• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月30日

停電よりは節電、東電の契約ってA数で7段階に驚いた。

停電よりは節電、東電の契約ってA数で7段階に驚いた。 2011.3.28(月)のTV大阪(TV東京系)のW.B.Sでやっている特集「電力クライシス」のなかで夏場に需要の2割に当たる1000万kWが不足する見込みだとのこと。

需要予測は夏のピークで6000万kW/夏までに供給を5000万kWまで上げる計画(20%不足)

ってことで、ピークシフトのお願いと共に家庭の契約電力数を下げて、上限以上に使うとブレーカーが落ちて、使えなくしてピークを下げようという話だった。

40Aの家庭なら30Aに下げれば、ピーク電力を1/4、25%抑えることになり、効果的だと。

東電管内 約2000万世帯の契約は、フォト(東電HP)のように7段階とは、知らなかった。
東京にいたときは、会社の寮だったから、気にしてなかった。

関西電力の場合は、大きく2つで従量電灯A(6kVA未満)と従量電灯B(6kVA以上)

東電のようにアンペア数で言うなら、AC60Hz、100Vで60A未満と60A以上の2種類で、一般家庭なら60A未満の従量Aの一本だ。


基本料金も7種類ではなく、最低料金(~15kWh)320.25円にあとは、使った分が3段階で加算される。
第1段階(15kWh~120kWh)  19.05円/kWh
第2段階(120kWh~300kWh) 24.21円/kWh
第3段階(300kWh超)      25.55円/kWh


我が家の3月分の消費電力180kWhは3600円弱だったので、東電の従量Bの料金体系で180kWhを計算したら、15A契約相当だった。
これを関西の従量A(6kVA≒東電の従量Bの60A契約)でシミュレーション計算したら約4800円となった。
関西と同じ感覚で安易に60Aで契約したら東京では3割高になるとは驚いた!

果たして我が家の電化製品をフル稼働させたら、どのくらいの電力になるのか?
アンペア数で計算して見た。

エアコン、電子レンジ、電気ポット、電気コタツ、TV,DVDレコーダー、コーヒーメーカー、冷蔵庫、換気扇、照明器具、PC、モニター、プリンター、電話機(FAX)、その他…合計で約50Aだった。

意外と大きかったが、全部がフル稼働することはありえないので、現実には1/4程度の12Aだ。
東電でいうと15A契約~余裕を見て20A契約程度。

夏場でエアコンを起動して、フル稼働の最中に電子レンジ(1000W)を使わなければ大丈夫だ。

そもそも、私はオール電化には懐疑的だったから、IHクッキング(2000W)は捨てたし、IH炊飯器(900W)も去年封印した。
玄米を炊くのにIH炊飯器では時間も電気も余計にかかるのが、気になっていたので、圧力鍋(2980円)を買ってきて、ガスの弱火で時間も半分で済むようになり、逆に便利で光熱費も安く財布に優しくなっているのだ。

電気とガスを比べたら、電気は石油を燃やして水蒸気でタービンを回して発電しているのだから、送電ロス(5%)や変換ロス(火力発電の効率は約40%~50%、ガスタービンの最新式で約60%)を考えたら、熱を使うのに電気を使うのが勿体無い。

電気は、電気にしか出来ないものに使い、調理、暖房など熱が欲しければ木や燃料、ガスを燃やせばよいのだ。
結局、適材適所が、一番エコなのだ。

因みにトウモロコシをエタノールにして、燃料にしてエコだ、CO2削減だとアメリカでやっているが、エタノールのもつエネルギーよりもトウモロコシを作るためのエネルギーの方が大きいので、やっていることは、エネルギーの無駄使いなのだ。
トウモロコシは人間が食べるのが、一番効率が良いのだ。

トウモロコシを加工処理して微生物(生き、増殖のためのエネルギー分は減る)に食べさせて、代謝物のアルコールをエネルギーを投入して蒸留、分離するのだから、燃料として使えるエネルギーから生産、加工に使うエネルギーを引いたら、赤字なのは容易に想像できる。

エタノールを作るのに、食べられない雑草(当然、生産コストゼロ)や廃材などのセルロースを使ってもなかなか採算ベースに乗らないのに栽培するのに手間隙、エネルギーのかかる食べ物を使うのは、人の道に反しているだろう。
世界には飢えて死んでいる人が大勢いるし、エタノールに使うからと値段が上がって食べるのに困って暴動になる国すらあるというのに。

ストップ!ザ!バイオエタノール!!(ただし、食べ物由来)

…話がそれたが、我が家では、デンシレンジは、たまに使っても短時間の温めだけだし、調理や炊飯はガス、電気ポットもお湯をガスで沸かしたのを入れて保温ポット扱い、暖房にエアコンは使っていない。

寒ければ湯たんぽ、マフラー、厚着して寝る。
照明も人がいない部屋は、消灯が当たり前。

電力会社のコマーシャルに洗脳されて、オール電化の生活が進んでいて、ガスは古いという親戚もいたが、私はガスで出来ることはガスを選んできた。

コジェネを使えば、家庭でガスから電気とお湯が出来るのだから、将来は家庭用の電気は電気会社に頼らなくてもすむ時代だって来るだろう。(電力会社の都合で停電にはならないのだ)

どっちが安いかは、今後の課題だけど。
ブログ一覧 | TV,ニュースネタ | 日記
Posted at 2011/03/30 18:02:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

空の巣症候群
blues juniorsさん

🫐今年最後のブルーベリー収穫
morrisgreen55さん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

午後の影充電切れのミストファン
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年3月30日 18:31
夏ってそんな電気使うんですかねぇ?
うちは、12月~2月が一番電気代が高くて

夏なんて3分の1ですけどw
コメントへの返答
2011年3月30日 18:58
我が家でも冷房すると、今の時期の2倍になります。

AUTOさんとこは、高原?山?海が無いから湿気が無くて過ごしやすい?とかで、冷房も控えめなのでは?

夏にコンビニ、百貨店、スーパーとか行くと寒くて凍えますから、店舗こそ設定温度を控えめにするべきだと思います。
2011年3月31日 1:34
そそ。仙台でも夏場の電気代は1/3程度です。
サイタマに来たら夏場の電気代が2倍にwww
コメントへの返答
2011年3月31日 17:44
そういえば、信州の人も夏はエアコンは滅多に使わないといってたから、冷房にかかる電気代が、如何に大きいかが分かりますね~。

埼玉は内陸性気候ですね。
京都(徒歩5分で京都府なのよ)も同じく夏は暑くて冬は底冷えしますww


プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation