• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月22日

騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか、それとも仕様なのか?

/////
米国で「シーフード詐欺」が横行、意図的にラベル偽装か 報告書
2013年02月22日 17:26 発信地:ワシントンD.C./米国


【2月22日 AFP】米国内で販売されている魚の多くで意図的なラベル偽装が行われており、消費者は知らず知らずのうちに「横行するシーフード詐欺」の被害に遭っているとの報告書が21日、発表された。海洋保護団体オセアナ(OCEANA)の報告によると、米国内で入手したサンプル1215点のうち、3分の1以上がラベル表示とは異なる種類の魚だったという。

 表示と内容が異なっていた例では、マグロとヒメジが最も多かった。また、フエダイとして売られていた120点のうち、本物だったのはわずか7点だった。

 養殖魚が天然物として売られていることも多く、養殖サケが天然サケやキングサーモンと表示されていたほか、ナマズ目の魚カイヤンをハタと偽ったり、ティラピアをフエダイとして販売している場合も少なくなかった。乱獲が問題となっている魚種のラベルを付けて、持続的な漁が可能な代替魚が使われていた例もあった。

 カリフォルニア(California)州南部では不正表示されたシーフードのほうが正規表示のものより多く、52%に上った。また、テキサス(Texas)州のオースティン(Austin)とヒューストン(Houston)では49%、マサチューセッツ(Massachusetts)州ボストン(Boston)では48%、ニューヨーク(New York)州ニューヨーク市では39%の魚が偽装されていたという。

 全米では、調査対象となった小売店の44%で不正表示が確認された。最もひどかったのはすし店で、74%で表示が実際と異なっていた。

 オセアナの科学者で報告書の主執筆者のキンバリー・ワーナー(Kimberly Warner)氏は、「多数の消費者がだまされているだけではなく、健康や生物保護への配慮に基づいた選択をする権利を侵害されている」と指摘している。

 報告書は、食品偽装問題が欧州を揺るがすなかで発表された。欧州では、牛肉と表示されて流通していた数百万の食品で馬肉が使われていたことが発覚し、大きな問題となっている。(c)AFP
/////

牛肉に馬肉って・・・馬脚を現したわけね

中国人に聞くと「騙される方がマヌケで、騙す方がカシコイ」って平気で言うし

人をだましてまでお金儲けしたいという考え方なんだろう

因果応報という考え方がないんだろうか?
因果(原因と結果を意味するサンスクリット語「hetu-phala」の漢訳で仏教語):語源由来辞典より

中国は社会主義国家で宗教禁止だから、仏教用語とか宗教的な考え方が抜けているんだろうか。
搾取することしか考えられないなんて きっと奴隷マインドなんだろう。

商売、金儲けに特化するにしても信用第一とか社会貢献とか共存共栄とか価値の創造とかのほうがはるかに健全な考え方だと思うに。

みんなで幸せになろうよ。

ところで欧米はキリスト教国だよね・・・ってことは、食品関係者に無信仰者とか金銭信仰者?が多いんだろうかね。

すし屋が多かったというけど、日本でも回転すしのネタはまがい物が多いと聞くから日本国内の表示実態も調査したらどうなるのか興味がある。
回転すし店には 年に一回も行かないから結果がどうあれ消費活動に変化はないんだけど。

たいていの日本人は神も仏もいるしお天道様がみてるし、ご先祖様がみてるし、なにより自分自身がみてるし知ってるんだから悪いことはしちゃだめだと教わって育っていると思う(個人的に)

自分自身の誇りというか尊厳というか魂というか
そういうものに恥かしくないように生きようと思うように育てられていると思う。

そういう教育(学校、家庭)ができないような状況が続いたら国が滅ぶんだろうなと漠然と思う。
たとえば
物価は上がるけど収入は増えないとか
共稼ぎしないと生活できないとか
共稼ぎしたくても子供をみてくれる人がいないとか
祖父母に子供をみてもらいたくても逆に介護が必要になってるとか
将来が不安で結婚できないとか、子供が産めないとか

子供が減っているから将来の労働人口が減って定年なんか関係なく、年金支給の年齢も引き上げられるし女性も働かなければいけないとかいいつつ子供を預ける先が足りないとか

少子化対策って何年前から言ってるんだろうね。
いまだに待機児童が何万人とかいうニュースを聞くとこの国の政府は日本人を減らして海外からの移民を受け入れる方向を目指しているんじゃないかと思えてくる。

ベビーブームの子供(団塊ジュニア)は、20代を失われた10年(20年?)にあたって第三次ベビーブームは起きなかったし、すでに出産し子育てするには、体力的にシンドイ35歳を過ぎてしまっている。
しかも35歳を過ぎると卵子が老化してダウン症の率が上がっていくとか・・・。
最近は出産前の血液検診でダウン症の確率までわかるようになってきたという。

なんだか人類はのろわれているとしか思えない今日この頃。

まぁこの世のことは、この世の人間がなんとかするしかないわけなーんーだーがー。
ブログ一覧 | TV,ニュースネタ | 日記
Posted at 2013/03/06 20:51:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2013年3月6日 21:42
うちで食べてるシシャモも実はカペリンですww
コメントへの返答
2013年3月6日 22:23
カペリン=カラフトシシャモですから、まぁシシャモには違いないですね。

本物のシシャモは北海道の一部でしか取れないそうですね。
貴重品ですね。
2013年3月14日 6:46
おはようございます。

回転寿司で
魚の本当の名前を掲げたら
誰も食べないような魚があると
聞いたことがありますが(深海魚とか)
まぁ 美味しいなら良いと思いますが。

本物のシシャモ 食べたことありますよ。
卵なんて入ってなかったです。
カベリンのオスはどうなっているんでしょうね?

回転寿司には 行かないんですか?
ムインさんの好物は 何ですか?
コメントへの返答
2013年3月24日 9:32
おはようございます。
知らないうちにマンボウを食べてたかも^^;

安全なら良いのですが、そうでない可能性が高そうですよね。
だから基本的には食べませんね。
好物は、野菜かな。
納豆巻きとかオクラとか。

ちょっと検索しただけで↓
代表的な寿司ねたの代替魚

クロマグロ(本マグロ)→ミナミマグロ、メバチマグロ、ビンアカマグロ
メバチ、キハダマグロ→アカマンボウ
カツオ→アロツナス
サーモン→ニジマス(三倍体魚や全雌化などのバイオ技術を駆使した淡水養殖)
        養殖なので白身。 人工着色料で赤く染めてる。
天然ブリ→養殖ハマチ、悪質な場合はシイラ(深海魚)
ブリ→イボダイ
タイ→テラピア、アメリカナマズ
ヒラメ→アメリカナマズ
沖ヒラメ→アブラガレイ
カンパチ→スギ(コバンザメ類)
ハマチ→養殖スギ(ドレッシングオイルに漬けるとハマチに化ける)
シシャモ→カペリン(カラフトシシャモ) これはシシャモといってもシシャモの仲間ではない
マイワシ→スプラット、ピルチャード
マアジ→アカアジ、亜熱帯性の各種マアジ(これに日本の地名を冠すると名産品に化ける)
初サンマ→前年に漁獲された冷凍サンマ
マサバ→ゴマサバ
アワビ→コロ貝、ラバス貝、チョウセンボラ貝、アカニシ貝、やすい中国産のアワビを輸入して
      海に沈めると国産アワビに化ける。
ホッキ貝→アメリカウバ貝(ホッキとは別種)
赤貝→サルボウ貝、サトウ貝
クルマエビ→養殖ブラックタイガー
伊勢エビ→ウチダザリガニ、アメリカザリガニ
ボタンエビ→アルゼンチンアカエ

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation