• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月03日

準備する

いろいろ、何をするにも準備は必要ですよね。

運転もいろいろ準備が必要です。
以前の記事で全力でブレーキを活かすには「ドン!」と勢い良く踏むのではなく、最初は一瞬ですけどジワッと、しかしグッ!と強く踏まなくてはならないのは変わりません。
しかし、最初のジワッ…とが大事なのです。
ハタから見てたら勢い良く「ドン!!」と踏んでそうな操作なのは見た目間違いんですけど、このジワッとが「あるかないか」で車の挙動は全然違います。

その心は、タイヤのグリップは絶対量がまずタイヤの性能として決まっているので、後はその仕事量を増やしてやる目的で「荷重を掛ける」という事が大事なのです。
(みんカラやってる様な人には釈迦に説法な話題ですみません(;^_^A アセアセ・・・)
そこで、タイヤに仕事をさせる為に最初のジワッと(文字にすると伝わりにくいけど一瞬です)操作で前輪に荷重を与えてやるのですけど、そこでもっと大事なイメージとして良く雑誌とかで記事になってますけど「タイヤを潰す」という表現がありますが、そういう現象を引き出す為に必要な「前準備」なのです。
タイヤを潰す程の仕事量を与える為に、最初のジワッと操作で前に荷重をやると共にサスペンションを縮める動きを与える事でサスペンションに動的なジオメトリーを与える予備動作として、これ以降の本格的な制動の為の仕事量の為に「サスをストロークさせ始める」動きだと認識してください。
特に初期動的ジオメトリーが不利な方向に動きやすいストラットサスペンションを持つ車の場合、この予備動作が非常に大事です。(Wウィッシュボーンでも大事ですw)
ジワッと操作から流れる様に本制動に入って、より的確な距離の短さ=時間の短さで車速を削り落とし、次の動きへと繋げていきます。

文字にすると緩慢な動きを最初に入れるのか?とも読めるかも知れません。
文字だけで説明するの難しいですw
これらの操作は一瞬です。
一瞬でブレーキペダルのストローク自体も活かしながら、サスにじわっと動き与えてタイヤに荷重乗せて、荷重が乗り出す量と合わせてブレーキも強く深く踏み込んで、より一層仕事量を引き出す。
そんな感じです。

横から見てたら「ドン!」と一気に床まで踏んでる様に見える早さで操作しているのですが、実際にはこういう調整をその一瞬の間にしてます。

ここでステア切ったらスピンしますw
それくらい前に荷重乗せる様に一気に車速を削ってます。
981の素ボクスターなら、岡山国際のストレートエンドでGPS計測で4速190km/h付近を記録するのですけど、100m看板の付近から一瞬で車速削って2速でコーナリング、そんな感じです。
こういう操作なら、純正タイヤPzeroで純正サスのまんまでも、そういう走りが可能。という事です。

次にコーナリングですけど、ここでもブレーキの説明と同じで車が動くか動かないか?
というくらいの微ステアを「あらかじめ車にあたえる」んです。
車の動きとしては現れてないですけど、そうすることでコーナー外側のサスを「縮める」動きを与えて準備させておく事で、サスの動的ジオメトリーを引き出しながらステアをそこから切り足す事でよりコーナー外側への荷重を増やし、サスにより仕事をさせる一方でそうする事でタイヤの能力をより有利に引き出す事ができまして、現実として「ステア操作量が減ります」

同じ車速、同じくらいのGでほぼタイヤの限界点付近のコーナリングをしていても、こういうじわっと操作を加えている人とそうでない人の車載動画を比較すると、コーナーとかコース特性や車両特性にもよりますけど、こぶし一個分とかもうちょいステア切ってる量が変わってきます。
同じコーナリングフォース発生させて、同じように車は曲がっているのにステア操作量が違う。

=コーナー脱出時の車速が変わるし、その後の終速も変わります=1コーナー毎にコンマ数秒変わります。

ステアは切り足す方向は○=Goodです。
ステアを切り戻す方向は×=Badです。
(縮めたサスが戻ってしまうから超Bad。スピンの原因にもなる)
※(クリッピングまでの話しです)

すんげぇ釈迦に説法みたいな超がつくほど基本的な話題で失礼しました。
自分の忘備録代わりにも戒めの為にも記事にしましたw
今回のLSD+スポーツシャシーのサーキット走行で、こうやって通常の最適なラインをとりながら最大限グリップ引き出そうと走った際に、ここまでやってクリップに付くまでは最高に素晴らしいんです。
で、こっから先の立上りで車速が乗り過ぎて(車はLSD効果で前に出まくってロスは減ってるけど)ちょっとだけケツ出てロス=結局前のベスト更新ならず。

という結果になり、通常の最適コーナリングのライン取りだけじゃなくいろいろ試したんですけど、もうちょっとタイヤグリップ欲しいな、という結論には至ったんですが…
もう一度基本に立ち返ろうという事で自分の中でのまとめみたいなモノですw
ブログ一覧 | サーキット走行 | 日記
Posted at 2018/10/03 09:22:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

緊急外来へ
giantc2さん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2018年10月3日 13:41
荷重が乗る前に、ブレーキの制動が立ち上がってしまう一部の車は、全力でブレーキ踏むとダメみたいですね〜。
知り合いのテスターに聞いたら、911はその傾向があるみたいですね!
ボクスターもあるんですかね〜!?
コメントへの返答
2018年10月3日 14:48
2315さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

全力でブレーキ踏んだらアカン車ってあるんですかw
知らなかったです。
911もそんな傾向があるんですか!
知らなかったです。
ぶっちゃけ911ではアタックした事がないからわからないです。
ボクスターは…どうなんでしょう。
ちょっとオーバーサーボ気味な面があるかないかで言えばちょっとあるよなー…
というフィーリングがあるだけで、とても自然な気がしますけど、どうなんでしょう?

そんなの(オーバーサーボ気味)も含めて、ちょい踏んで前に少し荷重を移動させ(つつ)サス縮めていきながら本制動に入る…
という癖がついてしまってるかも知れません。(個人的に)
絶対的なモノサシでも持ってる人じゃない限りは、みんなそうやって自然と今乗ってる車にアジャストして乗ってしまっていると思うんですよね。
特に私みたいな素人は…
なので、後は実際に乗っていて「怖い」とか「なんだこれ?(気持ち悪い)」とか感じなければおっけー!なんじゃないかな~
って考えております。

993で感じたブレーキフィールを望んでも実現するのは相当難しいとは思うんですけど、981でも実現したらより良い乗り味な車になるのになぁ~…なんて代車で借りている時に妄想はしましたw

とりあえず、私の中では981は神経質で使いにくいブレーキではないと認識しておりますw(あくまで素人の感覚ですw)
2018年10月3日 22:54
↑RRの911がいきなり全力ブレーキ不可、とは良い勉強になりました。でも考えてみれば、確かにリヤが重い車だから、フロント荷重にはより神経を使う必要があるわけですね。MRの場合は、RRとFRの中間的な踏み方になるのかな、などと考えてしまいました。それからケイマンGT4のオプションPCCBの場合は、そもそも即タイヤロックに持って行けるくらい強力なので、逆に踏み加減でコントロールする必要があると思います。もっとも、サーキットでいつもそういう使い方をすると、1年くらいで終了となるらしいですが(汗
さて記事の方ですけど、radius-meganeRSさんの頭の中で、サーキット場の車を、時間を微分しながらシミュレート走行している様子がとっても伝わってきて、経験あればこそ、想像と文字でこんな風に車を楽しめるものだなと、とっても感心しました。私も楽しませていただきました。
コメントへの返答
2018年10月4日 9:08
スパグラさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

PCCBはそんなに強力なんですね!
軽さも相当な武器になりますし、性能は魅力的なんですが価格が…
(;^_^A アセアセ・・・

想像力は武器になります。
仕事している以上は、車に乗れてない時間やサーキットに行ける時間は限られるので、休憩中だとか寝る前だとかに頭の中でシミュレートしてますw
また、街中での交差点一発曲がるだけでも、記事にあるようなステアを切り足すだけの練習をしています。
というか車バカですみませんw
2018年10月8日 15:38
こういう準備というか溜めというか、は本当に重要ですよね。ブレーキングもステアも、雪だととっても良く分かりますよね。あとスロットルもパーシャルから踏むときに駆動系の遊びを無くすイメージで最初はじんわり入れてから踏むとか。

遅いコメントですみませんw
コメントへの返答
2018年10月9日 8:49
Tetsu@さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

溜めっていい表現ですね!
こういう動作をどう言ったらいいのか、記事書く時にちょっと悩んだんですw
まさに溜めがぴったりな表現ですね。
ターボ車なら予備踏みっていうか、ブースト立ち上げておく為の先踏み(本当にわずかな操作)が有名ですけど、NAでもTetsu@さんがおっしゃる様に重要なんですよね。
駆動系のアソビをなくすイメージ、正にぴったり。
そして第二のステアリングとして、コースレイアウトや曲率や車の特性にもよりますけど、溜めの為のステア操作→切り足しながら→ブレーキリリースが終わる頃に→じわっとアクセル入れてケツ荷重寄りにしつつ、アクセル開けることでじわっとコーナー外側への荷重も増えて…
主に高速コーナーで使えるというか、みなさん意識せずとも自然とやってると思うのですが、こういう操作をして自然な挙動として返してくる車に乗る=プリミティブな喜びを得られる事って大事ですよね。

最近の車はスゲーんですけど、こういう原初的な喜びが薄くなっちゃってる気がします。
981もPSMとかのおかげでそうなっちゃってる感と、PSMまかせで走った方がイージーで速いという現実はあるのですが、LSDを入れてPSMをスイッチでオフすれば、まだほぼほぼ原始的な動きする車に戻るので、981くらいが最後の砦か?と思います。
ロータスとか、変態仕様の車は除いてですけどw

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation