• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月15日

あれから試してみた

昨日の記事を書いていてフト気になったのです。
我が家の105達は、プーリーを人差し指で軽く押したら回るのか。



日曜日はこの状態で押すとホイールが回転せずにそのままグッとロードバイク本体が動いていました。
(先輩の代車であるエモンダALR5と友人のエモンダSL5。共にR7000の105搭載)
その違いにその場に居た三人が衝撃を受けました。
先輩は同じSRAMのFORCEというグレードのコンポ使っておられるんですが、「俺のもRadiさんのREDみたいに回るかな~…」と随分気にされていました。

私はなんとなく回るんちゃうかな…と思ったので「回ると思いますよ!」
と思わず発言していました。
正に、そういえば…って感じでいま思い出しているんですけどねw

んで、気になって昨夜帰宅後に自宅のチャリ部屋でさくらであい館でやったみたいに同じことをやってみました。
チャリラックは2点で支えるタイプのモノなので、全く同じ事にならないのでそこから卸してサドルを手で持って一点支持状態にしてやってみました。
それでも同じ条件ではないですけど、ホイールが回りだすまでの指で感じる抵抗の差などはわかるかな?と考えてやりました。

結果をそのまま書くと。
①最も年季が入った我が家のエモンダSL5(2018)
これにはR5800シリーズの105が装着されています。
→動きました。
さくらであい館で試した代車のALR5と、若い子の現行エモンダSL5の105より抵抗が小さかった。(指応えw)

②次に年季が入ったアレースプリント(2019)
これにはR7000シリーズの105が装着されています。
画像に写っているALR5とSL5と同じシリーズの105です。
→動きました。
R5800よりも、ほんのり少しだけ抵抗感がより少なかった。

③妻のエモンダSLRも試しました。
品番はR8000番台のモデルの、機械式アルテグラでリムブレーキモデルです。
→動きました。
①と②よりも、さらにちょっとだけ抵抗が少なくスルっと回りました。

④妻のDOGMAも試しました。
品番は同じくR8000番台のモデルのDi2(電動)アルテグラです。
→動きました。
③と同じくらいの抵抗感でした。

抵抗感の少なさを図式化すると。

・最初の画像のALR5やSL5<<①≦②<③・④<<私のMadone SLR(RED)

やはりグレードなりに指先だからこそ感じる差はありますね~。
改めて触ってみて驚きましたが、SRAM REDの滑らかさは異常w

しかし、友人や先輩の代車の105と我が家の105とで発生した差はなんだろう?
と、思いますよね。

ワコーズ シリコンルブリカント
このスプレーを洗車や注油している時に、ディレイラープーリーの軸受けあたりにシュッとひと吹きすると随分変わりますよ~!
しかし、ブレーキ面にこのスプレーがかからないように注意して作業してください!
と、元実業団選手だった店員さんに教えてもらって私は使っています。

まさか、このスプレーがここまで差を生んでいたとは…
驚きですw

ちょっと面倒な時はこのスプレー使ったり使わなかったりしていたんですが、今回の体感で「差」を感じたので今後は毎回「シュッとひと吹き」しようと思いますw

ちなみに話題は全然違うんですが、986から始まるボクスターや、911系ポルシェはブレーキキャリパーラジアルマウントなんですね。
ブレーキフィールが違う理由が理解できました。
メガーヌRSもラジアルマウントなんです。
なのでアレの右ハンドルは「もったいねぇなぁ…せっかくの機構なのに」と感じたのもフト思い出しました。

やっぱ本国で作ってる本国仕様に近い車両に乗る方が良いんですね。きっと。

そういや、ロードバイクも一応ラジアルマウントですw

マカンはどうなんだろう…(…ググってます…)
マカンはフロントブレーキキャリパーはラジアルマウントですね!!
リアは残念ながら普通のマウント方式です(名前知らん…失礼w)
まぁ片押しキャリパーだし、そうなっちゃうんだろうか。

兄弟車のアウディQ5調べてみたらラジアルマウントじゃないっぽいですね~。
(はっきりとわかる画像が見つからなかった)
SQ5というスポーツモデルで良いキャリパー付いてるモデルがあるんですが、これもはっきりとわかる画像がなかったですが…
ブレーキパッドが見える視点の画像を見る限り…ラジアルマウントじゃないっぽいですね~。

てことは、フロントハブキャリアはマカンオリジナルってことか?

マカンって割と贅沢な作りしてるなぁ!
と感心しました。
今後は金太郎飴みたいな車が増えるだろうし、この年代がこういう贅沢が許された最後のモデルになるのかも知れませんね。
この先の事は、結果がでない事にはわからんけどw

※追記
もうちょい検索してみました。
アウディの何RS用かまではわかりませんが、8ポット対向キャリパー(RS用)を装着している画像があってソレを参考に見ました。
ラジアルマウントじゃなかったッス…。
ちょっと意外。

そして、BMW M3
さすが!BMW
ラジアルマウントでした。
ちょっと感心。
(996用キャリパー流用している記事などがあったので正真正銘ラジアルマウント)

マウント方式で優劣が決まるワケではないですが、物理的に剛性などに影響しやすいところなので、やっぱりラジアルマウントとそうでないのとでは絶対的な制動力であまり差はでなくても微妙なコントロール性だとか熱が加わった時の微妙な差には出てくると思います。

私が時々書いているロードバイクの各部品だとかパーツだとか。
高い・安いってだけじゃなく「本当に良いモノ」は実際に乗っていてはっきりとわかりやすい違いがわかるところと、そうでないところがあるのは確かですが…
やっぱり乗り続ける事で感じる違いはあると思います。

クルマも、どんどんそういう所…忘れてきているんじゃないのかなぁと思います。

そこで感心したのがGRヤリス。
ちゃんとラジアルマウントですわ!
APレーシングキットとかブレンボキットの後付けキットを見てわかりました。
純正がラジアルマウントじゃないとできないッスよね。
…アダプター使ってラジアルマウントのキャリパー流用してんのか?
にわかで検索してもワカランすね~w
今後、こういう方面も検索してみようかなと思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/15 12:41:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

2025.08.22 今日のポタ
osatan2000さん

無事、慣らし運転1000キロ達成 ...
ケイタ7さん

プチ放浪
THE TALLさん

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2022年2月15日 15:43
こんにちは!
アレの右ハンドルに乗ってました、私です(笑)

友人のメガーヌ3RSの初期モデル(左ハンドル)に乗った時にブレーキフィールに関心したのですが、私が買った個体(右ハンドルのCUP-S)はイマイチでした。ですが、もちろん悪くはなかったと思います。ただ調べる程に右ハンドルを冷遇してるなぁって思いました(p_-)

ついでに市販のバイク界だと、ラジアルマウントされているのはレース直系のモデルから(確か2003年のスズキから)で、最近は並モデルでも普及してきています。ブレーキ操作フィールに関して言えば、ラジアルの構造云々よりもブレーキマスターをブレンボにした方が精神衛生上でも確かです。ちなみにバイクのブレーキマスターにもラジアル式と非ラジアル式があり、前者の方が操作性が良いです。
コメントへの返答
2022年2月15日 15:53
kdっちさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

私もメガーヌ3RSが新車販売している時に、ディーラーのご厚意で右ハンドル車に乗せてもらった事があるんです。
ブレーキサーボなどが左に残ったまま(輸入車にありがち)の構造なのに、まだ頑張ってブレーキフィールを保とうとしていた感触はありましたが、やっぱり左H車と比べてちょっともったいないな…と感じるところがありましたね。
でも、もっと私がダメだったのが3ペダルが近すぎて足が大きい私は操作し辛かったのがネックでしたw

アレよりもっと酷いフィーリングの右H化された輸入車ってたくさんありますから、メガーヌ3RSは相当頑張っていた+結果があらわれていたと思います。

バイク方面は疎いのでいろいろ教えていただけると本当に幸せです。
想像よりも割と最近だったんですね→バイク界のラジアルマウント

これは意外でした。
二輪は四輪よりももっとピュアだと感じていたので遅くても90年代から導入しているんだと思い込んでました。
でも、それは逆を返せばそれよりも大事な事がたくさんあった。
という事の裏返しでもあるような気がします。
四輪よりもピュアな二輪の世界なので。

こういうのって、知れば知る程選択肢が狭まる反面、実際に触れて感動を覚えると幸せになれますよね!
2022年2月15日 16:18
そうなんですよ…私はブレーキの戻し側に違和感があり、まるでゴムがブヨっとした振動がありました。私の感性もあながち悪くなかったですね(笑)

バイクはピュアでもありますが同時にアナログでもあるので、あまり独創的なアイデアは最近まではなかったイメージです。
ラジアルマウントキャリパーはクルマの方が早かったようですね!
バイクはフロントタイヤがクルマに比べて構造上貧弱で、ブレーキの剛性アップ分をタイヤがうまく使えなかったからじゃないかな〜って思ってます。自分が言うのもおかしいですが、タイヤの性能が上がった時期とラジアルマウント化が被っている気がします。

意外にバイクレース界(当時のトップレースのGP500)でも1999年頃からの採用だったみたいです!
コメントへの返答
2022年2月15日 17:44
kdっちさん、こんばんは!

トーションバーみたいなので右から左まで引いて操作しているので、どうしても捻じれだとかが原因で応答遅れが発生します。
なので、kdっちさんが感じていた違和感は間違っていません。

私もメガーヌの右は他車の右H化した車種と比べて随分マシだ!と驚きましたが、やっぱり馴染めなかったですw

バイクの件はむちゃくちゃ勉強になります。
ありがとうございます。
これで今晩はごはん三杯はいけますw
私も興味持ったのでいろいろググってみようと思います。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation