• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

家電回収業者にメンダ(壊れた)プリンターを渡した

年末だからだろう、12月はいつもより頻繁に家電改宗者回収車が回ってくる。

買い物から帰ってきたら、近所に回収車が(回収のために)止まっていた。

一声掛けて、「プリンター OK? 無料?」
運ちゃん「OK.OK!」

ついでに 使うことのなくなった電気ポットとフロントローディングが壊れたDVDレコーダー(アナログチューナー)も引き渡した。
部品を取られるか、基板ごとメタル回収に回されるかは知らんけど、貴金属、レアメタルが回収されるならそれで良い。

あとは、グラボが壊れ&電源の入らなくなった(多分電池切れ)N*CのデスクトップPCのHDDを外して、LCDモニターを来年に回収に来てくれるように連絡先を教えてもらった。

運ちゃんに聞くとPC,モニターは無料ということだった。
無料と言いながら、土壇場で金を要求するややこしい業者が結構居ると市のHPにも書かれているから、その点は、事前確認を怠らないのだ。

もし、有料とか言われたら、物を引っ込めるだけの話。

あと、VHSのビデオデッキがあるが、ビデオテープをDVDにダビングするまでは、出せない。
正月はTV番組がつまらないから、作業が出来るかな。

それができたら、ビデオデッキも一緒に出すかもね。(古いから、待機電力もバカにならない)

今年の冬休みの宿題だと再認識。

ちょっとずつでも不用品を排出して 気分を軽くしていこうと思う 今日この頃
Posted at 2011/12/29 16:29:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2011年12月28日 イイね!

窓を拭きながら 断熱しつつある年末

窓を拭きながら 断熱しつつある年末窓の結露が結構激しい。
二重ガラスでも二重窓でもないから当然と言えば当然なのだが、それでカビが生え、胞子が飛んだら健康にもよろしくない。

結露は避けたほうが良いのだ。(砂漠で水を得るには有効だけどね)

ってことで、今月は表面温度が10℃違うという断熱シートを台所、居間兼寝室の窓とチョコチョコ貼っている。

ついでにカーテンレールにも冷気を遮断するためのシートをつけてみた。
たしかに隙間風は、以前よりは感じなくなった。



部屋から逃げる熱の4割は窓からだそうな。
そして、窓のガラスから逃げる熱は6割で、窓枠(金属は熱伝導率が高い)からが4割だそうな。

窓ガラスに断熱シートを貼り、窓枠にも断熱シート(シール)を貼れば、そこそこ部屋の断熱効果が期待できそうだ。

まぁ、室外が0℃でも室温が10℃以上なら文句はない(現在の室温は12℃)

部屋全体を温めるより、1枚、2枚余計に重ね着するとか、ヒートテックをはくとか、腹巻きするとか股引、毛糸のパンツ(持ってないけどねー)はくとか、コタツでみかん食べるとか、鍋料理など温かい食べ物を食べるほうが省エネだろう。

また、冬は空気が乾燥するから、室内で加湿器を使うこともあるが、窓で結露してたらそれは”天然の除湿機”と同じで窓辺で空気中の水分を落としているので、加湿しながら除湿しているようなもの。

ってことで、窓辺の結露対策は、室内の乾燥対策でもあるのだ。


一般的に断熱材として有効なのは”空気” または魔法瓶で御馴染みの真空(熱を伝える媒体としての空気すらない)
空気は気体だから、熱を伝えにくい。

そういえば、その昔、K国の半導体部品で破壊不良が頻発したので自社でも解析(K社に解析依頼を送っても回答は過電流・過電圧で壊れたの一点張りで非を絶対に認めない=お国柄)したら中のチップの周辺に樹脂がなくて空気が入っていたというお客様(セットメーカー)の相談があった。

お客様「ひょっとして新しい工法でしょうか」
品質管理「いいえ、それは不良品です」
お客様「え?(びっくり)」
品質管理「樹脂の未充填という不良です。空気は断熱効果が高いので熱が篭りチップの熱が逃げないので、定格内で使っても壊れやすくなります」

そう。電子部品にとって熱は大敵なのだ。

まぁ、最近ではK国でも中国でも日本企業の工場なら生産設備は日本から持って行ってるし、技術者も指導に行ってるから、日本メーカーならジャンク(廃棄されたセットから外したような)のニセモノ部品以外は、信頼性に不安はない…はず。

Posted at 2011/12/29 16:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2010年09月27日 イイね!

エアコンの掃除をした

 先週半ばに気温が急に下がり、冷房しなくてすむ日があった。

問題は、日中室温が上がり、エアコンが作動した時の喉の違和感と咳き込んだこと。

どうやら、エアコンに繁殖したカビの胞子のせいみたいだ。

吹き出し口のファンに、白、黒のカビ見たいなのが見えた。

スーパー、薬局を何軒か回って、カビ○ラーを買ってきた。
1軒目の市場は約300円で論外として、ドラッグストア3軒は約250円~200円、4軒目が閉店セールで198円だったので購入。

エアコンのフィルターを外して(先日の水漏れのときに掃除済み)
ゴミ袋とガムテープでエアコンの下に液が垂れないように養生してから
下の吹き出し口と上の空気吸い込み口にカビ取り剤をスプレー。

カビの取れ具合を見ながら時間を置いて、3回スプレーで全量使い切った。
目に見えるカビは全て流れ落ちたが、念のため、去年買った2本セットのクーラー洗浄スプレー(ロング缶)の残り1本を上から下から噴射して使い切った(使い切れという説明書きに従った)。

もう、しばらく(たぶん夏まで)、エアコンは使わないだろう。

冬は、厚着と湯たんぽで十分だから、暖房にエアコンは使わないから。

因みに電熱ヒーター、セラミックヒーターは局所的に暖をとるには良いが、部屋全体を暖めるには、ガスや灯油やエアコン(ヒートポンプ)のほうが効率的。
ただし、エアコンは外気温0℃以下だと効率が落ちるので灯油と近くなるが、電気ストーブよりはるかに経済的で財布に優しくなる。

<8畳の部屋を8時間暖房したときのランニングコスト>
 (2010年1月の価格で計算---1/12放送のWBSより)
↑外気温が何℃で室温を何℃に保ち、部屋から逃げる熱(断熱効果)とか詳細は不明。
単に8時間運転した場合みたい。

電気ストーブ 13,700円/月
ガスヒーター  5,600円/月
灯油ストーブ  4,100円/月
エアコン    2,100~4,200円/月

Posted at 2010/09/29 01:02:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2010年09月03日 イイね!

エアコンの水漏れ

エアコンの水漏れ急にエアコンから水が滴り落ちてきた。
ボタボタボタボタへ?何?

ドレンホースが詰まって逆流した?
外のホースを見たが、一見する限り水は出ているしゴミも詰まってない様子。

内部のホースが破れたとか?

説明書を見ると「電源を切って、コンセントを抜いて販売店に連絡を」とあった。

去年引越ししたので、販売店は遠いし、購入後7年経つから保障期間は切れている。

メーカーのお客様ご相談センターへ電話してみた。

・ドレンホース:排水確認済み
・設定温度:29℃
・風向き:横
・フィルターの目詰まり:なし、きれいなものだ

何も問題がないので、フィルターを掃除して改善しなければ修理窓口へ電話することになった。

フィルターを掃除したが、改善しないので、修理窓口に電話するしかないのか?
この時期、すぐに来てくれる可能性は低い。
数日このままエアコンなしというのは出来れば避けたい。

しかも、金欠の折、できれば自分で何とかしたい。

ネットで「エアコン 水漏れ」で検索したら、間単に見つかり、よくある話だと分かった。
***
水漏れの原因は
1.排水ホースにゴミなどが詰まりエアコンの室内機から水漏れする。
2.室外機を室内機より上に設置している場合に配管パイプを伝って雨水が室内に侵入して水漏れを起こす。
3.排水ホースの引き回しの不具合で排水がうまく流れない為水漏れする。
4.冷媒ガスが不足して、吹出し口から水が飛び出してくる。


「1.エアコンを冷房運転すると。室内機内部の蒸発器(アルミのフィン)が低温になり、水滴が付着します。この水をドレンパンで受けて、ドレンホースを通じて室外に排水しています。ゴミ詰まりはドレンホース内部にゴミが溜まり、水の流れが悪くなり室内機から水漏れを起こします。

ドレンパンに溜まった水が表面張力で盛り上がり、一気に水漏れを起こすのが、この場合の特徴です。」
***
まさに一気に水漏れが起きたので、この1.の特徴に当てはまる!

電話相談の人は、この特徴については全く言及しなかった。

マニュアル通りの問答で、全然人間味が感じられなかった。
落ち着いたしゃべり方だったが、新人さんのように感じた。

私も派遣でTVの相談員をやったことがあるので、テェック項目で何を聞いてくるかは、手に取るように分かった。
この人より自分のほうが上手く対応できるなと思いながら電話を切った。(客の状況、情報を聞き出すのが下手な人だった)
この対応なら65点だな。(60点を割ると査定が下がるし、上司に呼び出される)

一番残念だったのは、クロージングに入ってから、水漏れの被害の確認をしてきたこと。
被害の確認は、一番最初にすることなのに・・・。
モニターしていた指導員か監督者から注意されたのだろう。

実害は、畳がぬれたこととだけ。
しかし、水漏れの位置が横に10cmもずれていたら、TVやDVDレコーダーに水かかかってショートしていた危険はある。
家電製品が濡れて、ショートして、発火して火事になる危険がないとも限らない。
火事になったら、それこそ命にかかわる。

ということで、エアコンの下に何があるかで、たかが水漏れと侮れないのだ。
れっきとしたクレームなのだ。
それが分からないということは、やっぱり、残念な電話相談員と呼ばれても仕方がないだろう。

せっかく電話をして時間を使ったのに損した気分になったのはそういうことなのだ。


さて、ホースの先をきれいに洗って、中の空気を軽く吸ってみると軽い抵抗があった。
図にあるように室内機の方でホコリが溜まっていたみたいだ。(空気中のホコリを忘れてた)

少し時間をおいて何度か人間バキュームをするように書いてあったが、最初の一回で抵抗がなくなり、薄いオレンジ色の水垢のようなものが水と一緒に少し出た。
念のため5分おきに3回吸引したが、手ごたえはなかった。

結果、水漏れは止まった。

エアコンのクリーニングの値段を見たら1台あたり1万円~8千円が相場のようだった。
(引越しのときのエアコンのクリーニング代は2万円とかだから、アレはボッタクリだと思う)
とにかく余計な出費をせずにすんで良かった良かった。

もし、内部クリーニングを頼む場合でもシーズンオフのほうが安いだろうから今の時期は頼まない。
Posted at 2010/09/04 23:59:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2010年07月19日 イイね!

20日来客予定なのでお掃除をば

20日来客予定なのでお掃除をばしたわけだが、ふと階段の下を見るとまた
←こんなのができていた。

観察したら、青い肉団子を作っていたから材料は青虫だな。

今回は買い置きの殺虫剤があったので、スプレーして、成虫が逃げた間に巣を取り除いた。

中には当然、白い幼虫がいた。

せっかくの蜂の子だけど殺虫剤かけたから、もう食えねぇな^^;

次回のために冷凍するスプレーを用意しておかねばと思った。

貴重なたんぱく源(元は青虫でも)として、味見くらいはしてみたい。

きっと、油で炒めたら大丈夫だろう。

あと30日、食費の予算は残9000円

なんとかなるでしょ。
Posted at 2010/07/20 19:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation