• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2010年12月16日 イイね!

忘年会 @大阪新地

大阪の酒豪2名との忘年会

ワインの二日酔いは、結構辛い。

アルコール分解酵素が二つとも有効な人種のペースには呆れる。

ワインをビールみたいに飲むなよw

新地の夜はふけていった。

- 追記 -

AUTOさんへ
「お酒の種類で、なぜ、酔い方が違うのか?」でネタを拾ったらこんな感じですね。
お酒の種類と作用の違い
・ビールの中にはアセトアルデビドが既に含まれていますから、アセトアルデビド脱水素酵素(ALDH)が強い人でも、ほおがほんのり赤くなることがあります。
・また、日本酒やワインなどでは不純物が含まれているために、頭痛や気分が悪くなるなど悪酔いすることもあるといわれています。

あとは、飲み方の違いもあるでしょう。
ビールは、とりあえずとか先ずは練習とかで「乾杯!」のように食べる前の空腹に飲む。
ワインや日本酒では、先ずは「乾杯!」はしないでしょう。 
食べ物を一口でも食べてから飲むから吸収が穏やかになると思われます。

ということで、アルコール度数がワインや日本酒より低いビールの方が酔いが早い理由としては、
1.空腹時に飲む場合、アルコールが速く吸収される。
2.既に血管拡張作用のあるアセトアルデヒドが既に含まれている。



下戸のあやさんへご参考

「下戸」の語源とは?
お酒が飲めない人のことを「下戸(げこ)」というが、その語源にはいくつかの説がある。

有力なもののひとつが、律令時代(大化の改新後~平安初期)の制度によるというもの。
当時、課税などの最小単位を「戸」と呼び、家族の人数や資産によって「大戸・上戸・中戸・下戸」の四階級が決められていた。
婚礼時のお酒の量が、上戸は八瓶、下戸は二瓶などと割り当てられていたことから、お酒が飲めない人を「下戸」、たくさん飲む人を「上戸」と呼ぶようになったとか。
「笑い上戸」「泣き上戸」などの言葉も、同じく律令制の名残りの言葉。

… だそうです。


<二日酔いしたのでおさらい>
「お酒の適量」……「二日酔いにならない程度?」「記憶を失う直前?」など、人によって解釈もさまざまだが、適量の決め手となるのは血中アルコール濃度。

体内に入ったアルコールは約20%が胃で、残りの80%が小腸で吸収され、血流に乗って全身を巡る途中、肝臓で分解される。
どんどん分解されれば酩酊せずにすむのだが、肝臓のアルコール処理能力は限界があり、1時間で体重1kgにつき100ml程度といわれている。
処理しきれなかった分のアルコールは血液中に残り、再び体内を循環する。

血液中にどれだけアルコールが残っているかで酔いの状態が違ってくるが、血流がよくなり、リラックスしたり、陽気になる“ほろ酔い状態”の時には、アルコール血中濃度が0.1%。これ以上濃度が高くなると、ふらついたり、吐き気をもよおしたりと酩酊状態に陥ってしまう。
というわけで、お酒の「適量」とは血中濃度が0.1%までに抑えられる分量をいう。

「血中アルコール濃度0.1%」が実際どれくらいの量に該当するのか?
そこで便利なのが、「お酒の単位」という考え方。

清酒1合、ビール大瓶1本、ワイン1/3本、ウイスキーの水割り(シングル)2杯に含まれるアルコールの量はだいたい22g前後。
体重60kgの人が30分以内に飲んだ場合、約3時間で分解される量に相当するが、これを「酒1単位」としている。
医学的には「1日2単位まで」というのが定説。例えば、ビール1本(633ml)とワイン1/3本(240ml)飲んだら、合計2単位というわけ。
  <目安>
 ビール 1本   (633ml)
 清 酒  1合   (180ml)
 ワイン 1/3本  (240ml)
 ウイスキー水割り  シングル2杯、ダブル1杯 (60ml)
 焼酎お湯割り 0.6合 (110ml)

…焼酎のお湯割りでも、4:6か6:4で度数が変わるし体質によっても変わるから、一応の目安で、本人がほろ酔いで気分よければOKって感じでしょう。

忘年会シーズン。
飲みすぎて、電柱や駅のホームに八百屋(いろんなものがおいてあるから)を広げることのないように♪

なお、向かい酒が身体に負担をかけるのでNGなのは、言うまでもない。
Posted at 2010/12/17 12:19:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飲み会 | 日記
2010年12月04日 イイね!

忘年会にて 和歌山の人がいえないアレ…

「ざじずぜぞ」が発音できないらしい。

最近の若い人は学校で習うので発音できるようになってきたが、親の世代、その上の高齢者世代だとなかなか言えないらしい。

「ぜんぜん 大丈夫」は、なんていうの?

和歌山人「でんでん だいぢょうぶ」

つまり、「ZA ZI ZU ZE ZO」の「Z」が
「D」に変わり「DA DI DU DE DO」になるらしい。

和歌山弁
でも確認出来た。
///
和歌山人には、どうしても 「ざ」「じ」「ず」「ぜ」「ぞ」 が言えません。

うきんをしぼる」 → 「うきんをしぼる」
「心臓がどきどき」 → 「しんうがどきどき」
「雑貨(っか)やさん」 → 「っかやさん」
「絶体絶命のピンチ」 → 「ったいつめいのピンチ」
///

「風邪」は「かで」なのか。

「絶海の孤島」は「っかいのことう」…でっかい、おおきな孤島になるのか。

「弟」と「妹」は「う」が抜けて「おとと」と「いもと」って、魚と芋みたいに聞こえるわけね。

【がいな】
「がいな人やっと!」 (すごい人だったよ!)
程度が甚だしいこと 

大阪人ならなんとなく分かる言葉だけど、ざ行が苦手とは気が付かなかった。

そういえば、昔、品質保証部の責任者が「J」のことを「ゼイ」って発音していたけど何人だったのかなぁ?
Posted at 2010/12/07 18:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲み会 | 日記
2010年09月10日 イイね!

天満橋にて飲み会の前に裁判所で

天満橋にて飲み会の前に裁判所で12:30頃、大阪地裁にて用事が終わった後、駐車場を見るとTV中継車が並んでいた。

YTVは読売TV10ch、7はテレビ大阪7ch、MBSはマクロス放送毎日放送4ch、ABCは朝日放送6ch、KTVは関西TV8ch・・・NHKはテントを設営。
テントの奥では数名が弁当を食ってた。

「村木元局長の無罪判決の取材にきているのだ」と待合室で話しかけてきたおじさんが言ってた。

ほんの数十秒しか流れないニュース映像のために動員する機材と人員を考えたらどんなけ高価な映像なんだろう。(使い回すとしても)
特にNHKは、お金持ちだなぁと思った。

さて、炎天下ではあるが、久しぶりの大阪市内なので、ぶらぶら歩いた。



南に下ったところで250円弁当で有名な弁当界の暴れん坊!ジャイアンがあった。


別に空腹ではないのでスルーした。

その後、天満の松坂屋跡の百均で雑貨を買って時間調整。

飲み友達と合流、食事して帰った。
Posted at 2010/09/11 21:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲み会 | 日記
2009年12月05日 イイね!

セミナー&忘年会(兼誕生会)でした。

自分の誕生日に設定された忘年会と某セミナー(撮影していたので後日DVD化されるらしい)が大阪であったので参加してきた。

幹事のagassizちゃん お疲れ様ー。

写真は撮ったけど、ここに載せられそうなものはなかったので写真はなし。(料理を写せば良かった!Σーー;)

誕生日カクテルは12月の誕生石のトルコ石をイメージした青っぽいものだった。
味は…甘いだけ!!!
甘いのは、少しでよい。
塩味はわりと好きだけど。
糖尿の検査かと思った。(ブドウ糖溶液の負荷テスト)

誕生日カクテルなので人に渡すのも変だし我慢して糖尿テスト溶液を飲み干した(辛);;


二次会を23時20分ごろに抜け出して、最寄の駅に着いたら24:10
駐輪場の開場時間が24:15で機械で清算したのが24:12分
ギリギリだった。
電車一本遅れたら、歩いて帰らないといけなかった上に2日分料金が発生するところだった。

翌日は忘年会仲間と芦屋の教会に行くので、自転車がないとチョト不便。
駅まで徒歩25分なのでバスを使うほどのこともない。
待ち時間を考えたら、歩いたほうが運動になるしバス代もかからないから、一石二鳥だと思っている。
Posted at 2009/12/08 21:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飲み会 | 日記
2008年10月13日 イイね!

土曜日の拾得物

土曜日の拾得物御堂筋名物 銀杏並木 時節柄、銀杏の実が歩道にたくさん落ちている。

落ち葉の季節の前段として、風で枝が揺れると銀杏の実がポトポト落ちてくるのだ。
踏むとパキパキ割れるし果肉の強い臭いが靴にも付くのだ。

素手で実を扱うと後で手の皮がむける(ギンコール酸がカブレの元らしい)ので、水を飲み干したペットボトルにいれてもって帰った。

ウィキで見ると銀杏中毒というのもあり、食べ過ぎるとビタミンB6欠乏でまれに痙攣を起こす…まぁ、今まで20~30個食べても平気だったから、大丈夫だろう。

子供は、内臓が未発達だから食べないほうが良い。

ふむふむ。 薬の服用量と同じですね。
大人より立派な体格や体重の子供でも薬の服用量は、子供の規定量を守らないと危険なのだ。

まぁ、子供は大人と味覚が違う(甘いのがすきなのは、成長のための細胞分裂に必要なカロリー重視)から、銀杏は苦いといってアフォな大人が食べさせない限り、普通は食べないんだけどね。

茶碗蒸に入っていても1個位だから、問題ないでしょう。

そういえば、みょうがも食べ過ぎるとバカになるとかいわれたなぁ^^;

子供のときに食べ過ぎたのかも・・・orz

↓これであなたもプロ並に♪

  クリックで救える命がある。


Posted at 2008/10/14 18:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲み会 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation