• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

昆虫食・・・でもGはイヤw

昆虫食・・・でもGはイヤw2013年8月23日(金)のNEWS23で昆虫食の紹介をしていた。

貴重な動物性蛋白質と必須アミノ酸、ミネラル、脂質豊富。

たしかウミヘビとか爬虫類、カメ(スッポン、海ガメ)も必須アミノ酸が豊富だと聞いたことがある。
スッポンやマムシは粉末にしたのやエキスを精力剤として売ってるし。

1kgあたり必要なえさの量も 牛肉8kg:虫2kgと4倍も効率が良い。


見た目が慣れないとかグロテスクだというなら”粉末”にしてしまえば良い。


前に見たTV番組でアフリカ人と日本人のやり取りでも

日本人「どうして虫を食べるんですか?」

アフリカのおばちゃん「なんだって?日本人だってエビを食べてるじゃないか!あんな気持ちの悪いもの良く食べられるね!」
と返されていた。

まぁ、陸の昆虫も海の甲殻類も似たようなもんだしね。

クモも焼いたらエビ、カニみたいな味らしいし、サソリなんて陸のエビ、カニみたいなもんだし、結局は慣れの問題なのだと思う。

日本だって、山国ではイナゴ、カイコのサナギ、ザザムシ、ハチのコとか貴重な蛋白源として食べている。
ハチのコは希少、高価なので食べたことがないが、イナゴの佃煮は松本市の居酒屋で初めて食べた。

普通に一鉢平らげて、おかわりした。
佃煮なんだからビール、お酒のおつまみ、ご飯のお供として普通に食べた。
見た目はバッタなんだけど、ちゃんと調理した食品だと認識したら問題ない。
意識の問題だと思った。

平常時の日本なら無理に昆虫を食べなくても畑の肉といわれる大豆加工食品(生は毒があるので加熱処理が必要)が選べる。
日本には豆腐、納豆、味噌、豆乳、湯葉、きな粉などなんぼでもあるのだから。
枝豆(未熟な大豆)もおいしい。

統計では大豆は穀物だけど未熟な枝豆は野菜扱いなのも面白い。

魚介類だって知らないうちに寄生虫も一緒に加熱して食べてるわけだし、害毒が無ければ、たんぱく質として胃液で分解するんだから気に病むこともないと思う。

ペヤングカップ焼きそばの件は、日の丸弁当みたいにムシが目立っていたから驚いたけど、もっと小さい破片や粉で見分けが付かなかったら問題にもなっていなかったろう。

あれは、製造工程の管理の問題(イレギュラー)と広報の対応にCS、客の立場に立てない未熟さがあったのがよくなかったのだろう。

ひょっとしたら、会社のえらいさんの縁故者だったのかもね。

同時期にナッツリターン問題も起こってるので、余計にそんな気がした。







↑バッタの後ろ脚は邪魔になるので取ってある。



セミの竹輪巻きは初めて知った。

ミンミンのセミ餃子は知ってるけど^^;(マークがセミなのだ)
Posted at 2014/12/27 16:12:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2014年12月12日 イイね!

食べ物に虫が混入していたらどうするか・・・ケースバイケースだわな

今はカップめんをめったに食べないが、若いときはペヤングの焼きそばと日清のUFOをたまに買ってた。

まるか食品のペヤングの場合は、広報の人間が残念な人だったのだろう。

自分にとって不都合なことは一切認めたくないという考え方の人を広報や苦情処理の部門に置いていたことが会社として残念だと思う。(もしかして電話対応は外部委託だったのかしら?)

同じような虫の混入でも日清食品の冷凍食品の対応が良かったので、大事にはなっていない。


さて、個人的に虫の混入で覚えがあるのは2件。

その一

小学校4年か5年の頃、給食のおかず(シチュー)の大なべの中にカナブンが入っていたとかで、女子数人が泣いたり吐いたりしていた。
当時は交代制で給食当番が給食のおばさんのところに取りに行って、教室でそれを給食係が器に取り分ける方式だった。

見つけて騒ぎ出したのはおそらく給食当番の女子(泣いてた)。

私としては、食べた後だったし、へんな味もしなかったし、大なべに一匹の虫が入ったくらいで大げさだなと思った。
毒のある虫でもないし、見ると煮えてるから熱で殺菌消毒されていると判断し、無視した。

その二

2004年ごろ、近所の業務用スーパーで冷凍のミックスベジタブルを購入。
なべにお湯を沸かして適量を袋から直接投入して蓋をした。

茹で上がった頃、蓋を取ってみたら野菜と一緒に”大きなハエ”が茹で上がっていた。
このあたりでは見たことがない種類と大きさのハエだった。
袋を見るとアメリカ産だった。
パッケージには”緑色の巨人(グリーンジャイアント)”の絵が描いてあった。

(ハエもアメリカンサイズで大きいのね)と思った。

はてさて、全部捨てるかどうするか?

どうせ、煮沸消毒もされているし、全部すてるのも勿体無いので、ハエを除いて野菜は食べた。
野菜に罪はない。
大雑把なアメリカ人が悪いのだ。

アメリカでは、食品に虫が混入することを認めている(基準がある)ので、たぶん許容範囲だろうし、小さなアオムシ、アブラムシ程度なら見えないだけで混ざっているだろうし、実害が無ければ気にしない。
虫だって蛋白源なのだ。
カイコやイナゴの佃煮、ざざ虫の佃煮だってあるのだから。
ハチの子だったら高級珍味だ!←(まだ食べたことがない)


んでその大雑把なアメリカの基準はどうなってるんだっけ?
テケトーに検索してみたらこんな感じだった↓

///
アメリカ食品医薬局は混入昆虫の最大許容レベルを定めています。

アメリカでは許容量の虫の断片、また虫まるまる一匹、げっ歯類の毛が食品に混じっていても訴えることはできないのです。
バターから虫の足が出てきても、訴えをおこすことはできません。

リンゴペースト
100グラムのリンゴペースト当たり4本までのげっ歯動物髪の毛、昆虫5匹まで(ダニ、アリマキ、アザミウマ属あるいはカイガラムシを数えずに)

ピーナッツバター
100グラム当たり 50個までの昆虫の破片。

カレー粉
25グラム当たり 100個までの昆虫の破片。

缶詰のトマト
果実を加害するミバエの卵5個とウジ1匹、ウジだけなら2匹まで。

チョコレート
100グラムに対して60個までの昆虫の破片。
///

・・・冷凍ミックスベジタブルへの大きなハエの基準は分からないけどまぁいいや。

なべに入れる前にザルにでもあけて、確認したらいいんだし。

そう思ったものの、アメリカ産の冷凍野菜を敬遠しているのであった。
あれ以来、確かに買ってないわ^^;

冷凍野菜は確かにお手軽だけど、割高だし、同じ野菜なら国産、地元、近所の農家の方を選びたいと思うから。

地元の店に農家直売で規格外の野菜を安く置いてるのでそっちで買うのだ。

Posted at 2014/12/12 16:37:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation