• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2008年01月29日 イイね!

一日 一冊

あまり本を溜め込むと良くない(良いエネルギーを発する本は別だが)というので、改めて蔵書、積読本を眺めてみた。

去年、半減キャンペーンで減らしたのだが、保管期限の過ぎていない書類も多かったので、床が見えるまでは頑張って処分したのだが、第三者の目で見るとまだ捨て切れていない。

本棚の上の積作ガンプラ(エルガイム、マクロスのVF-1A含む)類は問題ないが、やはり、勢いで買ったもののこの先読まないと思える本も多数ある。

先ずは暗い感じのする本から処分しよう。

という訳で、今日から一日一冊は、チェックして読むか、読まないか判断することに決めた。
紙類は油断するとすぐに堆積するからねぇ^^;

今日の本は「黒い本・つのだじろう」コンビニで買った本だ。
主成分は怖い話…処分決定。

ちょと斜め読みしてみた。

・霊の通り道に家を建てると不特定多数から日替わりで障害を受けるわけね。ふむふむ。当たり前といえる。

・霊に対する姿勢が東洋と西洋では違う。
 東洋では、霊査、交霊、慰霊、浄霊など、払うだけでなく供養したり慰めたりして成仏を促し霊界へ送る。
 西洋では、人間を困らせる霊は「悪魔」と決め付け神の力で追い払う=「神と悪魔の対決」という図式。

ということは、幽霊、この世にとどまる霊(元は先祖や友人知人でも)が何かを訴えたり人間を金縛りにすると「悪霊」扱いされるわけだ。

 んで正式なカトリック教、イエズス会派でしか悪魔祓いは扱わない。ふ~ん。

 西洋だと幽霊も大変ですな。問答無用で人類の敵扱いか。


日本に生まれてよかった。^^ (勿論、迷わず成仏する積りだ)
Posted at 2008/01/29 14:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年12月02日 イイね!

読書感想(本田健)

ひっさしぶりに本田健さんのメルマガが来た(無料メルマガ)
なんでも本を3冊手がけていて、メルマガ発行できなかったとわびている。
前回のMMは5.22だから、廃刊されたと思っていたし、内容もたいしたことがなかったので気にしてなかったけどね。

『本田健です。(中略)
世界ナンバーワンカリスマコーチ、アンソニー・ロビンズの翻訳本第二弾「一瞬で『自分の夢』を実現する法」です。(中略)
みなさんのお近くの本屋にも並んでいると思います。書店でみかけたら、是非手にとってみて下さい(後略)』

その本は11/24に「ザ・シークレット」を買ったあと、梅田のアサヒヤ書店で立ち読みして「内容はありきたりだし、下手な翻訳!お金を出して買う価値なし!」と判断した本だった^^;

内容は「本気で決断する!」のに要するのは一瞬で、後は実行あるのみ!って感じだった。
それを万人向けにクドクドと解説している感じ(それでも翻訳に際して1/3程度にカットしたとか)
本田氏の翻訳もまるで翻訳ソフトで翻訳した後、適当に直した感じだった。

少なくとも日本語が母国語の人間が読んで分かりやすい文章ではないと感じた。
表現は悪いが(携帯電話やPCの)マニュアル本みたいだった。

人間が訳すのならある程度は意訳を許されてもいいと思うのだが。
欧米だから、契約で縛られているのかな?(もしくは本田氏の日本語はお金を取れるレベルではない)
どっちにしても難儀な話だ><

まぁ、やっつけ仕事(にしか思えない)の翻訳本の読後の感想だからこれでいいのだ。
どこが世界ナンバーワンコーチの本なんだ!

というのが個人的な感想だ。
Posted at 2007/12/06 12:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年12月01日 イイね!

ザ・シークレットの源流

「ザ・シークレット」
なかなか読み進めない。

買った日に半分まで読んで、その後、本を開いていない。

一言で言えば「思考は現実化する」(ナポレオン・ヒルで広まっているが)ってことで、「引き寄せの法則」が源流なのだろう。

人生経験が浅い若い人には判り難いかも知れない。
かくいう私だって二十代なら認めなかったと思う。

「ザ・シークレット」は、多くの人の話をパッチワーク的につなげているので、自分に合うのを見つけないと混乱するかもね。


↓関連URLは「ヒロさん日記」ご参考まで
Posted at 2007/12/04 02:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2007年10月24日 イイね!

ヒランヤの本

ヒランヤの本横浜の「怪しい占い師」のところでヒランヤグッズの「平山君」が評判らしい。

何でも20年ほど前にブームがあったらしい。
ヨウムンの蔵書にも一冊だけヒランヤの本があった。

当時、働いていたのでそのラジオは聞いていないが、本屋で平積みされていたのを衝動買い→一読→長期保存されていたのが写真の本。
初版:昭和60.8.29、9刷:昭和60.10.24 =1985年で22年前だったか。

2月と経たずに9刷!
確かにすごかったみたいだ^^;

学生時代は、ピラミッドパワーグッズを買ったり、自分で作ったりして実験してたので、もうすこしタイミングが早ければ実験したと思う。

今、内容を読むと「ピラミッドに比べて実験者の精神状態、暗示の影響を受け易い」とある。

フムフム、元々物質よりも精神寄りなのね。(すっかり内容を忘れている^^;)

あと、三宅裕司、(故)石森章太郎の写真の若さにちょっと驚いた。

伊勢神宮の六芒星のシンボルもユダヤから来たというより、世界各地で自然発生的に使われたという説は自然だと思う。(どっちでも良いけど、最近のユダヤ人は、昔と違う血統なのに日本を調査するとか、動きがおかしい。今のユダヤとは関係ないのだ)

力のある図形は見える人や分かる人には一目瞭然だし、そもそも図形は自然界にあるもので、人間が発明したものではないのだから。

今ヒランヤの実験するとしたら、タバコも牛乳も飲まないから、お酒の味比べかな。こういうときは、見える人がうらやましいと思う。

いつもながらオチはないが、雑感だからいいことにしよう^^;
Posted at 2007/10/25 20:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年08月26日 イイね!

お願いの仕方

博多駅で時間待ちの間にあまりに暑いので涼みに入った本屋で目に付いた本「宇宙に上手にお願いする方法」を読んでみた。

・正しいお願いをする

・願いに否定が含まれていたら、否定が実現される。(普通は気が付かない)
「健康になりたい」、「お金がほしい」だと満たされない思いが含まれているので、その満たされない状態が答えとして帰ってくる。

なので「~である」と願うのがよいらしい。
「健康である」、「豊かである」…こんな感じ。

・紙に書く(具体的に願望を明確にする)

・忘れる(忘れている間は、疑念を抱いて妨げない)

大雑把にはこんな感じ。

一番悩むところは「正しい願い」かどうか。

何が自分にとって大事なのか、何をしたいのか、価値観、人生観を問われるところ。

「お金」を願う場合でも「何のためか」を忘れると不幸になる。

昔から宝くじ高額当選や大金を拾って不幸になった例はよく聞く。

分不相応な願いがかなうと結果的に不幸になる。
不幸、破滅が目的ならそれもアリだが、私はそれを望まない。


てことは、一番無難な願いは「健康」ですな^^;
Posted at 2007/08/27 22:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation