• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

親が子供に対策を教えないからダメなんだ

/////
「女子中学生に見せたかった」ズボンくりぬき局部露出、逮捕3度目の男
産経新聞 5月30日(金)16時4分配信

 女子中学生らに見えるように局部を露出したまま自転車を運転したとして、警視庁生活安全特別捜査隊は公然わいせつ容疑で、東京都墨田区八広、会社員、今津亮容疑者(35)を逮捕した。同隊によると、「今年に入って10回やった。セーラー服姿の女子中学生に見られるとうれしかった」と容疑を認めている。
/////

キャーキャー驚くから面白がってやるんだから。

一人で遭遇したのでなければ、無視するのがよい。

あるいは、鼻で笑うとか

「ふん!ちっちゃのね!お父さんのが立派だわ!」

ぐらいのことは嘘でもいいから言ってやったらいいんだ。

数人いたら指差して笑ってやったらいいんだ。


男の子に対して女の人が見せる場合は・・・綺麗ですねとしか言えないか^^;(その後通報)

下手にけなすと凶器を手に追いかけられそうだしw

この場合は多分、大勢に対してよりは男の子一人に対してするのかなぁ。
ニュースで見ないから分からないわ。

まぁ、へんな人が脅かしてきたら、人気のあるほうに逃げるのが一番だと教えるのがいいような気がする。
あと、防犯のブザーを鳴らすとか笛を鳴らしながら走って逃げるとか。


私はチカンを見たことも遭ったこともないが会社帰りに一度だけ怪しい人を見たことがある。

20年ぐらい前の平日の夜21時か22時頃、駅前のバス停でバス待ちで大人の男女5,6人並んでたところに挙動不審な若い女性(スタイルは良かった、顔は普通)がキョロキョロしながらやってきたことがある。

「これは絶対に目を合わせてはいけない!」

その場にいた全員がそう思ったようで、全員が無視した。

私は一瞬、声をかけようかと思ったが思いとどまった。

(あとくされなしで何か出来そうだけど、あとでややこしいことになりそうだから危ない橋は渡れないわなぁ。病気とかうつされるかもしれないし><)
と考えてやっぱり無視した。

Posted at 2014/05/31 12:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年05月31日 イイね!

お毒見役がいるかもね

/////
牛乳で体調不良、121校に…さらに増加も読売新聞 5月30日(金)20時38分配信

 千葉県内の小中学校で学校給食の牛乳を飲んだ児童や生徒が体調不良を訴えた問題で、県は30日、症状を訴えた児童・生徒がいるのは千葉、成田など12市町で計121校に上ったと発表した。

 この121校を対象に行った調査で、同日中に回答があった44校だけで689人が症状を訴えていた。

 未回答の学校が多く、今後、さらに増えるとみられる。症状を訴えた689人のうち、腹痛が最も多く513人、下痢が108人。9人が医療機関を受診していたが、重症者はなく、入院した例もないという。

 県は29日に少なくとも838人が体調不良を訴えたと発表していた。

 一方、牛乳を製造した古谷乳業(千葉市美浜区)は、30日から同県内の343校への納入を当面自粛することを決めた。
/////

また牛乳成分が焦げたのが入っていたのか?

へんな味なら飲食しないように教育(親、教師)してないのか?

味見、毒見役でも各学校に置かないといけないのか?

/////
<給食牛乳体調不良>3400人「味おかしい」 千葉県、古谷乳業に回収要請
ちばとぴ by 千葉日報 5月30日(金)11時41分配信

千葉県は29日、県内の小中学校の給食で28日に提供された牛乳を飲んだ児童生徒ら3400人以上が「味がおかしい」などと訴え、少なくとも約840人が体調不良になったと発表した。入院など重症者の情報はないという。牛乳はいずれも古谷乳業(千葉市美浜区)の成田工場(多古町)が27日に製造。県は詳しい原因を調べるとともに、同社に対して同一ロット品の自主回収や同一ラインでの製品について出荷自粛を要請した。

 千葉県教委学校安全保健課によると、28日午後、関係団体から情報提供があり判明。同課が調査したところ、児童生徒や教職員ら約3460人が牛乳の味に違和感を感じ、少なくとも約840人が腹痛や下痢などの体調不良を訴えた。
児童らは「牛乳の味がいつもと違う」「味が濃い」「味が薄い」と説明。同課は味の違和感と体調不良の関係は不明としている。

 牛乳は紙パックの200ミリリットル入り。同社の牛乳は千葉市や成田市など18市町の小中学校343校に配られており、このうち10市町の152校が29日の給食で牛乳の提供を中止した。

 香取保健所は29日、同工場への立ち入り調査を行ったが、違和感の原因は特定できなかった。今後、成分などの詳しい検査を行う。

 古谷乳業生産管理課の間宮和広次長は「県教委からの連絡により異味、異臭があったことは認識しているが、回収した商品を確認したところ異常はみられなかった。
商品自体に異常がなく、体調不良との因果関係はないと考えている」とコメントした。

◆提供中止の自治体も
 味の違和感や健康被害が確認され、給食への牛乳の提供中止を決めるなどの対応を取る自治体もあった。

 市原市内は小中学校40校で古谷乳業の牛乳を提供。28日には百人前後の児童・生徒が味の違和感を訴え、うち数十人に下痢などの症状が出たという。症状はいずれも軽かった。29日は通常通り牛乳を提供し、健康被害の報告はないという。

 匝瑳市は県の通知を受け29日に調査したところ、ヨーグルトや牛乳を飲食したほとんどの小中学校の生徒、職員約70人が味の違和感を訴え。腹痛を起こす児童生徒もいたが因果関係は不明。きょう以降は、安全が確認されるまで牛乳は提供しないという。

 香取市、横芝光町も味の違和感や健康被害の情報から29日の牛乳配布を停止。成田市は28日に味の違和感の報告があり、29日に複数をサンプリングして調べたが異常がないため、通常通り提供した。

/////

へんな味の物を飲み食いしてから腹痛を起こしたのに 因果関係は不明ってのもおかしい。
他の要因を示して欲しい。
水か空気か?
PM2.5か放射線か?
他のなにか共通する食材か?

なぜ異常のあった現物、サンプルを残しておかなかったのか?
学校はアフォなの?馬 鹿なの?
それとも業者から袖の下でも貰っていて証拠隠滅に協力したの?

腹痛を起こした生徒がいる以上、健康被害だし、生徒の勉強にも支障がでただろう。

メーカーにしても現物が無ければすぐには解析出来ない。

業者が故意に古いものを混ぜていた場合、隠蔽するだろうから決定的証拠や内部通報でもない限り、正直に発表するとは考えにくい。

子供には最低限教えておかないとね。

へんな味がしたら飲み込むな。
そのための味覚なのだから

Posted at 2014/05/31 11:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | ニュース
2014年05月29日 イイね!

東電、希望退職に1151人応募

逃げ出したい人が多かったとか?
私が想像するに 千人規模ってことは、900人~1000人想定ではないかと

端数の151人は予想外だけど”希望者を募る”という建前から引きとめできないから。

/////
希望退職に1151人応募=東電、合理化徹底
時事通信 5月29日(木)3時0分配信

 東京電力が今月12日から23日の期間に行った希望退職者の募集に対し、1151人が応募したことが28日、明らかになった。
応募者は6月30日付で全員が退職する。
1951年の創業以来初めてとなる希望退職で経営合理化を徹底し、収支改善につなげる。

 東電は、1月にまとめた新たな総合特別事業計画(再建計画)で、1000人規模の希望退職に踏み切る方針を打ち出した。
それに沿って、6月30日時点で50歳以上の社員を対象に募集を行った。
応募者には、退職金を通常より加算して支給する。

 同社は、2013年度末の社員数を11年度当初より3600人減らす目標を掲げ、達成した。
今回、一段の削減により、7月1日時点の本体の社員数は約3万4600人となる見込みだ。 
/////

目標達成?
むしろ、嫌気が差して逃げ出す人が予想よりも多かったってことじゃなくて?
中学の同級生で関電に入社したのがいるが、福島原発事故の後、いやになったといってたし。

50歳~といえば、後進を育てる年代。
本来、引継ぎしなければいけない事柄が引き継ぎ出来ないのではなかろうか?
むしろ、引継ぎを出来ないようにして闇に葬りたい事柄が多いと見てしまう。

しかもその技術、ノウハウ(と隠蔽したい事柄)を継承される年代の40歳代はどこの業界も少ないらしい。
バブル崩壊後で採用を抑えた時期だから会社も公務員も40代が少ないとよく聞く。
2011年の数字でも35~44歳のフリーターは50万人もいるそうな。

彼らは、主にアルバイトで働いているとのことだが、アルバイトでは収入も少ないし将来が不安だから結婚する率や車を買う率も低いと想像できる。
本来、育児やレジャーで一番お金を使う年台だろう。
これでは、日本の景気が良くなるわけがない。

高齢化社会で景気が良いのは、介護と医療と葬儀屋の類だろう。



以前の会社で希望退職、早期退職、転職支援制度を見た。

エサとしての退職金上乗せは当然だが、状況が悪くなるにつれ「将来は会社が倒産するかもしれないし退職金もどうなるか分からない」と不安を煽る。(まともな会社なら積み立てしてるのだが)

最初の頃は、対象55歳~、社長が嘘泣き(挨拶が終わるとさっさと会場を出て、ドアが閉まると同時に大笑いし、声が大きいので丸聞こえ)しながら「力不足で申し訳ない!!!」と形式を整えた。
切り替えが速いのはいいけど、せめて声が聞こえなくなってからにするとかいう配慮はいるでしょうに。
後に企業年金引き下げでOBと揉めたのも仕方がないと思える。

中期は、対象50歳~、一部工場閉鎖もあり、社内に不安が広がる。(社長が挨拶で泣いたかどうかは不明)
優秀な人は、初期~中期で転職していった。

後期は、全社員対象で全員が上司と面談。
目を付けられた人は毎日面談でやめたほうが良いと言われる→組合に報告→組合からは協力しろというお返事。(まぁ、仕事をまともにしないで、タバコ休憩ばかり行ってる人は仕方が無いと思うケドネ)

国内での製造工場は全て閉鎖の方向、数年後人件費半減を宣言。
組合も会社と歩調を合わせて組合員に圧力をかけてきた。
(雇用を守れない組合なら組合費泥棒といわれても仕方がない)
社内の雰囲気悪化の一方。
一部の管理職は転職活動で会社に3ヶ月も出てこないなど、荒れる。

面談のときに目標人数を尋ねると「目標はない。あくまでも申し出次第」との返答。(人事、組合も同様)
但し、確定人数は会社の予想を上回った様子(推定で1割ほど多かったと思われる)で結構慌てていた。


あれだけ会社も組合も一丸となって従業員、組合員を脅かしたら、しがみつく人しか残らないでしょう。
会社を支える人が減り、会社にぶら下がる人が(生存本能で意地でもやめないでしがみつく傾向がある)残ったら、その会社が沈むのは時間の問題だろう。


Posted at 2014/05/29 22:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年05月19日 イイね!

ナイジェリア女子生徒拉致事件について

ナイジェリア女子生徒拉致事件について本日放映の池上彰の解説塾を見たけれど、相変わらず ぬるかった。

イスラム教対キリスト教(西洋)の構図があって、イスラムの価値観で女性をキリスト教からイスラム教に改宗させてやったから”感謝しろ!”とイスラム過激派「ボコ・ハラム」指導者が映像を送ってきたと。

イスラム教で連想する儀式といえば”割礼”

中学生の頃、ハサミでちんちんの皮を切られると聞いたときは、イスラム教の国に生まれなくて本当に良かったと思ったものだ。

そのときは男だけかと思っていたが、後に女性にも割礼があると知ったときは信じられなかった。

でも画面に映った人質の女子学生の表情を見ると単なる怯えや恐怖という感情よりは、諦めの感情を強く感じた。

これはもう、儀式済という印象を受けた。

女子割礼

不衛生な環境で処理されたら感染症で死ぬことだってあるだろう。

200人以上の人質のうち一部はすでに売られたと言っているが、儀式の傷が元で亡くなった可能性だってある。



「ボコ・ハラム」指導者の得意げな顔を見ても「儀式済みだぜ!」と言ってるようにしか見えない。
もう、イスラム教徒になったのだ!以前と同じには戻らない!って。

イスラムでは女性は大事にする→家庭に入れて保護する→学校に入れて西洋(キリスト教)文化を教えて社会進出なんてとんでもない→学校襲撃、女子拉致は正しいっていう思考らしい。

一方的な価値観の押し付けは、今の時代では受け入れがたいでしょう。

相手の意見も聞かなくては、大事にするつもりが虐待になりかねないのだから。

/////
ナイジェリア「女子中学生集団誘拐」イスラム教に改宗強要!コーラン唱える映像送りつけ
2014/5/13 10:23

ナイジェリアで4月中旬(2014年)に200人以上の女子中学生が連れ去られた事件で、イスラム武装集団「ボコ・ハラム」はきのう12日(2014年5月)、少女たちの映像を公開して、捕まっている武装集団のメンバーの釈放との取り引きをほのめかした。

公開された映像の少女たちは彼女は全員黒っぽい、あるいはグレーの布で全身を覆っており、見えるのは顔だけ。キリスト教徒が多かったはずだが、イスラム教に改宗させられたとみられ、コーランを唱える様子が写っていた。

拘束のテロリスト釈放で取り引き要求

映像は17分間。意外と鮮明で、かなり多くの顔を特定できる。ただ、場所や日時は不明で、誘拐された200人全部ではなく、見たところ100人超といった感じだ。
すでに一部の少女が売られていることが懸念される。

「ボコ・ハラム」リーダーのシェカウは、カメラに向かって「ナイジェリア政府が拘束している(ボコ・ハラムの)メンバーを釈放すれば、少女たちを解放する用意がある」と話している。
現代イスラム研究センターの宮田律理事長は「人質の姿を見せたのは、軍の派遣や支援を申し出ている国(アメリ カ、イギリス、フランス、イスラエルなど)をけん制するためではないか」という。

アメリカ政府・軍 映像分析して救出作戦

アメリカ政府は少女救出の手がかりを得ようと、映像を詳しく分析しているという。
また、ボコ・ハラムが求めているメンバーの釈放については、「ナイジェリア政府が判断する問題」としながらも、基本的に誘拐犯との取り引きはしないという米政府の立場を強調した。
/////

Posted at 2014/05/19 23:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年05月11日 イイね!

NHKはなぜ世間とズレるのか? 坊やだからでしょ!

「あさいち」は見てないが、「NHKスペシャル 調査報告 女性たちの貧困~“新たな連鎖”の衝撃~」は録画したのを見た。

普通の家庭で稼ぎ頭の父親が亡くなったら、当然、こういう事態になる母子家庭はあるだろう。

子供が高校を休んでバイトで家計を支えるとか、母親も低賃金のパートやバイトでその日暮しで賃貸も最初の敷金礼金が払えないからとネットカフェに長期滞在(住民票を移して郵便物も受け取れるとは知らなかったけど><)で長期だと割引で安くなるって・・・。

たしかに一日あたり2000円を切るので、安い素泊まりの宿並みなんだけど出稼ぎや行商の宿とその地域に定住している女子供(母子家庭、学生)が定住するのは、行政は恥ずかしくないのだろうか?

確かにネットは使い放題だし、飲み物(コーンスープ等)も無料であるから食費も一部助かるけど、それにしても異常だと思った。

最近、都市部でシェアハウスとかいって、部屋を上下にも細かく仕切って一部屋に何人も詰め込む違法物件が問題になっているのとどっこいどっこいだと思った。
こっちは男向け物件の印象を受けた。

あの状況では、生活保護を受けるように薦めるのが、まともな人間のすることだろう。
それは取材したNHKの人間にも当てはまる。
それが出来なかったのは、単に無知だったからとしか思えない。

高校の先生だって、長期欠席したら心配してたずねてきて、経済的な理由だと分かったら、生活保護を受けさせて、学校に復帰するように勧めるのが当たり前だと思うに 学校側の対応については取材すらしていなかったように思う(私が見てないところであったのかもしれないけど)。

「(お金を貯めて)今の生活から抜け出せないと再婚も彼氏も考えられない」と言っていたが、誰にも相談できずに抱え込んでいるのだろう。

そういう事態を取材して問題提起(生活保護という最後のセーフティネットを知らせるなど)するのが番組の意図じゃないのなら、それはただ単に見世物、さらし者にして、世の低所得者たちに「下には下がいるから我慢しろ」とでもいうのが意図としか思えない。

中国人が親戚を頼って日本に入国した際の入管で”日本国内で生活保護で生活します”ってのが通るのになんで日本人がネットカフェ難民で学校にも行けずに苦しむのを黙認するのか?

NHKにまともな日本人がいるのなら、同胞を助けるための番組を作れや!と思った。

NHKがぬくぬくとした環境で働いているから、生活保護のことを知らなかったとしてもどうにかその日暮の奴隷のような環境を何とかできないのか方策を探したら、すぐにでも生活保護や母子手当てのようなものに行き着いただろう。
そう考えると世間知らずのボンボンなのか、単にさらし者番組を作りたかったのかのどちらかにしか思えない。

そっか、ネットの世界では、話題になってたのね。

一日働いて、まともに生活できないなんて世の中は、おかしい。
これが現代の奴隷制なのか。

とにかく、世の中が、まともな方向に変わりますように。

/////
NHKの2番組に批判殺到、なぜNHKは社会保障の問題点を批判できず、世間とズレる?Business Journal 5月9日(金)3時0分配信

NHKの2つの番組がインターネット上などで話題になっている。

 1つ目は4月27日放送のテレビ番組『NHKスペシャル 調査報告 女性たちの貧困~“新たな連鎖”の衝撃~』(NHK総合)だ。同番組は、ネットカフェで暮らす家族(母と14歳と19歳の姉妹)や、病気で収入の少ない母親を含め家族4人の生計を月8万円のアルバイト料で支える19歳の女性など、貧困状態にある女性たちの現実を明らかにした。

 生活保護問題対策全国会議事務局次長である司法書士の徳武聡子氏は、自らのブログの中で『NHKはなぜ生活保護のことを伝えないのか~NHKスペシャル「女性たちの貧困」を視て』と題し、NHKの番組づくりに疑問を呈している。

「(番組に登場した)たいていの家庭が、生活保護を利用できる(制限以下の)所得であるように思える。NHKは、なぜそういうことを伝えないのだろうか。(略)もし、最低生活費以下で生活しているのなら、本来は生活保護を利用できるはずだ。生活保護の利用に至ることなく貧困に陥っていると、少なくとも、そこまで放送しなければならないんじゃないのか」と、行政の責任についての視点が完全に抜け落ちていると指摘する。

 また、国家公務員一般労働組合は、4月28日付ブログ紹介サイト「BLOGOS」で、『ネットカフェで2年半暮らす母親姉妹にチャンスと詰寄るNHKスペシャル女性たちの貧困のパラドクス』で、「生活保護で生存権を保障することが必要なのに、そのことを一切指摘しなかった番組内容に怒りを覚えます」と批判。番組の結論も「何とかして自らの力で困窮した生活から抜け出したい」と頑張る女性たちの「自ら働いてつかんだスタートライン」などと、安易な新自由主義者的な自己責任論に終始したことに疑問を呈している。さらに、番組で「ピンチをチャンスに」「資格を取るなど努力している女性に未来を感じる」「女性を活用しよう」などというような抽象的な指摘に終始した宮本太郎中央大学教授を「優しい新自由主義者」だと斬って捨てている。

 低所得者向けの家賃補助制度があるイギリスでは、生活保護も充実している。世界的なベストセラー『ハリー・ポッター』シリーズ(静山社)の著者、J.K.ローリングは離婚し、生活保護(イギリスの所得援助)を受け、母子家庭で子どもを育てながら毎日喫茶店で『ハリー・ポッターと賢者の石』の原稿を執筆。それが世界的なベストセラーになり、女性高額納税者の世界ナンバー2にまでなった。「イギリス政府は多額の税金をそこから取れたわけで、年間たかだか150万円くらいの生活保護費を出したおかげで、数十億円の税金を取り戻せた」。一方で「母子世帯で30代の母親だったら真っ先に就労支援の対象になります。『毎日、就活しなさい』『月給5万円でも働いた方がマシです』」という姿勢の日本の行政は国民を搾取するだけではないかと、同記事は指摘する。

●問題点のズレるNHK

 話題になっている2つ目の番組である4月28日放送の朝の情報番組『あさイチ』(NHK総合)では、「奨学金が返せない!?」と題して、日本学生支援機構(以下、支援機構)の奨学金の問題を取り上げた。有利子の奨学金を借り、大学卒業後に1年契約の非正規職員となった若者が、生活の見通しが立てにくい中で、長年にわたって返済の負担を背負わざるを得ない状況を紹介したのだが、この内容に関して支援機構が、「奨学金について著しく誤解を招きかねない内容があった」とホームページで反論文を掲載するなど、物議を醸している。

 ネット上では、「いいテーマの番組なのに、ほとんど突っ込みなし」「学費が高すぎる、返済なしの奨学金がない、不安定雇用は、構造的問題」などの書き込みが見られたように、NHKの問題意識は視聴者とずれがあった。本来、奨学金問題で取り上げるべきは、返還期限の到来した未払い元金がある場合、その未払い元金に対して、毎年10%の延滞金が発生し、返済をすると延滞金にまず充当されるために、未払い元金はなかなか減らない消費者金融並みのビジネスモデルを持つ支援機構の利潤追求一辺倒の姿勢と、「失われた20年」で大量に生まれた低賃金の非正規雇用などの問題なのだ。

●NHKが抱える問題点

「女性の貧困」問題では生活保護を解説せずに、自己責任論に終始。「奨学金」問題でも、利潤追求一辺倒の支援機構の姿勢には触れない。このように、奥歯にモノが挟まったようなジャーナリズムしかできないNHKの問題はどこにあるのか。

 2つの理由が考えられる。1つ目は取材記者たちが社会保険に疎いという単純な現実だ。確かに、自分たちはNHKというぬくぬくとした環境にいれば、生活保護に思いが至らないこともあるだろう。しかしそれはNHKだけではない。例えば、社会保険労務士が執筆した『知らないと損をする 国からもらえるお金の本』(井戸美枝著/角川SSC新書)の中でも、国からのおカネが完全網羅されているように見えて、生活保護の解説は見当たらない。

 2つ目として、安倍政権の影響が挙げられる。「自己責任」「利潤追求」という新自由主義的な思想は日本政府が1980年代以降、アメリカから着々と輸入しているものだ。現在の安倍政権は、その思想を忠実に反映させようとしている。安倍政権の露骨な人事介入を受けるNHKが、新自由主義的な思想を批判することは難しいのではないか。

 この2つの理由がややこしくからまって、現在の社会保障制度を批判しないようにしているのではないかと邪推したくなる。


さて、最近、そんなNHKの職員にも読んでほしい、日本の社会保障を考える上で重要な本が出ている。『誰も知らない 最強の社会保障 障害年金というヒント』(中井宏監修/三五館)だ。「もしも、あなたやご家族が病気やケガが原因で仕事を失った、いや失ってはいないけれど、もはや限界だ、日常生活に大きな支障が出ている。そうした状況に陥っているのであれば、どうか『障害年金』という制度を知ってください、請求してください。自分を責めるのはもうやめて、まわりにいる味方とともに、手続きの一歩を進めませんか?」という、世間にあまり知られていない障害年金の受給マニュアルのような本だ。

 三五館は一時期の出版不況による大リストラの後、裏モノ的な出版物にウェイトを置いているので、「賢く儲けよう」という狙いの本かと思っていたが、執筆者は年金制度に詳しい社会保険労務士陣だ。

 監修の中井氏は家族支援協会代表理事を務めている人物で、「私自身も、脳脊髄液減少症という病の患者なのですが、自分が障害年金を請求する資格があった発症当時、その存在を知りませんでした。(略)行政からの案内もなく、自分で請求しないかぎり、誰も教えてくれないのです。年金事務所に相談に行っても、職員ですら制度の内容をきちんと理解しておらず、間違った情報を教えられるケースが後を絶ちません。(略)障害年金の受給者は195万人と推定(2012年3月末現在)されていますが、受給要件を備えているにもかかわらず、受けていない人はその数倍ともされています」と出版理由を明らかにする。

 うつ病、糖尿病、がんといった症状でも、要件(初診日要件、保険料納付要件、障害状態要件)を満たせば受給できるという。

「障害年金は、国が定めた制度であり、一定の障害の状態に該当すれば、受け取る権利があるのです。人は皆幸せに生きる権利があるのですから、自分らしく、希望をもって生きていける社会であってほしい(略)当たり前に正々堂々と障害年金を請求することができる世の中になることを望みます」(同書)

 特定の対象者だけを救う「選別主義」ではなく「普遍主義」への転換を促す同書にならって、NHKがこの「障害年金」を特集して、世間に広く認知されることを望む。
.
松井克明/CFP
/////
Posted at 2014/05/11 17:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18 192021222324
25262728 2930 31

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation