• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

WBS 12/5の感想

・トレンドたまごのコーナー
 ナンバープレート盗難(車の盗難件数年間約3万件で盗難品の40%がナンバープレート)防止用のネジ(専用の工具以外では空回り)の紹介だった。
自動車以外にバイクや太陽光パネルなどへも展開するという追加情報を口早に伝えた。
そしてコーナーの最後の〆のタイミングにいつも小谷アナいう「ハイ」を勢い余って(というより調子に乗って)相内アナが言ってしまった。

小谷アナがいつも通り「ハイ」を言うかなと?と見ていたら、一瞬、”むっ!” とした表情で無言のまま次にいった。
ベテランの小谷アナがカメラの前で表情に出したくらいだから、後で小言の一つも貰ったかもね。
「ハイ」を言う時間をわざと無言で流したのだから、相当怒っているとみえた。


テレビ東京の看板アナがこの相内アナと秋元アナらしい。
相内アナは今年の9月に写真週刊誌で二股交際疑惑が報道されてスポーツ番組から降板されたらしい。(私はスポーツ番組見ないから知らなかったけどね)

私はこの二枚の看板娘(?)に興味はない。
特に相内アナは、どこがいいのか分からない。
個人的には、以前の市場担当アナの次に見たくない人物だ。

市場担当が今の男性アナに交替してほっとしている。
前のアナは、数字を読み上げるだけでもつっかえたり、言い間違えたり、普通にしゃべるのでもトンチンカンで声を聞くだけでイライラした。
全く持って視聴に堪えない、違和感のあるアナウンサーだった。

安定感があるのは、小谷アナ、江連アナ、末武アナ、森本アナ、滝井アナ(ちょっと線が細いか)位かな。

ついでに書けば 日経新聞のTVCMも酷い。(だから録画して、CMはスキップして見てる)

初めて小雪を見たのも日経新聞のCMだったが、確か学生の狭い部屋に上がりこんで新聞の上に土足で立っていた。
学生「靴、脱いでください」
小雪「ゴメン」って 小芝居だった。

今やっているCMでは、食事中に店の真ん中で後輩に面接で日経を読んでいるか聞かれたというのは宣伝だから仕方が無いが、そのあとがいけない。

後輩 「(その質問は)>マズイ!!
店主の渋い顔(←ひょっとして自覚があるのか?)
先輩「そうなのよ。マズイのよ~

それってまさに風評被害、営業妨害だぜ?

まさか面白がってマネをする人はいないと思うけど、世の中にはいろんな人がいるからねぇ。
万一でも やられたら店としては たまったもんじゃないだろう。

まぁ、特に東京の食べ物屋は、本当にまずいところもあるけど、どこでやっても もめるだろう^^;

悪意がある(美味しくないことを知っているという意味)業者なら
「味覚の違いです」と開き直るだろう。
Posted at 2011/12/06 02:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年09月09日 イイね!

NHK 地デジ化で解約9万件

NHK 地デジ化で解約9万件←地デジの場合、リモコンのデータボタンを押すといつでもニュース、気象情報が見られる。

NHKも偏向報道やってるから仕方がないでしょうね。

受信料を払っている視聴者がお客様、スポンサーなのに中立とは思えない番組や報道が目立つもの。

教育番組に三流お笑い芸人なんか使うな!!! 特に程度が落ちたのが”高校講座の地理と生物”
はっきり言って気持ち悪いもの。

/////
NHK解約申し込み9万件、地デジ化でTV離れ読売新聞 9月8日(木)19時38分配信

7月に東日本大震災の被災3県を除いてテレビがデジタル化したことを受け、NHKに対して放送受信契約の終了を求める連絡が8月末までに約9万件寄せられたことがわかった。NHKの松本正之会長が8日、定例記者会見で明らかにした。

 放送法上、放送を受信できる設備を設置した者は、NHKと放送受信契約を結ばなければならないが、アナログ放送の終了でアナログテレビはその機能を消失。新たにデジタル受信機を設置しない限り、契約を続ける必要がなくなる。受信契約の終了連絡はこれに伴うもの。デジタルテレビをその後購入するケースもあり、実際の解約件数は9万件より少ないとみられるが、相当数の人が、アナログ放送終了をきっかけにテレビ離れすることになりそうだ。
/////

まぁ、ニュースや天気予報はネットで取れるもんね。

なお、解約に際してNHKから確認を取られる”受信装置の有無”には、TVチューナー付きPC、携帯電話、モバイル全般も含まれるので、解約を考えている人は、ご注意だったりする。

んで9万件で金額はいくらなの?

解約するくらいだから、アナログ専門でBS契約はないとみて、さすがに白黒契約も除いて、カラー契約で銀行口座引き落としとすると年間15,000円位だったかな…→今ネットで見たら14910円(7%割引)になってるのか。

14910×90K=1,341,900千円=1,341.9百万円=13億4190万円/年間の契約減

平成23年のNHKの事業計画書を見ると
受信料が平成22年度が6650.8億円で平成23度が6680.8億円で130億円増の計画。
この130億円増は契約形態が変ると見たのか?
今まで回収できていない(回収率75%)25%から回収率アップを見込んだものか?
中身をよく読んでないので分からないが、もし、回収率アップを見込んでいたのなら、9万件の解約は予想外?(想定外というなら恥ずかしい話)

9万件でざっと13億円の解約だから、まともな見込みなら130億円の増加が10%減るだけの話。
前年比で増えるはずが、減ってしまったのなら、受信料は上下で+130億円が-13億円になる。

世の中の流れが変ったのだから、仕方がないよね。
ニュースや気象情報ならいつでもネットで見られるし、ほかの地デジchでも”d”ボタンで見られるんだから、昔のように「朝7時のNHKの天気予報で雨なら遠足・運動会は延期」という時代ではないのだ。

民間企業で輸出関係なら円高のダメージなどで、前年比マイナスなんてのは当たり前の話。
デフレなんだから、収入が減っても経営に支障はないでしょ。

それに今年は節電の夏だったから、電気代も節約できたでしょうし、無駄を省けばよいだけの話。
収入に見合った経営をすれば良いのだ。
ただ同然の電波使用料で、ほとんど人件費みたいなもんでしょうし。
Posted at 2011/09/09 07:43:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年08月23日 イイね!

35の法則

<週刊誌ネタ>
/////
週刊現代8.20・27号中国の「35の法則」

・2011年 高速鉄道事故 事故当初の鉄道省発表は「死者35人」

・1997年 中国南方航空B737の着陸失敗、大破炎上事故 死者35人(シンセン市当局)
・2008年 雲南省の大規模土石流事故、100万人が被災 死者35人 (雲南省民政庁)
・2010年 中国南部の豪雨、洪水で10万人が緊急避難 死者35人 (国営新聞社)

 ↑洪水で10万人とか土石流で100万人被災で死者35人は信じがたい!

・2003年 貴州省 炭鉱 ガス爆発事故 死者35人 (国家安全生産監督管理局)
・2006年 山西省 炭鉱 ガス爆発事故 死者35人 (共産党機関紙)
・2009年 河南省 炭鉱 ガス爆発事故 死者35人 (国家安全生産監督管理局)

炭鉱事業で地方の共産党幹部が投資したが、利益最優先で安全面のコスト削減→事故が多発。
事態を重く見た党中央指導部から地方幹部に多数の死者をだしたら更迭すると”通達”

35の意味は、中国語でたくさんを意味する”3”を十倍して5を足して「沢山の人が死んだ」の意味。
/////

…なるほど日本語で言うところの「八」みたいなのが中国では「三」なんですね。

日本で多いものの例えは

「ウソ八百」とか、「八百万(やおよろず)の神」、「大江戸八百八町」、「京都の八百八寺」、大阪の「浪華の八百八橋 」ですからね。

それにしても公式の死者数に使ってよい表現とは思えないのだが・・・。

それはともかく、中国船は尖閣諸島に入ってくんな!
(シンスケなんかどうでも良い。今頃急に引退せざるを得ないような爆弾に火がついたってことで十分!)

…などと思う今日この頃。
Posted at 2011/08/24 22:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年06月27日 イイね!

サラリーマンの小遣いには、昼食も含むってそれは食費だろ?

サラリーマンの小遣いには、昼食も含むってそれは食費だろ?/////
サラリーマンの小遣い月額3万6500円 バブル崩壊後最低に2011.6.27 17:38 (朝日新聞)

 サラリーマンの小遣いの月額平均が昨年に比べて4100円減の3万6500円となり、バブル崩壊後の最低額となったことが27日、新生銀行系ノンバンク「新生フィナンシャル」の調査で分かった。
小遣いの減少は4年連続で、昼食の弁当持参や飲み代の節約など、サラリーマンの努力が続いている実態が浮き彫りとなった。

 小遣いの減少に伴って、昼食の1週間のうち「弁当持参」は1・84回となり、昨年から0・34回上昇。「購入した弁当」「社員食堂」「外食」を抑え、昨年に続きトップだった。
2007年から10年までは500円台だった昼食代は490円となり、昨年から10円減った。

調査はインターネットを通じて4月23、24日に実施。20~50代のサラリーマン約1千人から回答を得た。
/////
↑小遣い減って、ここ数年はデフレなんだから当たり前だと思うのだが?
 昼食代が去年より10円しか下がってないのも違和感がある。

 そもそも平均と自分を比べることが無意味なのだ思う。(貯蓄額同様一部の高額者が引き上げている)

 少なくとも自分と同じ年代と比べて、どうか?だし、年収別、既婚と独身別くらいには、分けて考えないと自分の小遣いが多いのか少ないのかすら分かるまい。

収入が減ったから、子育て中なら弁当持参率も高いだろう。
最近は、独身でも自作弁当、水筒持参が増えている。

8年位前、大阪・京橋のオフィス街に弁当屋が売りに来ていたときの相場はワンコインの500円だった。
社員食堂の定食だと800円とかだし、安いメニューを選んでも600円前後だったから500円なら外に買いに行くメリットがあったのだ。

 最近は、ボリュームがあるのに250円という弁当が売れているから、出張販売なら300円~350円位かな。
コンビニの弁当でも280円弁当があるのだから400円以上なら、出勤途中にコンビニで買うわな。

んで、昼食代の平均が490円ですか。
490円で20日勤務なら月約1万円が昼食代ってことだ。

平均36500円-1万円で26500円なら、”(一日の小遣い)千円亭主”っていう呼び方は、まだ当てはまる。

昼食代が1000円と300円と弁当派の3つに分かれていそうな気がする。

お金持ちは、溜め込まないで可処分所得に応じた出費をしてもらわないと経済が回らないので、じゃんじゃん使って欲しいのに平均で括ってしまうと消費にブレーキがかかってしまう気がする。
それに庶民派の300円と弁当組が惨めになるじゃないか。 ニュースを真に受けると余計なストレスが溜まる社会でんな。

そんなときは大阪のオカンの名言を思い出せばよい。
「よそはよそ。うちはうち。」
Posted at 2011/06/28 16:08:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2011年06月25日 イイね!

日本人のミリオネアは174万人で8割が56歳以上

【10秒で読む日経】2011/6/24によると
/////
メリルリンチ・グローバル・ウェルス・マネジメントおよびキャップ ジェミニが23日発表した「2011ワールド・ウェルス・レポート」によると、2010年の世界の富裕層人口と保有資産は安定的に増加し、ほぼ全ての地域で07年の金融危機以前の水準を上回った。

 世界の富裕層人口は依然として米国、日本、ドイツに著しく集中しており、3カ国合計は世界の富裕層人口全体の53.0%を占めた。
 富裕層の定義は、主たる住居、収集品、消費財および耐久消費財を除いて100万米ドル以上の投資可能資産の保有者、超富裕層は同3000万米ドル以上の投資可能資産保有者──となっている。
(ロイター 6月24日)


 全国で生活保護を受給している人が今年3月時点で202万2333人だったことが14日、厚生労働省のまとめで分かった。200万人を超えたのは終戦直後の1952年度(月平均約204万人)以来約半世紀ぶり。95年度(月平均約88万人)を底に増加していたが、東日本大震災の影響で失職した人が申請するケースが増えており、今後さらに増加しそうだ。(日本経済新聞 6月14日)

(前略)
 世界富裕者調査によると日本で百万ドル以上の金融資産を得ている人(ミリオネアー)は1年で9万人増えて174万人。

 日本は不景気だし、震災もあって厳しい経済状況だが、お金はあるところには集中して集まっていると言える。
 
 生活の成り立たない人が受ける生活保護受給人数とその対極のミリオネア数がほぼ一致している。
人口の1.3%が極端に稼ぎ、1.6%は生活保護を受け、2.4%は、仕事が無い。
「日本は格差社会だ」といわれるゆえんか。

日本のミリオネアの8割が56歳以上、47%が66歳以上、世界のどこよりも老人に富が集中している。
(日本以外のアジアでは約7割のミリオネアが55歳以下、4割が45歳以下と若者が圧倒的に多い)
(後略)
/////

やっぱり、富は偏在しているのが現状ですな。

(金持ちでも不幸せや寂しい人間は沢山居るんだろうなと思いつつ)
よし、幸せな年寄りを目指そう♪
Posted at 2011/06/25 11:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation