• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2010年09月18日 イイね!

オゾンホールの原因は、フロンじゃないな。

***
オゾン層破壊に歯止め=回復は50年以降―国連機関(時事通信 9月17日(金)5時41分配信)

 【ジュネーブ時事】世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)は16日、皮膚がんの原因となるなど人体に有害な紫外線を防ぐオゾン層に関する調査報告を発表、オゾン層を破壊するフロンガスなどを全廃した取り組みが奏功し、破壊に歯止めが掛かったと分析した。
 ただ、1980年代以前の水準に回復するのは2050年以降になると予測している。
 主に冷蔵庫やクーラーの冷媒に用いられていたフロンガスなどは、オゾン層を破壊する性質があるとされ、現在は代替冷媒が使われている。報告は、こうした破壊物質の全廃によりオゾン層が長期的には回復するものの、オゾンホールが頻発する南極大陸上空など両極圏での回復には、さらに時間がかかるとみている。 
***

オゾンホールをペギッタ↓
***
オゾンホールの発生は、フロンやハロンが紫外線によって分解(破壊)され、生成した塩素ラジカルが触媒としてオゾンを破壊するために引き起こされると言われている(しかし、これには異論も存在し、太陽活動に連動したテレコネクションによる南極の寒冷化がオゾンホールを誘起しているのではないかとの説もある)。

1986年、マスコミで一般に知らされた。
1987年、モントリオール議定書
・5種類のフロンについて1998年までに半減すること、3種類のハロン(フッ化炭素類)を1992年以降に増加させないことが定められた。
***

騒ぎになった当時、既に大気中に放出されたフロンガス(それまでの何十倍の量)が成層圏に達するのに30年~40年かかるといわれていた。
つまり、1998年に半減どころかゼロにしても2030~2040年まではオゾン層の破壊は更に続くという話だった。
それなのに2010年9月16日の発表で歯止めがかかったという。
おかしな話だ。

そもそもフロンから分利した塩素ラジカルが触媒として次々オゾンを破壊するというのもおかしい。
破壊係数という数字を提示しているが、触媒は自分自身は変化しないから無限にオゾンを破壊するはず。
塩素ラジカルが壊れて他の原子になるか、紫外線に対して安定した化合物になるかしない限り破壊は止まらないはず。
塩素原子を変化させるほどの力は紫外線にはないと思われる。

オゾンホールの原因については
と言われている
と書かれている通り、誰も現場を見た訳ではないのだ。
実験室の中では、そういう現象が起こりうるのかもしれないが、実際のオゾン層で観測したわけではないだろう。
たんなる憶測に過ぎない。
将来、嘘がバレたとき、だれも責任を取れないから、「あるとされ」とか「といわれている」ってあいまいで無責任な表現をしているのだろうと思う今日この頃。
Posted at 2010/09/20 19:42:37 | コメント(1) | トラックバック(1) | 環境 | 日記
2010年04月07日 イイね!

2008年から継続中らしい。

2008年から継続中らしい。メモリーカードを整理して見つけたネタフォト。

枚方市内のスーパーなど数店舗で同じ張り紙を見かける。

ブラッククイーンて何者?

戦隊モノでポスター作ったってことは、なんかイベントとかあったんだろうか?

レジ袋は生分解する素材とか晴れた日なら紙でもいいと思う。
Posted at 2010/04/12 10:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2010年01月15日 イイね!

たんすケータイあつめタイで商品券1000円当たった男

たんすケータイあつめタイで商品券1000円当たった男昨日、天気が良かったので散歩がてらにタンス携帯の回収をしている家電量販店に行ってきた。
充電器は回収していないと断られた(半導体部品、貴金属も入っているのに中途半端なキャンペーンしやがって!とむかついたが、店頭のにぃちゃんに言っても仕方が無いので、だまって引っ込めた)

2台あるうちの1台を渡したら「シルバーコース応募券」をもらった。

あとでHPをみたら、2500円以上でゴールドコース、2500円未満でシルバーコースの応募券がもらえると書いてあった。

2台渡せば、ゴールドコースだったかもね。

たんすケータイあつめタイ

【当選賞品】
[ゴールドコース]
・50,000円分の商品券
・5,000円分の商品券
・1,000円分の商品券

[シルバーコース]
・1,000円分の商品券

【当選者数】

・50,000円分の商品券 800名様
・5,000円分の商品券 8,000名様
・1,000円分の商品券 150,000名様 (ゴールド、シルバー共通)

もう一台とシルバーコースの券を持って、ゴールドに交換して貰おうかとも考えたが、確率を考えるとゴールド一枚よりシルバー2枚の方が当たり易いと判断して、シルバーで応募した。

…したら当たった!
1000円の商品券は1月下旬の発送とのこと。
捨てればゴミ。
店頭の回収BOXに入れても0円だったので、こういうのは嬉しい。


2010.1.3現在で236,132台の回収で金は9kg回収という概算の数字だった。
Posted at 2010/01/15 08:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2009年09月25日 イイね!

水上20cmの卵

水上20cmの卵←2009/9/25(金)水無瀬の駅近くの水路で発見。

7年ほど前に京都府長岡京市の田んぼや用水路でみた無数のピンクの卵。
それはアメリカタニシの卵だった。

会社の帰りに一欠片持ち帰って、金魚の水槽の上の網に置いておいて孵化を観察したことがある。
そのまま水に落とすと当然、金魚の餌^^;

大体、1週間程度で白っぽくなり殻を破って出てくる。

最初は透明に近くて1mm程度の赤ちゃんでかわいいが、2cmを超えるとだんだん色が濃くなってグロくなってくる。

餌はその辺の雑草で十分。
草が無いときはキャベツの葉(捨てるようなところ)をやったりした。

夜にバリバリ音がするので何かと思ったらタニシの葉を食む音だったので驚いたことがある。
食欲旺盛なタニシだった。

殻の立派さに雑草って、こんなにCa含んでいたの?と不思議に思ったりもした。

まぁ、牛だって草食なのに立派な骨格と乳を出すのだから、草は見かけによらずCa豊富なのだろう。
牛乳に含まれるCaは人間には吸収率が良くないし、逆に体のCaを体の外に出す作用があるから骨を丈夫にするには逆効果(牛乳を沢山取る国ほど骨折、骨粗相症の率は高い)だ。

子供の骨のためには乳製品より野菜や海草や雑魚を与えるほうが正しい。

野菜や草にはKが豊富だから、ひょっとして体の内や腸内細菌がK→Caに変換しているのかもしれない。
鶏の餌からCAを抜いて、生む玉子にCaの殻がつかない(薄皮だけ)状態になってから餌にKを加えたら生む玉子にCaの殻が付きだしたという実験結果もあるから、生物にとって、元素転換は基本的な能力なのかもしれない。

逆に原子炉の中のような環境でしか元素転換できないというのは、物理学者の思い上がりだろう。

さて、田んぼからタニシをとってくると寄生虫が心配(水槽で観察してたらそれらしい線虫がタニシの吸水口に入るのを見たことがある)だが、100%卵から養殖するならその心配はない。

本当に食べるなら加熱はするけどね。
最初はタニシのつぼ焼き、すまし汁、ソテーあたりから試すか。

非常用の食料として、雑草で大きな巻き貝に育つアメリカタニシを養殖するのはアリかもしれない。
味のほうは未確認だけど、アメリカンサイズのタニシだから食べられるだろう。

だれか試したらレポート頂戴^^
Posted at 2009/09/26 21:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2009年01月25日 イイね!

湯たんぽ 買った!

湯たんぽ 買った!連日の冷えに耐えかねてとうとう”湯たんぽ”を買った。

マンションのリビングには床暖房がついているが、一人で使うのは勿体無い。
去年は、リビングのフローリングの上に布団を引いて寝たが、今いちだったわりにガス代が掛かったので、今の冬はまだノー暖房ですごしてきたが、さすがに足元だけは暖をとりたいと思ったからだ。

近所のコーナンに行くと通路が狭くなっていたので不思議に思ったが、横にペットショップができていた。
ショーケース?は20あった。
全部ワンコだった。

日本の犬は柴犬だけであとは全部カタカナだった。
犬の名前でパピヨンって、なんで蝶? 
…まぁ、耳の形がそれっぽいから、いいか。

さて、湯たんぽを探すもカイロやアンカしか置いていなかった。

アンカは、電子レンジで10分あっためるものや電気であっためるもの(2500円弱、本物のお湯を使っています=じゃぁ、偽物のお湯の入った商品もあるのか?塩化ナトリウム入りの水って、沸点を上げるための添加剤だな)

いずれにしても電気を使うものは却下!
財布にやさしくない、エコでもない。
ましてや停電したら、役立たずなのだから。

店内を徘徊すると、昔懐かしい”練炭七輪”の横に”豆炭アンカ”があった。

本体価格2500円弱+豆炭30個で980円=今から一月使うとして3500円弱…悩んだが、自分の吸う酸素が減るのはイヤなので一旦保留。

駅前のスーパーまで、チャーリーⅡを駆って行ってみると湯たんぽ2.8リットル(¥760)があったので、即購入!

やっぱり、お湯を入れるのが一番だと思う。
お湯を沸かすガス代なら知れたものだから。
電気だと勿体無いし、初期投資コストが2500円というのも気に入らない。

裏を見ると低温やけどについてかいてあった。
50℃で2~3分で低温火傷になるのか…熱湯コマーシャルのお湯の温度が50℃以上だったから、危険なはず。

確か50℃以上だと温点よりも痛点が反応するから痛いハズだ><

ポリエチレン製で耐熱温度は110℃なので、とりあえずやかんから直接注いでも大丈夫だ。
満タンにしないと変形する…水を注いで調節すればいいわな。

これでこの冬の暖房は、厚着と湯たんぽで乗り切ろうと思うのだ(爆)
Posted at 2009/01/25 18:35:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 環境 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation