• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2016年04月13日 イイね!

マクロスΔの女の子の方言は阿波弁?三河弁?かわいいからどっちでもいいや

マクロスΔの女の子の方言は阿波弁?三河弁?かわいいからどっちでもいいや
面白いというか かわいいというか

マクロスΔのヒロインの方言は、どこの方言かと思ったら阿波弁(徳島)らしい。

女の子の方言は、博多弁がかわいいと思ってたけど阿波弁もかわいい。





阿波弁は、大阪に近いから大阪弁の影響を受けているらしい。

たしかに大阪弁と同じものもある。


徳島のイメージは

・鳴門の渦潮
・阿波踊り

・徳島製粉の金ちゃんラーメン、金ちゃんヌードル





金ちゃんの方がペヤングよりも馴染みがある。

個人的には、ペヤングが発売中止でも全く影響がなかったが、金ちゃんだと寂しいことになるかもしれない。(ここ数年ラーメンもカップ麺も買ってないんだけど)

「~じょ」って阿波弁だったのね。
後世まで残って欲しい方言だと思った。
Posted at 2016/04/13 22:32:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2014年02月15日 イイね!

「銀河英雄伝説」再アニメ化決定らしい



/////
名将たちにまた会える! 「銀河英雄伝説」再アニメ化決定

 田中芳樹さんによるSF小説「銀河英雄伝説」の再アニメ化が決定した。
2月12日、青山劇場(東京都渋谷区)で上演中の舞台「銀河英雄伝説第4章 後篇 激突」の終演後、突然幕に映し出された「銀河英雄伝説 再アニメ化」の文字と短い映像で発表された。

 アニメ版「銀河英雄伝説」(銀英伝)は銀河系を舞台に、多くの英雄たちによる攻防と策略を、二人の主人公であるラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーを軸に描いた物語で、1988年の劇場版第1弾「わが征くは星の大海」を皮切りに劇場版やOVAなどでシリーズ展開されてきた。

 今回の再アニメ化について田中芳樹さんの秘書・安達裕章さんは自身のブログで「プロデューサー氏からは過去のアニメ『銀英伝』のリメイクではなく原作『銀河英雄伝説』を改めてアニメ化するのだと聞いております」「新しいスタッフが、実際にどのように『銀河英雄伝説』を解釈してくださるのか。
私としても大変に楽しみです」と述べている。
/////

ほー。

昔の声優さんたちも旅立った人が多い。
/////
大宮悌二 (地球教総大主教) 1994.12.23 
宮内幸平 (リヒテンラーデ公) 1995.6.2 ドラゴンボール(亀仙人)
富山敬 (ヤン・ウェンリー) 1995.9.25  宇宙戦艦ヤマト(古代進)
仁内建之 (ボルテック) 2000.4.12 
塩沢兼人 (オーベルシュタイン) 2000.5.10 機動戦士ガンダム(マ・クベ)
山内雅人 (オリベイラ学長) 2003.4.7 未来少年コナン(ラオ博士)
高木均 (ラング)初代 2004.2.11 ムーミン(ムーミンパパ)
島田彰 (ドーソン大将) 2004.3.11 パーマン(バードマン)
戸谷公次 (シュトライト) 2006.2.6 キン肉マン(アナウンサー)
鈴置洋孝 (イワン・コーネフ、ケッセルリンク) 2006.8.6 機動戦士ガンダム(ブライト)
曽我部和恭 (クリスティアン大佐) 2006.9.17 機動戦士ガンダム(ワッケイン)
小林恭治 (レムシャイド伯) 2007.3.8
村越伊知郎 (シュターデン) 2007.5.23 サザエさん(ノリスケ)
寺島幹夫 (リッテンハイム候) 2008.12.4
郷里大輔 (オフレッサー) 2010.1.17 機動戦士ガンダム(ドズル)
野沢那智 (リューネブルク) 2010.10.30 スペースコブラ(コブラ)
渡部猛 (レンネンカンプ) 2010.12.13 
徳丸完 (パエッタ) 2011.3.6 機動戦士ガンダム(ガイア)
小林修 (ブラウンシュバイク公) 2011.6.28 宇宙戦艦ヤマト(ズォーダー大帝)
青野武 (ムライ) 2012.4.9 宇宙戦艦ヤマト(真田志郎)
納谷悟朗 (メルカッツ) 2013.3.5 ルパン三世(銭形警部)
内海賢二 (シドニー・シトレ) 2013.6.13 北斗の拳(ラオウ)
石田太郎 (ラング)二代目 2013.9.21 カリオストロの城(カリオストロ伯爵)
壇臣幸 (エマーソン艦長) 2013.10.10 
加藤精三 (クラインゲルト子爵) 2014.1.17 巨人の星(星一徹)
永井一郎 (シュトックハウゼン) 2014.1.27 サザエさん(波平)
/////

そういえば宮内幸平さんも富山敬さんと同じ年に亡くなっていたのね。
アルプスの少女ハイジのおじいさん(オンジ)や一休さん(和尚さん)など老人役が耳に残ってる。

内海賢二さんも亡くなっていたのか、知らなかった。

波平の10日前には星一徹もお星様になっていたのね!

月日と共に世代交代するのは当然なんだけど、今の声優さんたちで重厚な声を当てられるのだろうか?
特に男性の方が心配だ。

初めて見たとき、それまで宇宙戦艦ヤマトの影響で単艦か一艦隊で数十隻規模のイメージだったのが、数千、数万隻の大艦隊に驚いた。

あと、情報戦で要塞駐留艦隊の出撃を阻止するために流した
”相反する2つの命令電文”には感心した。

普通は「出撃しろ」と「出撃するな」ではどちらかが偽の電文だと思うが、両方とも偽電文だというのはすごい悪知恵だと思った。

それをやられたら、疑心暗鬼になって動けなくなるもの。

後方かく乱としては有効だと思った。

さて、20年以上経ってのアニメ化で、今はCGが進歩しているから綺麗な絵が楽しみだ。

個人的には、キルヒアイスにはもうちょっとだけ長生きして活躍してほしかった。
Posted at 2014/02/15 16:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2014年01月27日 イイね!

波平逝く

/////
波平の声は2月9日放送分まで収録 急逝の永井一郎さん

産経新聞 1月27日(月)19時46分配信

 昭和44年の放送開始以来、40年以上にわたってアニメ「サザエさん」の波平役を務めてきた声優の永井一郎さん。放送するフジテレビによると、生涯現役だった永井さんは、2月9日放送分の「サザエさん」まで波平の声を収録済だった。

 突然の訃報に同局も対応に追われ、27日夜に「(代役などは)今後検討する」とコメントした。
/////

/////
アニメ「サザエさん」の磯野波平の声で知られる声優の永井一郎(ながい・いちろう)さんが広島市内で死去したことが27日、分かった。82歳。大阪府出身。

 広島中央署によると、仕事のため訪れていた広島市のホテルで27日に倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認されたという。死因は分かっておらず、同署で調べている。

 アニメ「未来少年コナン」のダイスや「YAWARA!」の猪熊滋悟郎、「じゃりン子チエ」の小鉄なども担当した。
/////

先週の星一徹に続いて今週は磯野波平・・・。

/////
星一徹の声優 加藤精三さん死去 86歳

 加藤精三氏(かとう・せいぞう=声優)17日、ぼうこうがんのため死去、86歳。通夜は21日午後6時、葬儀・告別式は22日正午、東京都板橋区志村1の12の26、シティホール志村で。喪主は妻、節子(せつこ)さん。

 「巨人の星」の星一徹の声で知られたほか、「ジャングル大帝」や「リボンの騎士」などアニメ番組を中心に活躍。
/////

平均寿命が80歳台だから普通なのだが、個人的には声優さんには100歳くらいまで長生きしてほしいと思う。 

サザエさんの波平以外では、ガンダムの赤鼻だったかの「シャア少佐!」という早口言葉のようなセルフが懐かしい。

永井一郎さんの冥福をお祈りいたします。
Posted at 2014/01/27 22:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2013年12月01日 イイね!

「ふるさと再生 日本の昔ばなし」の話数水増し

日曜日の朝、TV東京(大阪で見ているのはテレビ大阪)の「ふるさと再生 日本の昔ばなし

2012年4月の放映開始から甥姪など子供用に録画している。

30分番組中に3話詰め込んでいて、毎日放送で1975年(昭和50年)から放映していた「まんが日本昔ばなし」の2話よりは 一話一話が簡素になっている。

絵も一話一話タッチがぜんぜん違うのでそれも興味深かった。


でも、最近再放送というか、過去の使い回しが目立つ。

三話のうち、一話は約一年前に放映した話が混ざっている。

ちょっと見ただけでこれだけ混ざっている

題名           初回放映日  二回目放映日
河童が出てきた日   2012/8/19  2013/10/26
ムカデの医者むかえ 2012/10/28  2013/10/27 
因幡の白兎      2012/11/25  2013/11/3
どっこいしょ      2012/11/18  2013/11/17
狐のお産        2012/11/11  2013/11/24
三枚のお札      2012/12/9   2013/12/1


Wikiをみると
傑作選ということで再放送が混ざりだしたのね
傑作選(間に合っていない、能力不足の穴埋め)
2012/9/30 織姫と彦星、うぐいすの里、猿地蔵 ・・・まぁ期末だからねぇ

2013/3/31 炭焼き長者 鬼婆さんが仲人、なんの病 ・・・うん期末だねぇ

これ以降毎週1話の再放送が公認されたか。

4/7 おむすびころりん
4/14 こぶとり爺さん
4/21 花坂爺さん
4/28 力太郎
5/5 金太郎
5/12 ふるやのもり
5/19 ねっずみ経
5/26 熊と狐
6/2 牛の嫁入り
6/9 鼻たれ小僧
6/16 一寸法師
(後略)

9/29 上半期傑作選
人魚のごちそう、母と娘の鬼退治、キジとカラス・・・ハイハイ、期末だものね。

10/6以降毎週1話再放送が固定している。


予算が減らされたのか?
スタッフが減ったのか?
もともと足りない能力がさらに逼迫したか。
明らかに能力が1/3不足している。

1話の時間は約7分。
3話作る能力がないなら2話にするべきか?
7分3話の21分間作る能力がないなら2話21分でも無理か?


私でも再放送だと、なんだまたかと興味を失うのに大人よりも記憶力が優れている子供にしたら、相当にがっかりするのではないだろうか?

その子供達が将来大人になったとき、このコンテンツにお金を出すかどうかも疑問だ。

おっさんの意見としては、日本昔ばなしのように30分枠で2話にして、ゆっくり楽しめるようにしたほうが良いと思う 今日この頃。
Posted at 2013/12/01 14:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2013年04月28日 イイね!

39年ぶりに見たTVアニメのリメイク版『宇宙戦艦ヤマト2199』は期待できるのか?

39年ぶりに見たTVアニメのリメイク版『宇宙戦艦ヤマト2199』は期待できるのか?『宇宙戦艦ヤマト』(うちゅうせんかんヤマト)は、1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放送されたテレビアニメ…これのリメイク版が2199ですか そうですか。

1974年当時小学生だったが冒頭の海の干上がった赤い地球の気温は何度なんだろう?とか、
最終話のエンドロールで赤い地球が青くなっていく様を見てそんなにすぐ地球の色(海の復活)がなるわけないだろうって思った。

地球の海が遊星爆弾の熱の影響で蒸発して干上がっていたのなら、その気温が下がって雨が降って初めて海が戻って青くみえるんじゃないの?・・・って。

子供心に長い時間かかるはずだって思った。

まぁ昔のヤマトには、それこそ子供でもわかるデタラメが満載だった(戦艦大和の内側に作られたのにどうしてヤマトのほうが大きいのか?とか実際の大和は折れて沈んでいるとか、太陽系の惑星の配置で火星~土星~冥王星というルートは方向が合わない、デスラーは宇宙服無しで宇宙空間でも平気その他)けど、それはそれで話のネタにはなってたからいいんだけど、今の時代ではどうなんだろうね。

子供だってネットですぐに情報を得られる時代なのに。


それで、地球の水が全部干上がるような状態ってどんな感じなのか?
Wikiでみたら水の分だけで100気圧相当になるそうな。

大気圧=101.3kPaだからおよそ100kPaで1気圧。
一気圧で水の蒸発する温度はおよそ100℃

家の圧力鍋の場合は、80kPaだから大気圧と足して180kPa
MPaでいうと0.18MPa

圧力基準の蒸気表で飽和水蒸気温度をみたら0.18MPaでおよそ117℃
なるほど、料理時間が短くなるわけだ。

100気圧+通常の1気圧=101気圧での飽和水蒸気温度は・・・311.7℃

とてもアニメで描かれているような薄いスーツとヘルメットで活動できるような環境とは思えない。
(昔のアニメか漫画でヘルメット脱いでた描写もあった記憶がある)

それこそ潜水具というか、耐熱・耐圧服がいるような気がするけど・・・。
水深1000mと同じ圧力なわけだし。

戦闘機も飛んでいたけど、とても100気圧・300℃の大気の中を飛べるようには見えない。
100気圧もあったらそれはもう水の中を行くような抵抗があるんじゃなかろうか?(想像)

それに本当に海が干上がるような環境なら水蒸気以外にも海底にあるメタンハイドレードや永久凍土中のメタンガス(温室効果は二酸化炭素の21倍)その他も大気中に放出されるからさらに地表の気圧も気温も更に上がるだろう。

遊星爆弾の爆発で大気の一部が宇宙に吹き飛ばされるからそんなに気圧が高くならないという解釈もあるかもしれないが、一時的に大気圏の外に吹き飛ばされても、大気の成分は宇宙より重いのでやがて地球の重力に引かれて戻ってくると思う。

なにより 地球の大気が少なくなってしまっていては、最終話で放射性物質(旧作)だか毒物(新作)を無害化しても地表には住めないし、海も戻ってこないのだから感動の結末が見られなくなる。

そもそもガミラスは地球をフォーミングして移住する目的だという設定だから 大気がなくなるような過激な攻撃はしないでしょう。


そういえば先週の放送では 木星の浮遊大陸で植物のサンプル採取に人間が出張っていたが、それこそ無人機をアナライザーが引き連れて作業するべきところでしょうに。

未知の生物(動植物でも微生物でも)相手に人間が出向いて、ナニカに感染したらどないすんねん!って思った。
検疫、防災の観念は、まだないんだなと思った。

一応、SFのカテゴリーでリメイク版なら 相応の進歩を・・・求めるのは、高望みなんだろか。

だとしたら CGで絵の表現がきれいになっただけの子供だましの作品がまたできるのかなと思ったら、ちょっと悲しくなった。

まぁ、宇宙を舞台にして、また大艦巨砲主義でもないだろうにと子供心に旧作でも思ったんだけどね。
単艦で艦載機を数十機程度搭載したところで、物量でガミラスには勝てないと思う。

また、何発被弾しても不死身の防御、驚異の回復力を発揮し、攻撃は一撃必殺という昔のパターンが展開されるのだろうか?

リメイク版なら旧作より完成度を上げてほしいと思う今日この頃。

はたして、今後の展開は如何に?
Posted at 2013/04/28 19:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation