• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2007年05月02日 イイね!

ガソリンとコーン

4月末にバイオエタノール3%添加のエコ(エセ?)ガソリンが発売され、5月1日からはガソリンが値上げされた。
GWはドライブシーズンで需要期(春~夏)だから値上げされても消費者は、買わざるを得ないのを見越している点がせこいですね。(冬場の灯油と同じ)
レギュラーガソリンで136円/lとかニュースで言ってた。
○年前、私が車を転がしていたころは95±3円/l程度だった。

去年の夏は製油施設のあるメキシコ湾にハリケーンの被害がなかったが、今年の夏は多数のハリケーンの上陸が予想されるらしい。
つまり、夏場~秋(ハリケーンシーズンは11月迄)もガソリン、灯油価格は高止まりする可能性があるということ。

なお、今年5月受け渡しの先物価格(4/25納会)は1リットル当たり64.55円でした。
つまりタンクローリーを用意して、現物受けができるなら(資格や管理の問題は別にして)スタンド価格の半分で買えたわけだ(笑)

無論、この差のほとんどは税金で、税金が何重にも掛かって、2倍になって最後の数円がガソリンスタンドの取り分(5円程度)らしいです。
可哀想に皆から高いと文句を言われる末端のスタンドが一番薄利なのだ。
本当に儲かっているなら、赤字で閉めるスタンドはないものね。
スタンドのおじさんは、「水より安い物を売っている(泣)」とぼやいていたっけ。

因みに世界一ガソリンの安い国は、中東ではなくて南米の反米国家ベネズエラで5円/lとのこと。(アメリカに石油を売るより、ロシア、中国への輸出拡大に力を入れている)

米国のバイオエタノール比率アップ政策(とうもろこしなど穀物で作ったエタノールを燃料に混ぜる)の影響でとうもろこしの価格が、急騰して1ブッシェル(約25kg)当たり2ドル台→4ドル台へと跳ね上がった(5/1のシカゴ価格では3.7ドル台)。
その影響で、とうもろこしを主食にしている南米の人たちは、価格が約2倍になり、とても迷惑しているとか。
これって米国の嫌がらせに思えるのは私だけではないはずだ><

北米(世界のジャイアン)に石油を売らないなら、餓えろ!という感じ。

穀物の人間の食べる分を燃料や家畜の飼料(→肉)に回して不足させて価格を吊り上げて、金銭的に貧しい国の民を苦しめることが先進国の指導者のすることか?

世界中に暴力と貧困を撒き散らして、募金やボランティアを募り、その利権に群がる輩がいるとも聞く。
それって、マッチポンプですがな。><
そうまでしてビジネスを作らなくてもいいように思うのも私だけではないと思う。

地球温暖化の原因とCO2の関係が極めて薄いことを考えるとやはり、ご都合主義&御用学者どもの陰謀だなと思う。(4/8日記参照)

そもそも米国は最大のCO2排出国なのに京都議定書への批准を拒否しているのだからご都合主義といわれても仕方がないだろう。
Posted at 2007/05/02 10:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2007年04月15日 イイね!

ペットボトルのリサイクルは本当にエコか!?

結論:ECO的にはエネルギーの無駄遣いでかえって環境負荷は増す。

某筋からの情報では、現在の日本国内の焼却炉は、ペットボトルを燃やした方がダイオキシンがほとんど出ない高温に保てるとか。
低温でゴミを燃やすとダイオキシンが多く発生するのは周知の通り。

しかし安全な環境を考えるという意味では、ダイオキシンは除草剤という名前で農地にばら撒かれているのだから、そちらを規制する方がはるかに効果的である。

ペットボトルなどのプラスチックゴミが分別されてカロリーが低く、水分が多い生ゴミばかりになったせいで、焼却温度を上げるためにわざわざ重油などを混ぜて燃やしているらしい。

ペットボトルをリユースするのは、洗浄、消毒の面でコスト的に割に合わない。
だから砕いて溶かしてリサイクルされるのだが、最初から石油を使う方が安くてエネルギー消費(=環境負荷)も少ない。
素人でも回収、選別、砕く、溶かすために余分なコストが掛かるのは分かる。
二重三重に無駄なコストを掛けている。

トータルで見て、決してエコとはならないのだが、マスコミの宣伝のおかげでエコ運動の象徴みたいになってしまったから、いまさら止めることも出来ないらしい。

植物由来の環境負荷の少ないプラスチックも既に流通している(例:とうもろこしから作られた土壌で分解されて土になるプラスチック)のだから、ペットボトルのリサイクルに多額のコストを掛けて、石油資源の節約だというのは、自己満足以外の意味はないと思う。

環境負荷の少ない植物由来のプラスチックを使う方が良いに決まっているのだから。

さて、今月からの分別ゴミは、ペットボトルの日は関係なくなったな。
砕いて生ゴミに出しちゃおう♪(でも月に1本程度なので大勢に影響はないハズだ)

これで市から配られたゴミ区分表に小さなプラスチックは生ゴミと一緒に出すように書いてあった理由がようやく理解できたわ♪
Posted at 2007/04/15 18:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2007年04月10日 イイね!

原発怖い

8日の日記の中で原発推進を正当化するための大義名分にCO2が悪者にされていると書いたので、今日は「月刊チャージャー4月号」のURLを貼り付けておきました。ご参考まで。

そもそも兵器用の核を研究するための隠れ蓑が「平和利用の発電」だったわけですね。
発電の原理は、熱でお湯を沸かしてタービンを回す火力発電と同じ。
熱源に核物質を使い、重水、軽水を媒体としてお湯を沸かしているだけ。
有害な放射線や放射能を持つ物質のゴミなどの対策に膨大なお金とリスクが掛かるのでややこしくなる。

厄介なのは核のゴミ処理問題。(千年、万年単位の話は、普通の人間は考えないからね)
メルトダウンしないように分割してガラスで固めて水を張ったプールに沈めている。
安全になるまで2万年~3万年かかるというものを管理できるとは思えない。

また、放射線は電磁波の一種だから、電波が地球の裏側にでも到達するように距離は関係ないという話もある。

それにしても、原発のメンテで最初に掃除係りで入る下請けの人(契約社員というか日雇いというか)の解雇基準が被爆量というのは、悲しい気がする。
サラリーマンは、人生の時間を切り売りしていると言われることがあるが、この場合は、命を切り売りして対価を得ているように思えるから。

まぁ、危険物を扱う際の決まり文句は「絶対安全!(なハズ)」というように”ハズ”をつけて読むのがよろしいようです。
人間のやることに絶対はないと思うゆえ。
Posted at 2007/04/13 08:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2007年04月09日 イイね!

ディーゼル…

今日は、昨日の流れで思うことを。

窒素酸化物などの廃ガス規制はガソリン車先行(本当にディーゼルの方がハードルが高いのか??)でされてきましたね。
ガソリン乗用車1台に使われる排ガス改質器の触媒のプラチナ(Pt)は約5gだそうです。
ディーゼル車ではその2倍とか。(大型トラックなら排気量が10倍はあるから2倍で済むとは思えないが、平均なのかな?)
Ptの価格は4月9日現在で約4800円/gだから5gで24,000円、10gで48,000円の材料費。(この2年で値段が高騰しているので、買取商が活躍中)

ガスから電気と温水を作るコ・ジェネの触媒もPt。
先進国以外、車の増加が著しい中国などでも先々は排ガス規制されるとPtの需要増は目に見えていますから、Ptより安いパラジウム(今は供給過剰)でも効率よい触媒が作れないとまだまだ価格は上がるでしょうね…って話がそれたw


車に関して言えば日本の空気を汚している窒素酸化物の99%はディーゼルの排ガスらしい。(対策遅れ、排気量大、走行距離)
だからガソリン車の排ガスがゼロの日があっても大気汚染は1%しか減らない。

つまり乗用車(主にガソリン車)での通勤自粛を呼びかけるノーマイカーデーも効果は大気汚染に関しては最大1%程度だから、気休めでしかない。
それどころか、ディーゼルの排ガスを吸って、燃やして、きれいな排ガスを出してくれる(空気清浄)効果がなくなると考えれば、逆効果ではないのか?

本当に排気ガスによる大気汚染を減らしたいなら、黒煙を撒き散らすディーゼル車への対策が急務だと思うのだが。
政治家、産業界のエライサンは国民の健康、自国の環境よりも優先されるべきことで頭が一杯なのでしょうかね?

些末なことを誇張して、本当に大事なことを見えないように煙に巻く煙幕効果は、マスコミの常套手段ですね。(なので、私はTVをほとんど見ません)

この国の政治、環境対策は一体どうなっているのか?
空気を汚して病人を作って、医療費増大→製薬会社儲かる(製薬会社の株は既に外資に握られている=配当金丸儲けで、背後にいる国際金融資本儲かる)という陰謀説は、この疑問に対する答えとして納得できるのは私だけではないと思う今日この頃なのだ。(きっこの日記風)
Posted at 2007/04/10 02:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環境 | 日記
2007年04月08日 イイね!

皆、投票行こうね。さて、地球温暖化とCO2の関係など…

私は、朝一番に投票してきました。(早寝早起き)

さて、住み良い世の中を考えるという意味で少し大きいですが、地球温暖化と二酸化炭素について書いてみます。
結論:太陽系全体の変化であって、CO2が原因ではない。
以上。

…さすがにこれで終わると愛想がないので、もう少し。

太陽系の全ての惑星の温度が上がっているのです。
先般、惑星の仲間から外された冥王星ですら。
太陽系が○○○○ベルトに突入しつつあるという話もありますが、それはともかくとして、太陽の活動が極大期に差し掛かっているからです。

時間軸で見ると気温(海水)が上昇した後にCO2濃度が上がっている(後追い)のであって、原因と結果が逆転しています。

じゃあ、何で世界中でCO2やメタンガスを目の敵にしているのか?
先進国が発展途上国から税金代わりに搾取するためにCO2排出権というビジネスの市場を作ったわけです。
それと原発推進するための下地作りですね。(危ない話ですな)

CO2が温暖化の原因だというのは言いがかりなのです。
○○さん達が書いたシナリオを学者に発表させ、反対論者にはさりげな~く圧力をかけて、さも真実であるかのように学校、マスコミ、映画などで世界中を洗脳中なのです。

CO2の温室効果の寄与率については、関連URLをご覧あれ。

じゃ、そゆことで。
Posted at 2007/04/08 10:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環境 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation