• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2019年12月23日 イイね!

テスラのセールス状況とプレミアムセグメント

テスラのセールス状況とプレミアムセグメント
テスラ関係の最近のトピックから、
US市場のプレミアムセグメントで一人勝ち状況のモデル3
でも日本だとメディアにこの話が聞こえてこない摩訶不思議。

https://cleantechnica.com/2019/12/14/tesla-model-3-21-of-small-midsize-premium-car-sales-in-usa-cleantechnica-report/


でその辺の台数推移の傾向が分かりやすいのがタイトル画像に切り出した線グラフ、下記より、
http://carsalesbase.com/us-car-sales-analysis-2019-q2-premium-mid-sized-segment/
セグメント内他車が減少傾向の中で躍進するテスラ モデル3

市場がSUVシフトする中でのセダンでも、ICE比でBEVの価格がどうこうと世間で言われようとも。

欲しいと思わせるだけの魅力を兼ね備えるから売れる。

でその魅力とはシステムの先進性と見えるのは表層で、
実はEVのドライバビリティ、人馬一体、
車の走行性能にある可能性を思う、このセグメント。
というのが一つ前の動画に思うことから繋がる話。

そこから思う、
アーリーアダプター層に受けて売れるテスラの話
EV≒新し物好き と見るか 車としての先進性や性能 とみるか、

逆にskyactivーxの訴求ターゲットにアーリーアダプターは適切か?
むしろ内燃の革新という方向にラガード層的な要素にすら思える面も。


まあ自分もテスラがここまで来るとは思わんかった。
というか以前はテスラには相当懐疑的だったし、EVにも疑問符多かったし。
でも、色々調べて考えて行くと、感性的な要素も考慮しても、
EV >ICE
TESLA > Others
という面ばかり強くなる。(その辺は思考(あるいは嗜好)哲学、の個人差なので逆を否定する気もないが。)


Posted at 2019/12/23 01:14:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2019年12月19日 イイね!

VWのソフトウェアシフトとゴルフ8の事


しばらくまえのロイター記事とかでも、
ソフトウェアへのシフトを急ぐVWの話。
https://jp.reuters.com/article/volkswagen-results-idJPKBN1QT346
VW、電気自動車の投入加速へ 主力ブランドの利益率低下


https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00002/
EVシフトで追い詰められたVW、ソフト企業への脱皮を図る


で追い詰められたとかタイトルにあるけど、ならその辺が手つかずの日本車メーカーはそれこそ終わるぞ。という危機感がタイトルからは見えないんだけど。

最近言われるCASEへの対応と見るのが普通の見方だろうけど、
それ以上に重要なのがやっぱりテスラの脅威だろうと。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01092/00013/?ST=nxt_idx_common
テスラ、車載電子基盤でトヨタやVWを6年以上先行


従来のように部門、パーツごとにECUがあって制御プログラムがあって、
の設計アーキテクチャをひっくり返す。
ソフトウェアのアップデートも従来のように個別バラバラの仕様じゃ話にならず。
(という事は、フォードはマスタングEでオンラインアップデート使うと言うからその辺に目途付けたのか?)
ネット繋げばコネクテッドなんて笑い話にしかならない。

でその辺に当然VWもID.3では手をつけているだろうけど、
もう一つの方、ゴルフ8はどうだろう?
車体のアーキテクチャは従来のゴルフ7.5と同じMQB
はた目には7.5の大幅改良、人の見方によってはコストダウンの8との見方も。

https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/7ee4420306d9cb4e6bc80472ee5ee9fc2e58e1b8/?page=5でもコネクトの強化とか
見えないソフトウェア、ECU構成の側で大幅にアーキテクチャに手を入れているのでは?
単にインフォテインメントの進化の認識だと本質を見落とさないか?
Posted at 2019/12/19 22:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2019年12月01日 イイね!

レクサスUX EVとトヨタRAV4 PHV、TNGAのEVバッテリーレイアウト考

レクサスUXのEVの詳細が出るようになったのでようやくトヨタEVの詳細を推測出来るようになった、中国市場向けC‐HR EVだと情報が少なくてね…
(当初はホントにトヨタのTNGAなのか疑問だったけど。)
でUXの記事から思う点、
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1219283.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1219791.html
妙に桁が多いなと思ってたら、床下にバッテリー置くというより床裏側から貼り付けるに近い雰囲気。
以前も書いた、元々EVやPHVを想定していないTNGA、
(つまり大容量バッテリーを置く事を考慮していない設計、故に8kwh程度のプリウスPHVでもバッテリーでトランクを相当に潰して載せている。)
それがEV化するに際してフロアの骨格等にあまり変更を伴っていないいないように見えたカラクリというか最低限の変更で大容量バッテリーを乗せる奇策というか。
RAV4のPHVがバッテリー床下になって大容量と記事があったけどレイアウトの詳細で探してた情報と合わせて。
https://clicccar.com/2019/11/24/932798/
床裏に張り出すバッテリー、PHVもEVも同じレイアウトの踏襲と想像、フロア下の地上高に余裕のあるSUVにしか使えない手法。

だから張り出したバッテリー保護に多数の構造材が必要となると。
おそらく張り出さない程度に抑えて作るとマツダMx‐30の容量というか、あちらも基本的な設計コンセプトは同じか。ていうかあっちも相当張り出してた、誰だ?EV化も見据えた設計とか記事書いたの?

やっぱりこれはストップギャップの作り方の面が、
本命はスバルとやるeーTNGAの完成まで、当座のつなぎ。
だから現状ではUXの54khwがバッテリー容量限界(高用量のパナソニック製でもこれが限度。)

追記、
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20191125-10469147-carview/
見落としてた、バッテリーは強制空冷?液冷じゃないの…今時
CーHRのEV時から気になってたバッテリーパック前部の部品はそれだったのか…

再追記、
空冷ってもバッテリー用エアコンみたいなもので意外と手間かかってた。
費用対効果はいかに。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/43513909/
Posted at 2019/12/01 23:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2019年11月29日 イイね!

フォード マスタング・マッハE、マッハの恐怖


先日発表されたフォードの新型EV マスタングマッハE
https://response.jp/article/2019/11/19/328925.html
https://genroq.jp/2019/11/52133/

マッハの恐怖、というよりマッハEというEVをフォードに突貫で作らせた恐怖、
フォードのメイン市場、北米と欧州、そこに急速に広がるテスラの脅威に相違ない。
https://www.ford.com/buy/mach-e/build-and-price.html?config=WANAB-CGW-2021-CX727#/range?series=ACMRA_VS-KX
バッテリーは75kwh~とたっぷり
フロア敷き詰めて後席下にも入れる、EV専用プラットフォームの定石
リア駆動ベースでグレードによりAWDもあり。
あとはモーター制御項とブレーキの協調制御の詰め次第。

マスタングの名を付けた事の是非は人により違うだろうけど、
パフォーマンスでも価格でも決してマスタングの立ち位置から大きく外れた存在とは個人的には思わない、近年の車全般のSUV化傾向、EVのパッケージングとSUVデザインとの相性、色々な状況の中で洋服のデザイントレンドも移ろい変わるように車のフォーマットも変わりゆく、セダンは徐々に過去形になりつつある。
そして基本的に大衆車メーカーのフォードの中で世界的にも明確にブランドイメージを確立してるという点でマスタングの名は必要なんだろうと思う。
平たく言えば、諸々の高級車ブランドに向こう張るテスラと正面切って戦うブランド名はフォードの中ではマスタングでなければ無理だ。
https://forbesjapan.com/articles/detail/24742

内装やシステムもテスラを意識、無線ソフトウェアアップデートも積むと。
テスラ コンプレックスと言えばまあ確かにそうだけど、これからインパネやインターフェイスのあり方から考えれば、正統な流れと思う、他社の動きはむしろ遅すぎる、危機感の欠如というかな、かつてiPhoneは脅威ではないと言ってたガラケー市場がどうなったか、メーカーの先見性や危機感の有無、
今の自動車メーカーとテスラの関係にどうにも被って見える事が。


今更になって電化のメリットとか、当人はリップサービスのように言ってしまうけど遅れの言い訳と先見性のなさを暴露してるだけと、当人気が付いてない?天然ボケ。
(リーフ乗るだけでも電動のメリット分かる事はある。)


2019年10月24日 イイね!

メルセデスベンツEQCの骨格

メルセデスベンツEQCの骨格
メルセデスベンツEQCの骨格画像を眺めて、
このパイプフレーム、センターコンソールまで伸びてる作り、どいう意図でこうなった?




https://paultan.org/2018/09/06/2019-mercedes-benz-eqc-unveiled-450-km-range/


Posted at 2019/10/24 20:12:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「@twinguistes 気温が20度ぐらいならねえ。」
何シテル?   09/14 12:27
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

高速道路の周遊パスはBEVには、便利かも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 01:55:22
[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation