• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2012年04月14日 イイね!

もし あたったら? サイバーインサイバーインセードー

守秘義務がネックだと思う。

プロの裁判官が退職したら守秘義務がなくなるのに一般人が終身というのは、公平でない。

人の口に戸は立てられない。
お酒の席とかで、もれるに決まってる。
赤提灯で会社の機密もダダ漏れなんだから。

TV番組でも企業の技術など”秘伝の技”を公開しているし・・・中国、韓国企業に真似してくださいといっているようなもんだが、TV局もあっちからのおかねが入っているから当然か。

<法廷>

10:00~17:00
日当:1万円+交通費(前泊が必要な遠方、離島は宿泊費も)

<守秘義務>

・裁判員は審理に関して終身(一生涯)の守秘義務を負う。違反した場合は6か月以下の懲役刑または50万円以下の罰金刑になる。
・裁判員の守秘義務は裁判官より重い。裁判官の守秘義務は範囲が狭く、終身のものではないため、公平になっていない。


裁判に興味があるなら 傍聴すればすむ。
いくら強制だといわれても 個人的には 今は応じられないなぁ。

行きたい人、召喚に応じられる人はいいけど、行きたくない人、召喚に応じられない人は困るよね。

<辞退が認められる場合>

・重要な仕事(先延ばしできない、本人しかできない、損害が無視できない)

中小企業なら、困るよねぇ。
大企業でもいったん仕事から外れたら、復帰するのは難しい場合が多いと思う。
働いている人にとっては、迷惑でしかないような・・・ついでにリストラされそうな気がするw


・高齢(健康ならいいけどね~ ボケとかものすごいガンコ親父とか^^;)

・葬式(結婚式も?)

・高齢

・学生(中高年の学生もいるね)

・病気・怪我

・介護・養育

 あと 出産を控えた妊婦さんもかな。

ぎゃくに 反社会的団体の構成員でもチェックはかからない。


「PTAの役員とか子ども会の役員とかやってるから、応じられない!」
なんてのもありかな??


裁判員に選ばれたことは、ブログに書いたり、口外してはダメ(他者からの働きかけをうける可能性がある)らしいから、PTA役員とか黙って辞めるのは、難しいよねぇ^^;
一人に言っても学校中に広まるだろうし。


日当1万円で 一生の守秘義務を負うなんて、割に合わないわな^^;

経験を積んでいない裁判官にとっては、よい制度かもしれないが。
Posted at 2012/04/14 16:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年02月29日 イイね!

大阪市 君が代条例可決

///////////////
<国旗国歌法>

第1条 国旗は、日章旗とする。

第2条 国歌は、君が代とする。

1999年(平成11年)8月13日に公布・即日施行された。
///////////////

最近は、昔当たり前だったことがそうではなくなっているらしい。

学校に入ったら校歌、校旗があり、式典では歌うし旗も掲げるのが当たり前だった。
高校野球で甲子園で優勝したら校歌を歌うし、校旗も掲げられるんじゃないの?

会社に入ったら、研修で社歌を覚え、歌い、会社の綱領、信条など企業の理念を理解し斉唱する。
配属先でも毎朝の朝礼で同じことをした。

労働時間短縮でフレックスタイムが導入されても朝夕の定時には、音楽が流れ、区切りをつけていた。

フレックスなんだから歌も朝会も廃止すべきだと若いやつがいったら、古参の社員から「いやなら会社を辞めろ」と言われていた。

日本に国民として暮らして働き税金を納めているなら、国家を歌うのがいやだとか、国旗を掲げるのがいやだといっても国外追放とか非国民とか言われるような不利益はないと思う。


自分の住んでいる国に誇りをもてないとか嫌いになる人がいるらしいが、日教組の反日教育の賜物というべきか。
壮大な工作だと思う。

教育に毒を入れられたら、国は弱体化するものね。

その点は、大阪市の条例化は間違ってないが、根本の教育内容を直さないと形だけ整えてもむなしいとおもう。
本来は、自然と敬うものなのだから。(先祖から受け継いだ国土と文化に誇りをもてる教育が急務)


それ以前に大学生の学力低下とか信じられない。
分数の計算ができないとか、アルファベット(筆記体)がかけないとか、ゆとり世代とかいうらしいけど、かわいそうを通り越して寒気がする。

技術と製造立国日本の終了宣言にしか思えないから。


Posted at 2012/06/15 01:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年02月17日 イイね!

世界最小の爬虫類、新種ミニカメ

世界最小の爬虫類、新種ミニカメミニカメレオン

指先サイズというか 

マッチ棒サイズ

もはや鳥のエサにしか見えんわ

何を食べているんじゃろね?
/////
 アフリカ東岸の島国マダガスカルで新種のカメレオンが4種発見された。その中の最小種が、マッチ棒の先程度の大きさしかないブロケシア・ミクラ(Brookesia micra)だ(写真は子ども)。
成体の平均体長は鼻先から尾まで2.9センチで、爬虫類として世界最小の部類に入る。

 生物が島の限られた資源で暮らしていると体が小型化する現象を「島嶼矮化(とうしょわいか)」と呼ぶが、この小さな新種カメレオンはその極端な例ではないかと研究者は考えている。

 研究を率いたドイツのバイエルン州立動物学博物館のフランク・グラブ(Frank Glaw)氏は、「このような小さな爬虫類が極端に小型化した場合、身体の設計に数々の特殊化が生じていると考えられる。
これは今後有望な研究分野だ」と話している。

 新種のカメレオンについての研究論文は、オンライン科学誌「PLoS ONE」に2月14日付けで発表された。
/////





「なに見てんのよう!」

え? いや 鼻の穴はどこかな~って・・・^^;
Posted at 2012/02/17 09:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年01月17日 イイね!

SPEEDI情報 米軍に提供←今頃なにを…

*****
SPEEDI情報 米軍に提供

1月17日 0時7分
東京電力福島第一原子力発電所の事故原因を究明する国会の「事故調査委員会」は、初めての本格的な質疑を行い、参考人として招致された文部省の担当者が、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムによる予測データを、事故の直後に、アメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。

国会の事故調査委員会は、16日、政府の事故調査・検証委員会の畑村委員長や東京電力の事故調査委員会の委員長を務める山崎副社長らを参考人として招致し、公開で初めての本格的な質疑を行いました。

この中で、文部科学省科学技術・学術政策局の渡辺次長は、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムで、事故の直後に行った予測のデータについて、外務省を通じて直ちにアメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。

SPEEDIのデータは、文部科学省が「実態を正確に反映していない予測データの公表は、無用の混乱を招きかねない」として、一部を除き、事故の発生から2か月近く公表しませんでしたが、アメリカ軍に提供した理由について、渡辺次長は「緊急事態に対応してもらう機関に、情報提供する一環として連絡した」と説明しました。

また、質疑では、事故調査委員会の石橋委員が「平成19年の新潟県中越沖地震の経験がありながら、東京電力は、地震と津波に対して、対応が甘かったのではないか」と指摘したのに対し、東京電力の山崎副社長は「事業者として、忠実に対策を取ってきたと思っているが、考えているような前提をすべて覆すようなことが起きた。もう少し考えなければならないということがあるならば、考えていきたい」と述べました。

質疑を終えて記者会見した事故調査委員会の黒川委員長は、原発事故の対応にあたった菅前総理大臣や枝野経済産業大臣の参考人招致について、「検討事項に入っている」と述べました。事故調査委員会は、30日に次回の質疑を行うことにしています。
*****

3.11の話を同じ震災つながりの1.17を意識して出したのかしらね。

当時は気象庁も風向き情報を出さなかった。
ドイツなど海外の情報をみてた。

本当に日本国民から集めた税金を使っっている国の機関、気象庁とかSPEEDIが日本国民のために使われないとしたら、納税の義務なんて ちゃんちゃらおかしいことになる。

政府は見捨てた民から税金を取るなよな。

本当に政府役人の言うとおりにしてたら、命の保障はないなと再認識。

政治屋にとっては、人間の命=票の数でしかないんだろう。
数で考えると、多数のために少数を犠牲にするって話になるんだろう。
もっと言えば、どっちがお金になるかという利権がらみとかね。

復興庁も遅いしね。(利権の取り合いで遅れたんでしょう)
復興庁は被災地においてリアルタイムで現場を見て仕事をしないと遅れる一方だと思うぞ。

とにかく、心が貧困な政治屋には、即刻退場いただきたいと願う今日この頃。
Posted at 2012/01/17 17:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2012年01月16日 イイね!

十円あったら…で御馴染みのアノ商品が品薄らしい

十円あったら…で御馴染みのアノ商品が品薄らしい*****
“チロルチョコ”が売り場から消えた!そのトホホな理由
 子供たちに人気のお菓子、チロルチョコがピンチだ。極端に品薄になったり、一部の売り場から商品が消えるなどかき入れ時のバレンタインデーを前に異常事態に直面した。30年以上にわたりロングセラーを続ける「駄菓子の王様」に何が起きているのか。

 11日付の全国紙の社会面などに気になる広告が載った。チロルチョコ社(東京都千代田区)の「品薄についてのお詫び」と題したお詫び広告で、社名にもなっている主力商品のチロルチョコが「発売遅延及び販売中止の事態に陥った」という。自社のホームページにも同様の内容をアップした。

 ただ、肝心の原因が説明されていないため、買い占め運動でも起きたのか、何か別の理由があるのか判然としない。真相を聞くため、同社に問い合わせると「お詫び広告にある通りです」(広報)と歯切れが悪い。年明けからバレンタインデーまでの1カ月間は、お菓子メーカーにとっては1年で一番の稼ぎ時。一体、何が起きたのか。

 事情を知る関係者は「九州の製造工場のラインのやりくりが滞ってしまったのが原因。製造ラインが乱れ、一時的に安定した商品供給ができなくなってしまった」と明かす。

 同社は2004年に松尾製菓から分社。松尾製菓は1903年、福岡県田川市で創業。62年に「チロル」ブランドをスタートし、79年には一口サイズの現行型のチロルチョコが誕生した。

 「それまでひとケタ台だったチョコの種類が、倍々ゲームで増え続け、いまでは毎年約50種類もの新商品をリリースしている」(同社関係者)。その豊富すぎるラインアップのため、「現場は、複雑怪奇ともいえる過密ダイヤを敷いている。生産ラインに一度、誤差が生じるとその影響が連鎖してしまう」(同)。特殊な生産体制が背景にあるようだ。

 人手不足も追い打ちをかけたという。「毎年、繁忙期のこの時期には人員を増やして増産態勢を取る。ところが、今年は震災の影響もあって(予定していた)人手を確保できず、うまく生産ラインを回せなかったようだ」(同)
*****

食品、お菓子だからなければないで、売れないだけの話。

これが、生産財の部品だったら、エライコトになる。
自然災害など不可抗力でもなく、部品が足りなくなり自動車が作れないとか、製造ラインを1時間停めたら1億円の賠償金を払えとか、そういう話にはならないのだから、まだまし。

お菓子だけに甘い話だなと思った。

人手が集まらなかったのを震災のせいにしてるが、九州工場のラインに東北からの季節労働者を集めていったのだろうか?
不思議だ。

九州で人が集まらないことと、震災の関係は”風吹けば桶屋が儲かる”式の因果関係があるなら興味深い話なので、そこはぜひともマスコミに掘り下げてもらいたいところ。

関西でも西日本でも人は余っているし、去年の大卒の2割が定職についていないというから、若者から老人まで求職者に不足はないはず。

多分、原因は
「毎年約50種類もの新商品をリリース」でしょうね。

震災が影響しているとしたら、製造ラインのメンテナンスに使う部品や資材が手に入らなくなって、稼動率が落ちたとか、チョコレートだけにチョコ停(チョコチョコ止まる)とか^^;定番商品以外に50種類も出すということは、現場の苦労は大変でしょう。
コンビニなど売れなければ、4週間で外されるらしいし、季節商品なら3ヶ月で消えるだろう。


そして本当の原因は
”奴隷マインド”だからでしょうね。
言い換えれば”根っ子がない”ともいえる。

経営陣が、企画・営業が、コンビニの言いなり、奴隷みたいになって自分で何も考えていないのでしょう。
コンビニも目先の売り上げアップしか見ていないのじゃないかな。

メーカーの経営陣もコンビニの経営陣も見ているのは、”売り上げ”という数字であり、お金であって、人間、お客様ではないと思える。
お客が、毎年50種類もの新製品を求めているとは思えない。
新製品を出せば一時的に売り上げが上がるから出し続けないといけないという強迫観念にかられているのでしょう。

結局、経営陣の目が、従業員の幸福や社会貢献よりも”お金”に向いているから間違ってしまったのだろう。
お金は目的ではなく、幸福のために使う”道具の一つ”に過ぎないのにね。

何事も”目的と手段”を取り違えると不幸が始まるのだ。
人間がお金に使われて不幸になってどうするの?
本末転倒も甚だしい。


現場が強すぎるのも問題だが、現場を無視して商品の種類を増やし続け、現場が回らなくなったのだから、とうに限界を超えていたのであろう。

人間の身体も一時的な無理ならきくが、非常事態が常態化すると疲労が蓄積して過労になり、やがて病気や怪我という形でリミッターが働き、働けなくなる。
働けない、動けない状態になったら、それはもう限界だから今までを見直し、次の段階に進めという”神様からのお知らせ”くらいに受け止めるとよいのかもしれない。

レベルアップのための節目、試験、試練かもね。

限界を超えたら、物でも人でも壊れてしまう。
そうならないように いろいろな基準があるのだが、相手が物でなく人間なら馴れろとばかりに負荷をかける。
人間を消耗品扱いした企業は、従業員から愛されなくなり、やがて問題が発覚して衰退する。
試練ですな。
それに気が付いて変えられたら従業員にも愛され、社会からも必要とされる良い会社として再生が出来ると思える。

商機であるバレンタイン前のこの時期に困ったことが起きるのは、まさに試練であり、見直しのチャンスだと気が付くかどうかでしょうね。


そもそもバレンタインにチロルチョコを貰ってうれしいとは思わない(気持ちだけで十分な)今日この頃。
Posted at 2012/01/16 06:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation