• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2012年03月14日 イイね!

海流の視覚化ついでに津波の漂流物も視覚化してほしいと思った

http://p.tl/0xau



海には漂流物の吹き溜まりみたいな海域もあるそうな。
「サルガッソー」だっけ?

魔の海域とかバミューダートライアングルとか そういう場所の海流も拡大して見られたら面白いのに・・・。

海の墓場とか幽霊船とかいそうな感じのところは、どうなっているのかね?


3.11の津波の漂流物の現在位置は監視衛星で分かっているはずなんだからそういうのも視覚化したら学校の教材だけでなく 活きた資料になると思うのだが・・・?

渦を巻いているところ 結構あるのね。
ああいうところに漂流物が流れ込んだら出られなくなるかも。

この動画、海の表面の流れだけを視覚化したのなら、中途半端な感じがする。
もとのデータがリアルであってもだ。

「こんなんできました」っていうただの自慢にしか見えない。

海も立体的なんだから深層海流も視覚化したらもうちょっとだけすごいと思っただろう。


世界中の核実験2053回の場所も見ていて (一部の)人類の狂気を感じた。
http://p.tl/022Z



これに原発事故も追加して地球全土にどれだけの人類由来の放射性物質が拡散したかをMAPにしたらいいのにスパコンの”地球”や”京”ちゃんの使い方の一つとしてはアリだと思うのだが?

ああ、あとシェールガス採掘とかレアメタル、レアアースなどの産業でも放射性物質が出てきてるから産業廃棄物の追跡も・・・・。

火山の噴火など人類の目が届かない部分も考えたら 地球全土とかいうのは、無理な気がしてきた。

とりあえず、核実験のあった砂漠には近づかないほうがよいという程度の認識と食物連鎖での濃縮、水による運搬、濃縮(濃度1%の塩水が蒸発した後は塩100%になって残るのだから)は、持って生活している。

そういえば、昔ツアーで組まれたシルクロードの旅も 放射線量の高い地域があったとか。

情報がまともに公開されないということでは、北朝鮮も中国も日本も大差ないと思う今日この頃。
Posted at 2012/03/14 13:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2011年04月06日 イイね!

放射性物質もチリと見れば花粉対策でOK?

放射性物質もチリと見れば花粉対策でOK?←静電気を帯び難いのは、同じ素材か、近い素材。
-と+で離れた素材の重ね着などは避ける。

静電気を帯びると空気中の花粉、チリを引き付け易くなるのだ。

空間からの放射、飲み水、食べ物は別だけど、チリ対策は花粉(30μm)もチリ(3μm)も似たようなものだろう。

NHKの「住まい自分流」の2月の放送で参考になりそうな「花粉対策」があったので紹介してみる。
「2月頃から飛散が始まる花粉。住まいで出来る対策、掃除法を徹底紹介。」

・玄関でストップ
 玄関にブラシ(静電気防止ブラシ)を常備しておいて、外で衣服、帽子の花粉を払ってから入る。
外出先用には、粘着テープを持参するのもOK。
出かけるときは帽子、マスク、めがねで防御。
靴についた地面のチリも玄関の外でマットなどで落とす。
マスクも玄関の外でブラシで花粉を払ってからビニール袋に入れる。手洗い、うがいは必須。お風呂で体を洗う。
玄関のドアに煙(タバコ、蚊取り線香)を当てて隙間風を調べる。(隙間から花粉が入ってくる)
隙間風があれば、隙間テープで塞ぐ。
玄関の掃除で、ほうきは花粉を巻き上げるのでNG!濡れ雑巾、専用のウエットシートで拭き掃除。

・空気の出入り口
 窓の重なる部分の隙間を確認、あれば、奥の窓枠を拭いてから隙間テープを貼る。
窓枠との窓の接する隙間は、溝の内側に貼ると効果的。(隙間テープは寸法をきちんと測って切る)
換気扇からは、外の空気が入り込むことがあるので、レンジフィルターを装着。
換気扇を丸ごとカバーすれば、空気の侵入も減らせる。トイレ、浴室の換気扇にもフィルターを。
給気口にもフィルターを貼る。エアコンにもフィルター。空気清浄機(普通は集塵フィルター付き)も有効。

・静電気をコントール
 部屋に入ってきたホコリ、花粉を静電気で引き寄せて除く。
 静電気モップを軽く振ってから使う。家電製品、エアコン、照明器具などを掃除して、モップは水洗いする。
カーテンの開け閉めでも静電気が起き花粉がつくので、洗濯する。
柔軟剤仕上げだと静電気を抑えられる。静電気防止スプレーを使うのも良い。
最初に静電気ブラシ(導電性繊維)でPC、モニター、TVなど誇りのたまっているところを掃除する。
その後、1~2cm離して周囲に沿って動かして、機器の帯電を除くとホコリ、花粉を吸い寄せなくなる。
床の花粉を舞い上げないように、ドライシートで拭き→ウエットシートで拭き→掃除機。
カーペットは、粘着シートのコロコロで表面の花粉を除いてから掃除機。(&静電気防止スプレー仕上げも良い)

・最新対策グッズ
 外出時は、花粉がつきにくい服装でなるべく肌は出さないで帽子を被り髪はまとめて入れる。
帽子は、表面がツルツルで洗えるものの方が良い。
衣類の素材は静電気を帯びにくい 絹、綿、麻が良い。
(+)ウール・ナイロン ⇔ ポリエステル、アクリル(-)の組み合わせは避ける。
ゴーグルは顔のカーブにフィットしたもの、メガネの上から出来き、マスクをしても曇りにくいゴーグルもある。
マスクは、鼻、ほほ、あごがフィットして隙間のないものを。
花粉対策コート(樹脂がコートされていて花粉がつきにくくて落としやすい)…温かい時期は不向きだわなぁ^^;

<その他>
放射線(放射性物質)を防ぐ方法

補足<マスクについて>
◆放射能のチリは防じんマスクで防ぐ
花粉症対策マスクは、「花粉を99.9%以上カット」と書かれていますが、実際には顔とマスクのすき間1~2割の空気を吸い込むマスクが多いのです。
しかも花粉(30μm)よりずっと小さい放射能の微粒子はカットできません。
防じんマスクで国家検定を受けたものは、ランク別に性能が保証されています。

 放射性物質で飛んでくる放射能のチリの大きさは、3μm(1,000分の3mm)以下。
「DS2」(N95クラス)の防じんマスクは0.06~0.1μmの微粒子を95%除去できるので、花粉症対策マスクとはケタ違いの性能です。

”健康なび”より
静電気は、ゴム底など電気を通し難い靴をはいていると溜まりやすい。
時々、地面や水道などに体の一部をつけて静電気を逃がす。
Posted at 2011/04/06 13:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2011年02月25日 イイね!

越境汚染  

越境汚染  ←N95はこんなマスク

偏西風に乗ってくる中国からの黄砂以外にも蔵王の樹氷から中国でガンガン燃やされたスス(成分でどこの石油、石炭由来のススか分かる)が近年増えている。

2/23のWBSでは、「春の脅威・越境汚染」として、九州地方の霞み具合を取材していた。

春の脅威として思い浮かぶのは「黄砂」、「花粉」
最近のビジネスネタは「花粉症対策」で、空気清浄機、グッズ、薬、鼻の粘膜を焼く手術など経済効果は大きい。

黄砂は、車の表面やイロイロなものを傷付ける以外に人間の健康もジワジワ害する。
黄砂に付着した化石燃料由来の物質が呼吸器系にダメージを与えるのは容易に想像できる。

軽くて細かい粒子ほど、空気中を漂い遠くまで到達する。

大きさはスギ花粉で30μm、化石燃料を燃やして放出された すす、硫酸の粒は0.3μmだそうな。
インフルエンザ予防におけるマスク着用の意義に関する諸問題 によると

マスクで防げる粒子の大きさは

不織布製で5ミクロン  ←飛沫物(くしゃみで飛び散る水分とウイルスを含む粒子で5μm~)
N95で0.3ミクロン    ←飛沫核物(水分が蒸発したウイルスを含む粒子で0.3μm~)
・ナノフィルターで0.03ミクロン ←ウイルス(0.08~0.12μm)そのものを防げる 

…ってことは、薬局で売っている安い不織布製のマスクでは、花粉や飛沫物は防げても長時間空気中を漂う飛沫核物や、すす、硫酸の粒(0.3μm)は防げないってことだ。

今後は九州地方の人以外にもぜんそくや呼吸器系の弱い関西、関東人も”N95”クラスのマスクが必需品になるかもしれない。

また、強毒性の鳥インフルエンザが人に感染するように変異したら、飛沫核物(ウイルスを含む0.3μmの粒)を防げないと感染の危険は高くなる。
特に若い人、子供は発症すると命に関わるらしいから要注意だろう。

また、旅行会社はスギ花粉の無い避難地として「沖縄」をPRしているが、沖縄でも黄砂やススや硫酸は飛んでくるので、それが知れ渡ったら「春の沖縄旅行」は企画倒れかもね。

元気な人なら良いかもしれないが、スギ花粉が無いからと呼吸器や身体の弱い人に薦める企画ではないだろう。
Posted at 2011/02/25 18:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2010年12月19日 イイね!

バイオ油でいいじゃなイカ?

バイオ油でいいじゃなイカ?石油輸入依存脱却、ガソリン50円、カーボンフリー、排水浄化
生物の多様化、生物資源万歳!

///
朝日新聞(2010年12月15日7時0分)

藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5~15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10~12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。

 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
///
Posted at 2010/12/19 18:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2010年10月21日 イイね!

不法投機する愚か者達

***
昨年度の家電不法投棄13万台、古いTV増加 (読売新聞)[ 2010年10月21日21時40分 ]
 テレビ、エアコンなど主要家電製品4品目の不法投棄台数(推計値)は昨年度、約13万3000台にのぼり、前年度より約11%増加したことが21日、環境省の調査で分かった。

 増加分の約9割はブラウン管テレビが占めており、同省は「地上デジタル放送を視聴できない古いテレビが不法投棄されたのではないか」と見ている。

 品目ごとの不法投棄台数は、〈1〉テレビ(=ブラウン管式、8万6478台)〈2〉冷蔵庫(2万7568台)〈3〉洗濯機・衣類乾燥機(1万6295台)〈4〉エアコン(2501台)〈5〉テレビ(=液晶・プラズマ式、365台)――の順。全体では前年度より1万3826台増えたが、このうちブラウン管テレビは1万2287台だった。
***

↑勿体無い。
 携帯電話だけがレアメタル、レアアースの都市鉱山じゃないのに。

半導体(Tr,Di,IC、LSI、LED)の電極やワイヤーには金(GOLD)が使われているから、確実に金を回収できる宝の山なのだ。

リモコンのLEDの中にも直径20~30μmのワイヤーが張られているから、本来はポイ捨てよりは回収するべきだろう。(嘘だと思うなら、拡大鏡でLEDのチップ表面を観察したら良い)

平均的な金鉱石1t中の金の含有量は5gで、当たり外れがあるのに、半導体には100%含まれるから捨てたら勿体無い。

実際、ごみ焼却場の焼却炉の灰とか底には、イロイロな金属が含まれているから、それを処理業者に引渡してリサイクルとお金になるから無駄ではないんだけど、余計な手間とエネルギーはかかる。

ブラウン管式TVのブラウン管のガラスは鉛を含む(X線対策)から、不法投棄すると鉛が環境に染み出して地下水を汚染する危険が心配。(鉛で脳や神経がダメージを負うので、子供などは特に危険といわれている)

あと、冷蔵庫やエアコンの熱交換のガスは古いものだとフロンガス、最近のものでも温室効果ガスの類だから、これまた環境中(大気中)に漏れ出すと良くないと言われている。

不法投棄する人間は、人間として大事なものも同時に捨てることだと認識すべきだと思う。

自分の首を絞めたり、足場を崩すことを平気でする人種にはなりたくないと思う今日この頃。
Posted at 2010/10/22 05:26:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 環境 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation