日 16:33
こんにちは。
いえ、回生のワンペダルの最大減速Gは0.13G程度です、車にもよりますが一番強回生でも現在は0.25G程度でしょうか
そこから上は摩擦ブレーキになるのである程度の減速度が必要ならばペダルは踏み替えます。
仮に回生で最大減速まで制御できたとしてもアクセルの戻しだけでそれを全てコントロールするのは流石に操作系が難しいでしょう。(仮に回生で制動が全てカバーできても一定以上の減速はバイワイヤのブレーキペダルでコントロールになるかと思われます。)

ワンペダルの利点は低い減速度の範囲でのコントロールが自由になる事で下り坂などでも定速維持がしやすい事と、
アクセルペダルからブレーキに踏み替えた時に滑空する間がなく弱回生が立ち上がる事で咄嗟の制動の姿勢作りがスムーズになりやすいにあると考えてます。
2022年5月8日 16:45
度々済みません・・・・。

そうでしたか・・・。
私無知ですね~・・・・、ワンペダルると仰るから、てっきりペダルが一つしかないのかと思っていました・・・・・爆笑!!
コメントへの返答
2022年5月8日 16:49
電車だと加減速操作をワンハンドル一本でカバーするのがあるんで不可能では無いかもしれませんが。
減速度が車の場合は加速よりもはるかに高いですから。

プロフィール

「あれ?、e208のボンネットって磁石がくっつかない?」
何シテル?   07/26 00:42
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation