• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年12月26日 イイね!

3月の話を12月26日まで隠していて「実は飛んでました」ってことね。

******
世田谷で原発由来ストロンチウム89…3月採取2011年12月26日(月)16:06
 東京都世田谷区で今年3月に採取された大気中から、東京電力福島第一原子力発電所の事故で飛散したとみられる放射性物質のストロンチウム89が検出されたことが26日、都への取材でわかった。 文部科学省によると、ストロンチウム89が検出されるのは関東地方では初めて。

 都は3月15日に同区の都立産業技術研究センターで大気を採取し、浮遊物質の詳細検査を実施。その結果、1立方メートルあたり0・1ベクレルの微量のストロンチウム89を検出したという。ストロンチウム89は半減期が50日と短いため、原発事故由来とみられる。半減期が約30年のストロンチウム90は、すでに都内や横浜市で微量ながら検出されていた。ストロンチウムは体内に取り込まれると骨に蓄積されやすいが、都は「ごく微量なので人体への影響はない」としている。
******

東京都は取材を受けなかったら、永久に黙ってる積りだったんですかね?
セシウム君が飛んできているんだからストロン君もプルト君もその他大勢も飛んできている可能性は否定できないと考えて調査するのが、まともな神経だと思うのだが…。

やっぱり、権力者からみて一般大衆の命はお金や利権の前には紙くずより軽いんですね。
Posted at 2011/12/26 20:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年12月25日 イイね!

「蝋人形の館」  閣下の出番か?

つまりこういうことね
・「香典よこせ!でなきゃ嫌がらせするぞ!」と
「南北関係に破局的災い」=弔問めぐり韓国を再び非難―北朝鮮- 時事通信

・蝋人形にした方が安上がりじゃね?
****
死亡者の生前の姿を長期間維持する方法は二つある。
・死体を強力な冷凍施設が整ったガラス棺に入れる方法
・エンバーミングにより永久保存する方法。
 永久保存を行うためには 周期的なエンバーミング作業が必要。

専門家らによる適切な作業のみ行なわれた場合、最初にエンバーミング措置を行ってから 2ヵ月余りの間、死体の腐敗は生じない。
この期間が過ぎてからは2~3ヵ月に一度ずつ死体の血管に防腐剤を注入しなければならず、血管が及ばない部位は防腐液に直接漬ける作業を行わなければならない。

******
スポニチ
北朝鮮の金総書記の遺体は父の故金日成主席と同じく永久保存されるとの見方が強まっている。
しかし多額の費用がかかり、韓国メディアは親子で年間約160万ドル(約1億2500万円)以上が
必要と推定。

防腐処理だけで約100万ドルがかかり、その後も腐敗や酸化を防ぐため週2回程度、ひつぎから取り出して防腐剤を塗り、2~3年に1度は保存液に1カ月間浸すなどの管理が必要。年間約80万ドルの維持費用がかかるという。このため「飢えた住民にその金を使うべきだ」との批判の声も出ている。
******

お金がかかるから、香典を少しでも欲しいんでしょうね。

やっぱり、永久保存とか考えないで、蝋人形とか○○ドールにしたほうが、人民に優しい気がする。

蝋人形にしたら、着せ替えもできそうだ。


でもやっぱり、若くて美人のがいいね。
Posted at 2011/12/26 09:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年12月24日 イイね!

年賀状が金券ショップで安く売られている理由

年賀状が金券ショップで安く売られている理由毎年、年賀状の販売でノルマに追われて困っていると言う話は聞こえていたけど、ここまで差が広がってたんですねぇ。
最近は電子メールで済ませる人が多いから年賀状が減るのは当然の流れなのに。



平成22年度で
発売枚数:27億枚
発行枚数:38億枚・・・余りの11億枚は資源の無駄使いじゃないの?

書き損じのハガキや新品のハガキ(間違って買って、開封せずにその場で交換を申し入れた場合でも不正防止の名目のもとに廃棄処分される)は、業者に渡されて溶かしてリサイクルされることからも”利権”の臭いがプンプンする。
交換手数料の5円(50円ハガキの場合)は、新品ハガキでもそういう利権のために廃棄されるのかと思うと胸が痛い。
無駄=利権の構図にしか見えない。

処理費用5円×11億枚=55億円の利権・・・世の中くるっとるね。
55億円の使い方が間違ってるわ。

郵便局の職員の個人ノルマが7000枚とかあるらしい。
7000枚×50円=35万円の出費(社内割引ないのかしら?)だとしたら、自腹をきるのはきついですねー。


んで、大阪の金券ショップでは、年賀ハガキが48円とか46円で買えると12/23の”VOICEの丸調”でやってた。
100枚なら400円の節約になるけど100枚もいらないし、交通費と時間を考えたらわざわざいくほどのこともないので、徒歩5分の郵便局でいる分だけ買った。
ここ数年は毎年減っていくので、少なめに買うことにしている。(新しい人達とは電子メールで済むから増えない)

んで、ハガキを売るときはイクラで買取なのか?ネットで見てみたら意外と安かった。

36円(72%)は安いですねー。
前に未使用の官製郵便はがきを売ったけど90%以上で売れたから、年賀葉書は集中するから買い叩かれているわけだ。

儲かるのは金券ショップですね。
36円で仕入れて46円で売れば10円の粗利。10万枚売れば100万円の粗利。
7000枚を36円で売ると-14円×7000枚で98000円の赤字ですな。
自腹で10万近くの赤字はかわいそうな話。

*****
ノルマ
・[ロシア語]一定時間内に個人や集団に課された標準作業量。第2次大戦後のシベリア抑留者が持ち帰った。
・営業マン等が月や年単位で課された目標予算。
*****

建前は資本主義国家の日本なのに社会主義国家の言葉が定着しているんですねー。

Posted at 2011/12/27 10:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年12月23日 イイね!

台湾の天気予報は見てみたい

12/13に読売テレビでやってた 「ネプ&イモトの世界番付」にて

米国のお天気お兄さん(50歳)は見たくないねぇ。


ギリシャの天気予報↓


↑こんな国、救いようがない と思った。
肝心の天気が見えないと苦情がくるような番組作るな!
キャスターもブサイク!
まともな天気予報やニュースもあるとは思うが、納税意識が低くて働くのがいや(ギリシャ神話の神の子孫だから働かなくてよい。と思っているらしい)

やっぱり天気予報はきれいなおねぇさんがいいわ!台湾↓
Posted at 2011/12/26 19:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年12月22日 イイね!

Xmas プレゼント TVで消費刺激策の積り?

Xmas プレゼント TVで消費刺激策の積り?12/13に読売テレビでやってた 「ネプ&イモトの世界番付」にて

クリスマスプレゼントに使う金額について
アメリカが一番で、一人当たり約13万円
日本は最下位で、一人当たり約2万円
 とやっていた。(金額から察するに対象は大人でしょうね)

日本の場合は、家族間でプレゼント交換の習慣がないからだと言っていた。

そんな単純な話じゃないと思った。
単にもっと、Xmasにお金を使えと言われているような気がした。
TVの話を言い訳にして、もっと家族、友達同士でもプレゼントにお金を使いましょうという消費刺激の一環のように取れた。(親子ならお手伝い券とか肩たたき券でいいのだ)

一イベントを世界中で比べても意味がない。

まず、日本は盆暮れのお中元、お歳暮にお金を使う。
クリスマスカードより年賀状の方が出す枚数もはるかに多いだろう。

親としては、クリスマスのプレゼントもさることながら、お正月のお年玉という出費もある。
下手したら、親戚中の子供が回収に来ることもある。

欧米でも新年を祝うが、カウントダウンして、クラッカー鳴らして、おめでとう!の一言でおしまいだろう。

お年玉も年賀状もなく、正月休みもない。(日本とは違うのだから当たり前の話)

比べるなら年間のプレゼント金額とか誕生日祝いの金額、またはその家の家計比だろう。

日本が最下位らしいが、何カ国中か途中から見たので分からない。
2万円で最下位と言われても他にXmasの習慣のない国や金額ゼロ(形のないものやダチョウの卵のような現物)、別の日(イランの新年パパ3/21、オランダ12/5 悪い子は黒い弟子に袋に入れて連れて行かれる← なまはげ みたいだw)はノーカウントなんだろう。


次に金額の出し方。
平均ということなんだろうが、母集団が分からない。
少なくともアンケートや調査に回答があった分だろうから、無回答は除外だろう。
回答するのだからそこそこの人が回答しているはず。
少ない層は、回答しないか、対象外だと思われる。

もし、ゼロ円と回答したら、おそらく外されるはず。
別の番組で日本一水道料金が安いところとして紹介されたのは、そこそこの料金だった。
日本には水道料金ゼロ円の自治体があるのに無視された格好だが、良く考えたら、安い料金には、無料はカウントされないのという理屈なんだろう。
あくまでも払う、有料の中での話なのだ。

プレゼントがゼロ円でなくても極端に少ない額だと足きりされるかも知れない。
千円未満切り捨てとか。

クリスマスの出費でカウントしたのなら、食事やデートの出費も含まれるとしたら、平均2万円は妥当かもしれない。

でも平均値は、一部の高い層に引っ張られる傾向がある。
<2008年、勤労者世帯の貯蓄額の例>

平均値が1250万円、中央値が757万円 最頻値が200万円未満

一部のお金持ちに数字が引っ張られるのが平均だから、平均より少ない人が多くて当たり前なのだ。
一番多い層が200万円未満で、ここは現役世代(家のローンや子育てにお金を使う)だから貯蓄が少なくて当然。

TVや新聞の記事を鵜呑みにして、もっと貯蓄をしなければ!とか
もっとクリスマスにお金を使わなければ!とか
そういう方向(きっとスポンサーの意向)に意識が向いたらTVに操られているかもね。

それからアメリカの数字も平均だと思える。
13万円? かなり富裕層に引っ張られた数字だろう。
 1日2万人のペースで増え続ける「フードスタンプ」受給者の衝撃
アメリカの子供の4人に一人がフードスタンプに頼っていると言う話もある。
失業率10~11%の国でクリスマスに一人あたり13万円も使うなんて数字が庶民の実態を反映しているはずがないだろう。

大阪のおばちゃんのように
「よそはよそ!うちはうち!」というのが、正しいと思う今日この頃。
Posted at 2011/12/23 11:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation