• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月25日

赤い きのこに要注意! 毒も3倍なのか!? 

赤い きのこに要注意! 毒も3倍なのか!?  「カエンダケ」
/////
猛毒キノコ「カエンタケ」の発生が滋賀県内の森林で広がり、県は注意を呼びかけている。

 カエンタケは表面に触れるだけで皮膚に炎症を起こすほか、食べると下痢、嘔吐、運動障害などの症状が出て、死に至る場合もあり、県は「触ったり食べたりしないよう、注意してほしい」としている。

 県森林センターによると、カエンタケは、円筒形のほか、手の指のような分岐したものがあり、15~3センチの大きさ。表面は赤色。
1999年に新潟県で、2000年には群馬県で死亡した例があり、致死量はほぼ1本分の3グラムという。

 枯れたコナラの地中の根から生えることが多い。
ナラ類の木々が大量に枯死する「ナラ枯れ」が近年、滋賀県北部から南部にも広がったため、カエンタケも滋賀県全域に分布し始めたという。
今月、野洲、大津、長浜市内の広葉樹林内で見つかっている。

 同センターは「5本の指に入る猛毒キノコ。食べると小脳に後遺症が残ることもあり、気をつけてほしい」としている。

【日時】2011年8月26日 17:40【ソース】読売新聞
/////

 「ナラ枯れ」の影響がここにも出てきたわけね。

/////
猛毒のキノコ「カエンタケ」が、関西で急速に増殖している。

 奥深い山地にある大木の株に生えるため、従来はほとんど人目に触れることがなかったが、ナラやシイなどが枯死する「ナラ枯れ」が広がるにつれて自生の範囲が拡大。里山でもカエンタケが生える株が増えたためらしい。

 カエンタケは高さ3~15センチ。赤やオレンジ、赤茶色で、人間の手の指のような形をしている。
触ると、その後皮膚がただれ、食べた場合は下痢や嘔吐(おうと)、運動や言語の障害を引き起こす。
致死量は3グラムとされる。

 大阪市立自然史博物館の佐久間大輔・主任学芸員によると、全国での目撃情報は年1、2件だったが、2000年以降は毎年十数件寄せられるようになった。京都市内では08年から10か所以上で見つかっている。
2011年9月24日 読売新聞
/////

全国で年1~2件だった目撃例が、滋賀県、京都市内でも目立ってきたと。

/////

カエンタケは梅雨期から秋にかけて 倒木や枯れた木の根などから生えることが多く
手の平状、炎状、棒状の姿をしており 真っ赤な見た目に反し、内部は真っ白
成熟すると黄褐色の粉胞子を吹く

このあきらかに「毒々しい」見た目から 食用キノコとして誤解されることは稀だそうだが

実際にあった例では、食用キノコの
「ベニナギナタタケ」や昆虫に寄生する菌類「冬虫夏草」
等と勘違いして、採取されたことがあるようです。


冬虫夏草(Wikiより)


間違えた人は、「カエンダケ」と「冬虫夏草」は、色が全然違うのに形で間違えるんでしょうかね?


「カエンダケ」の症状は

万が一食べてしまうと、口に苦味が広がり 摂取後約10分程度で、様々な症状・・
腹痛、嘔吐、下痢・・その後・・

めまい、手足のしびれ、、呼吸困難、言語障害 白血球&血小板の減少→造血機能障害
全身の皮膚のびらん(欠損)、肝不全、腎不全、呼吸不全

といった数々の症状が現れ、致死率も極めて高い(致死量3g)更に、一命をとりとめ回復したとしても小脳の萎縮、脱皮、脱毛、言語障害、運動障害等といった後遺症が残る可能性が高いそうです。

そして、「触っただけで皮膚がただれる」といった都市伝説があるそうですが、実際はそのような事はなく触ったさいに皮膚がただれる原因は、皮膚を刺激する毒成分を含むカエンタケ「汁液」にあるようです。

京都薬科大学の橋本貴美子准教授

「摂取すれば全身が真っ赤に炎症し悪ければ命も落としかねませんし、汁液に触れれば皮膚がたちまちただれます。そのことからキノコの毒の中でも最も強いとも言えます」

これまで、日本ではカエンタケによる中毒事例が、計10件報告されており、その内2名が死亡しています。
/////





見た目は、赤唐辛子みたいな感じですね。

…えーっと
「触らぬ きのこに祟りなし」ってところでしょうか。

でも本来、奥深い山や森林のきのこにまつわる”都市伝説”ってのも違和感がある。

んで、その危険な汁は黄色っぽいらしい。

間違えた例だけど、本当に「冬虫夏草」なら下に虫がついているだろうし、自分で判断しないで漢方薬屋に見てもらってから、売るか食べるかしたほうが無難でしょうね。

よっぽどお腹が空いていたんでしょうか。

んで、間違えられた食べられる方の「ベニ ナギナタ タケ」は

「雑炊、炊き込みご飯、酢の物、茶碗蒸し、スープ、ならフイット十分!ピクルスやホイル焼きもおつなものですよ~夏から秋、広葉樹、針葉樹、または混生林内に群生か点々と発生する。
高さ5~15センチ、太さ3~10ミリ、円柱状、または棒状、良く屈折する事も多い。」





色は似ているし、バラツキの範囲ですね。
見分けるとしたら、太さですね。

カエン ダケは、指サイズ(赤唐辛子似)
ベニ ナギナタ ダケは3~10ミリ(もやし~鉛筆似) 

まぁ、個人的には”赤い奴”は好きだけど、馴染みのないキノコは食べたいとは思わないので関係ないけどね~。
ブログ一覧 | 食べ物 | 日記
Posted at 2011/09/25 19:23:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

お金次第
ターボ2018さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

この記事へのコメント

2011年9月25日 21:52
キノコはよほど知識がないと
採ったり食べたりしない方がいいと思いましたw
コメントへの返答
2011年9月26日 11:15
地味な色のキノコでも毒キノコはありますからねぇ。

知らないキノコには、触らないほうが良いようです。
2011年9月27日 7:06
おはようございます。

毒々しいですね^^;
うちのベランダの鉢物にも
梅雨の頃に黄色いキノコが生えますが
もちろん食べませんけど。
普通に売っている物以外は
食べない方が良いのでしょうね。
コメントへの返答
2011年9月27日 20:14
色だけ見たら、赤いキツネも緑のタヌキも似たようなモンですけどねぇ^^;

去年、間違って毒キノコも出荷されてましたから、プロでも間違うことがあるんですもの、素人判断は危険ですねー。

今年は放射性物質も心配です。

!ひょっとして、ルリさんは「笑いダケ」とか食べる人だったりして?

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation