• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

カロリーで考えるEVの効率とついでに水素エンジン

眠られぬ夜のために(明日、休み明けで仕事行きたくなくて考え事しとる。)
エネルギー換算で考える、単位はカロリーじゃなくてジュールだけど。Wikipedia 発熱量の燃料一覧表参照

低位発熱量でガソリン1kgで44.4 MJ ガソリン比重は0.75前後
1Lだと44.4 x0.75=33.3MJ 

比重の値や高位発熱量か低位発熱量かで値は変動するけど大枠だから。
エンジンの熱効率で考えるには低位発熱量で良いはず。

1MJ = 0.278kWh 33.3x0.278 ガソリン1Lで9.257kWh

仮定、燃費で30km/Lならば 30÷9.257 3.24km/kwhと。

そりゃ電気モーターの方が圧倒的に高効率なわけだ…
ここで自動車評論だと発電効率はどうのこうの言い出すけど、
それ言い出したら逆にソーラーパネルならゼロっていう解釈も同時に成立してしまうからな…
仮定で走行までに発電~送電~充電で効率40%で電気モーターの8km/kwhでようやく拮抗する。
しかし、
8km/Kwhで走るのはそんなに難しい事ではないが30km/LはHVでも結構厳しい気がするが…

計算式調べてる時に見た、
同重量なら車を走らせるのに必要なエネルギー量は物理的に変わらんけど、
山形大学のそれの疑問点はBセグのヤリスやアクアとDセグのテスラを計算式で並べてる事、テスラ比較ならせめてカムリで計算したほうが妥当だと思うが、eー燃費もその手の燃費競争比較好きな人の母数がどの程度なのか分からんのがね。
ま元データと計算式の出し方次第で結論は結構変わる。
けど既にその領域の話をする時代は終わってるな。
トヨタでもレクサスUKではこう宣伝するし。

https://www.lexus.eu/new-cars/nx/ev-capability


FCV、燃料電池車 ミライ2ndの数値を見かけた記事、燃焼エンジンじゃないから高位発熱量で良いの?
https://diamond.jp/articles/-/258290?page=4
トヨタMIRAI第2世代登場、FCEVは今度こそ普及させることができるか
井元康一郎


第2世代ミライの燃費はWLTC計測で水素1kgあたり135kmから152km。BEVの電力消費率に換算すると、3.42~3.85km/kWh。これは同じようなウェイトのBEVの約半分にとどまる値で、スタックの熱効率は40%前後と推察される。

FCV自体の効率がこれ、そっから水素製造のあれこれを考え、
https://jp.motorsport.com/general/news/hydrogen-special-feature/6844986/
あまつさえ充填時のプレクールに伴う電力消費量まで考えると…頭痛くなる。

ここまで全て余談

本題
水素エンジンをエネルギー量から逆算してあれこれ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/05/news010.html高根英幸 「クルマのミライ」
「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた


トヨタの本気をカロリーで計算しようと思った、幸福はカロリーで測れる。(単位はジュールだけど。)

レクサスUXの燃費データを元に、(何でUXか? 2Lのダイナミックフォースエンジンと同型のHVモデルが同時に並べて見れるから。)
ダイナミックフォースエンジンが WLTCで16.4km/L

ガソリンの低位発熱量の1Lが33.3MJ
水素の低位発熱量が121MJ/kg

だから水素1kgがガソリン3.63L相当に換算


水素エンジンはガソリンより効率高いんだって宣伝文句も見たから20%ぐらいサバ読みで下駄履かせてみる。20km/L相当と仮定して

https://motor-fan.jp/mf/article/7704/
初代MIRAIの水素搭載量は約4.6kg
そこまでUXの車体だとにタンク積めるとは思わないけどまあいいや
4.6x3.63=ガソリンで16.698L相当
17L相当分としても20km/Lで
20x17=340kmが走行可能距離

相当なサバ読みしてこれか…

カローラスポーツの燃費ベースならもう少しだけ伸ばせるけど、20%サバ読みしてるからまあいいでしょ。答え合わせはトヨタが水素エンジン車を市販した時にでも。(但し液体水素でなく気体のそれが前提)
こうしなきゃならんのは至極当然。

寝よう…

https://toyotatimes.jp/report/hpe_challenge_2021/143.html

追記、効率のサバ読みを20→5%に落としてタンク容量を何とか現実的なラインに引き下げて水素4kgと仮定すると
航続距離250km、無印リーフよりも短い。
実燃費で考えたら200kmってところか。MX-30EVとならどうにか航続距離でなら競えそうだ。
但し、Mx30の走行電力消費よりも水素充填に使われる電力消費の方がでかくなるだろうけどね…

https://yamamotosinya.livedoor.blog/archives/52576772.html
だから、どうあがいても潮目は全く変わらない。

https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1581162382235037696

https://ev-enthuse.seesaa.net/article/493193191.html
無知は罪なり


「無知は罪なり、知は空虚なり、英知を持つもの英雄なり」ソクラテス

未だに水素幻想やEVアレルギーがはびこる現実は何だろう
無知は力なり『一九八四年』ジョージ・オーウェル


水素自動車に未来はない 文谷数重
https://www.huffingtonpost.jp/suchou-montani/hydrogen-car_b_7177380.html
Posted at 2022/11/14 03:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2022年10月22日 イイね!

テスラ モデル3、高崎SC試乗会

テスラ モデル3、高崎SC試乗会
テスラの高崎SC試乗会に申し込んでモデル3に試乗してみた。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/album/1381639/画像はフォトアルバムへ
道の駅玉村宿のテスラSCへ
テスラは初見
スタンダードのRWDモデル。

格納ドアハンドルはさほど使いやすいとは思わない、
自動ホップアップ機構がないため、この手の構造には欲しい。
フラットフロア、前席シート下の空間はあまりない、足先は入らないがロングホイールベースで膝前は余裕ある、Dセグセダンサイズの車格、同クラスFRのセダンよりは全般に広い、FFだとどうかな、ぐらい。
内装質感は極並だけどシンプルモダンでスッキリと、これはこれで良い。
シートフィッティング良好、ドラポジの相性も良い。
思ってたよりもシートポジションは低くない、比較的アップライトよりのセダンという感じで、シートポジに対してスカットルライン、ウェストラインも高くないので視界良好。
変にポジ低めなのにラインが高くて視界が悪いよりずっと良い、
(その手の車だと視界の都合でシートポジ上げるとドラポジが悪化しやすい、
メーカーエゴの構造上の悪癖と思ってる。)

強回生&クリープ無し設定で走行。
ワンペダル完全停止する。
クリープ無しは良い、
けど好みとしてはフル停止ではなく4km/h程度で惰性が欲しい。
MT好きの理想、その領域は未だにどこのメーカーにも無い。
ワンペダルスロットルの加減速コントロールは慣れてるので意のままに。
eー208はやはり回生からクリープへの繋がりの制御領域が邪魔だと思う。

路面が比較的良好なのか、特に足回りの硬さを気にするような状況は起きず、
タイヤの空気圧高め&結構引っ張り気味の印象からするれば。
ただ一部のバンプで頭上というかBピラー後方というか、?なブル感が出た時があるが、多分、大半の人は気にならないと思う。
操舵感、交差点等では違和感なし、スローカーブのような所でどうか、コースに無いのでやや未知数(HAMAテストがしてみたい)。

2車線の追い越し加速、
スロットルの踏み込みに反応は早いがリニア感は劣る、
躍度の制御チューニングより応答時間を選んだんだろう、という感じがした。

電費計データ情報 wh/km 試乗会の直近見てみる。
170 (5.8km/kwh)150 (6.6km/kwh)程度

車両のアベレージ130wh/km(7.6km/kwh)程度 平均車速がどれぐらいだろう、未確認。
高速ゆったり走れば400kmは走れますよ、とはセールス談
ゆったりの定義とはどのぐらいか、むしろ新東名120km/h巡行でどのぐらいかの方が気になる。


全体の印象として押さえるべき所をしっかりと押さえてある、普通にEVだなと。
既にEV慣れしてるから特段の驚きは無いけど。

補足、
フラットフロアだけどセンターコンソールで左右スルーはできない。
他社のBEVにその辺で不平いう論評者はテスラならOKなのか?という疑問は残った。
セダンは好きだがやはりDセグは自分の使い方にはでかいんだな。
モデル2?が出てもCセグだろう。
安価になる云々でも同じ手法がBセグサイズでも通用できるかどうか。


来ていたテスラのセールスの方の話のニュアンスから
ディーラー網が無い事のもどかしさをなんとなく感じたり。

Dセグサイズだとプジョー508の足回りのしっとり感が良いのよね、
あれに60kwh程度のバッテリーが載ってればな…というのが願望。

帰る前に道の駅玉村宿で買い物と昼食
軍配山ラーメン、いける。
お土産に買ったシフォンケーキは美味しい。
Posted at 2022/10/31 02:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗の記録 | クルマ
2022年10月02日 イイね!

トヨタBEV『bZ3』は安価に、ってそんな都合よく行くかね?


bz3の価格に関しての話がちらほら。

https://jp.reuters.com/article/toyota-china-electric-idJPKBN2QT09L
トヨタ、中国で小型EVセダン「bZ3」を年内販売開始=関係筋


https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/bz3/toyota-bz3-price-lower-than-tesla-model-3/2/#BEV
トヨタの逆襲が始まる?新型BEV『bZ3』はテスラ モデル3より約3割安い価格か


私見、そんなに都合よく安価に出来るかね??大いに疑問。

bz3はバッテリーもモーターユニットもBYDから買い、
トヨタが自前で関与できるのは車体製造の部分しかない状況で。

bz3が価格は20万元(2万8000ドル)前後となる可能性とか書いてあるけど。

中国市場の価格が今現在どんなもんかよく分からん、適当に調べてみた参考

https://insideevs.com/news/558066/china-tesla-model3y-price-increase/

Tesla Model 3 RWD: 265,652 CNY

https://www.chinamobil.ru/eng/byd/han-ev/?view=props
BYD Han EV 229.800~ CNY

https://www.chinamobil.ru/eng/byd/e5/?view=props
BYD E5 上位グレードで230.650 CNY

https://insideevs.com/news/601426/china-byd-seal-launch-60000-preorders/
BYD SEAL  222,274 ~ CNY


バッテリー容量、車体サイズ、考えると 23万元ぐらいが限界ラインじゃないのかなと思ってる。

それにしても、自動車評論でBEVはバッテリーメーカーしか儲からないのそもそも作っても利益が出ないの言ってるような話をすような方々は
BYDからバッテリーもモーターも供与してもらわなきゃならんトヨタが中国メーカーより安価になるなどという話は当然の如く眉唾として見てるんだろうな?
(トヨタ礼賛だと根拠や裏付けが無くても簡単に話に飛びつくからな…)


https://price.pcauto.com.cn/sg29117/config.html#ad=15291

18.98-21.98万元と情報が出てきた、下が妙に安いと思ったら50kWhバッテリーの廉価モデルを設定した、そういうカラクリか、上で22万元、まあ想像より少し安く。

邦貨換算は市場や為替など他にファクターが絡むからあまり意味ない
https://price.pcauto.com.cn/m114684/config.html#ad=15292
カムリのHVが同程度の価格。
バッテリーが安価に調達できる市場専用車とはいえ
このコストではHVに先はない…
Posted at 2022/10/02 02:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2022年09月30日 イイね!

メルセデスベンツはEVへの「完全移行を宣言」したわけではない、というはむしろ曲解



自動車評論家の解釈はなあ、
文が進むと出てくるのはトヨタの片棒担ぎか提灯持ちか…

https://response.jp/article/2022/09/30/362340.html
【メルセデスベンツ EQS SUV 海外試乗】アメリカ的な乗り心地と圧倒的な加速感…渡辺慎太郎

本文より

「2030年の段階で、もしEVに対する市場の環境が整っていれば、メルセデスは生産するすべてのモデルをEVにする用意がある」
つまり「用意がある」と言っただけで「完全移行を宣言」したわけではない。トヨタも「燃料電池もハイブリッドもEVも水素エンジンも全部本気」と …etc

普通に読めば
2025年以降に発表するのは全てEV専用アーキテクチャで作るから環境さえ整えば2030年には全てEVだよ。
それ以外にどう解釈しろと?
今既に2022年後半、EV専用でないのを発表できるのは逆算して2年かそこらしか無い。むしろその辺に絡んだICE兼用モデルや機構はすでにほぼ発表終わってると思った方がよくて、そうすると2030年まで7年は繋ぎの技術として併売されて2030年目途にフェードアウト(その時にそれの代わりや世代交代は無い)。


用意ができてないメーカーは何て言うかというと、こういう方向になる。
カリフォルニアの先に順次同等の規制が広がるのは明白。
https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1575585797415538688

https://jp.reuters.com/article/toyota-ceo-idJPKBN2QV00S
トヨタ社長、米加州の新車販売規制満たすのは「難しい」



追記
https://blog.evsmart.net/mercedes-benz/mercedes-to-go-all-electric-in-ten-years/


Shifting from electric-first to electric-only,  オンリーって言ってるじゃん…

https://www.elektroauto-news.net/2023/e-fuels-mercedes-verbrennerメルセデスCEO e-fuel があっても内燃エンジンを使い続けることを望まない。
Posted at 2022/09/30 17:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2022年09月26日 イイね!

ウクライナ情勢の展開を見て思う。


自称、他称、専門家やらなんやらの話もどここまで分かってるのかどうなんか。
ウクライナ情勢の昨今の展開を見て思う。

https://president.jp/articles/-/60507?page=1

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71267

https://www.mag2.com/p/money/1232655

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71959

ざっくりと自分の理解として。

供与兵器を中心とした機甲兵力を重要局面における決定的な予備兵力として今日まで温存し。
(何処も兵力は少しでも欲しい状況でも各所に分散させて消耗させるような愚行をせず。)
情勢を見ながら反転攻勢のタイミングの見極めと準備を進め。
南部方向への攻勢を匂わせて相手側の主力兵力をそちらへ誘い出し拘束させ。
(南部も必ずしも陽動というわけでもないようだが全体の結果としてはそうなる。)
そのすきに手薄な北部に機動戦力を集中投入。(兵力分散や逐次投入の愚を冒さず。)
相手の側面後背を突進力で一気に突破浸透。
後方の補給線と通信線を寸断することで相手側の戦線維持を不可能にし、そのまま敗走に追い込む。

僅か数日の間の急展開の詳細を見ていくほどに、思わず、
田中芳樹か!と思ったわけで…(4Kリマスターねえ)

構想としては極めて常道というか王道というか、なんだが、
それを完璧なレベルで計画し実行して見せたウクライナ参謀本部、恐るべし。
Posted at 2022/09/26 03:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記

プロフィール

「もっともリベラルな右翼の遺作 https://pmazzarino.blog.fc2.com/blog-entry-484.html
何シテル?   11/05 00:12
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

0円ジョルノ AF24 花立山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 09:28:26
わたしの万博 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 09:12:21
木更津で昼食を食べて房総半島の南部分をぐるっと廻った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 22:32:12

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation