• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2016年02月16日 イイね!

もう、1ミリ%やないかい!

もう、1ミリ%やないかい!/////
三井住友銀行は15日、普通預金の金利をこれまでの年0.020%から年0.001%へ引き下げると発表した。
過去最低の水準で、16日から適用する。
/////

三井住友銀行の普通預金の利息はゼロ%だと思っていたが、年0.020%だったのか。
もう、%で表記されるとゼロの数を数えるのが、しんどいお年頃(ローガン!)

どうしても%を残したいなら、年20ミリ%とか年1ミリ%の方が、カッコ良い感じがする。

一年間百万円の利息が200円(20ミリ%)→10円(1ミリ%)
一年間十万円の利息が20円(20ミリ%)→1円(1ミリ%)

例えの金額も分かりやすく十万円にして、1ミリ%で1円だと分かりやすい。

大体、年収が300万円台以下の世帯が多くなっているのだから、普通預金に百万円も入れている世帯は少ないのではないだろうか?

少しでも金利を求めるなら定期にするか、運用に回そうと考えるのではないか?

私は普通預金口座は、家賃や公共料金の引き落とし用に使っているから、百万円どころか十万円程度しか入れることはない。

・・・ということは、十万円未満だと年間利息ゼロ円?
100,000円×1ミリ%=1円
税金が20%引かれて0.8円
端数切捨てでゼロ円!


銀行もコスト削減になるでしょうね。
紙の通帳に利息分を記帳する(半年毎に端数記帳されてた)分がなくなるし、ゼロだと処理もラクチンだ。
半年毎に計算なら十万円で0.4円(税引き後)だから、やはり端数切捨てだろう。

余分なお金は普通預金なんぞに眠らせないで、株とかに投資しろということみたいね><
(それでもタンス預金が増えるような気がするw)
Posted at 2016/02/16 00:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2016年02月01日 イイね!

わざわざバイオディーゼルいわんでも元々

石油やのうて、ピーナッツオイル(植物油)を燃料にしてたんやから原点に戻ったんやね。

/////
「からあげクン発電? ローソン、廃油を燃料化して活用へ」 朝日新聞デジタル 1月31日(日)5時11分配信

コンビニ大手ローソンは、「からあげクン」などの揚げ物を店頭で調理する際に出る廃油から電気をつくる「バイオマス発電」に乗り出す。業界初の取り組みで、太陽光発電などと組み合わせると、外部から買う電力を従来より約7割減らせるという。

ローソンは2月5日、バイオマス発電の1号店として、兵庫県姫路市に「夢前(ゆめさき)スマートインター前店」を開く。からあげクンなどの調理に使った油を各店から集めて工場でバイオディーゼル燃料に加工。店に戻して発電機で使う。コンビニだけでなく、他の業界から出る廃油も活用する。

 姫路の1号店では、電気料金が高く電力使用量も多い午後1~5時にバイオマス発電を使い、店の消費電力の2割に当たる年間3万6千キロワット時をまかなう。屋上の太陽光パネルや省エネ型の冷凍冷蔵機などと組み合わせ、電力会社などから買っていた電力を、2010年時点の平均的な店と比べて約7割削減できる見込み。バイオマス発電は二酸化炭素を増やさないうえ、太陽光発電と違って天候に左右されずに安定的に発電できる利点がある。

 全国で5万店を超えるコンビニの大半が24時間営業で多くの電力を使うため、削減が業界全体の課題となっている。ローソンは、約1万2千の全店に省電力のLED照明を導入。太陽光発電を備える店も約2千まで増やした。バイオマス発電は初期投資の高さが課題だが、発電機は普及とともに値下がりする傾向にある。ローソンは、全国の店から廃油を回収するシステムはほぼ構築済み。採算が長期的に合う仕組みをつくり、バイオマス発電を他の店にも広げていく考えだ。(西尾邦明)
/////

パリ万博でドイツ人のルドルフ・ディーゼルさんが発表・・・人の名前だったのね。
/////
油藤商事㈱
バイオディーゼルとは、菜種油、ひまわり油、大豆油、コーン油などを原材料としてメタノール(メチルアルコール)と触媒でエステル化してグリセリンを分離除去して、動粘度を軽油の2倍程度まで下げた液体燃料のことです。

なんともハイテクな燃料だと思われるかもしれませんが、実は19世紀後半にドイツ人ルドルフ・ディーゼルがパリ万博の時にはじめて世にディーゼルエンジンを発表したとき、燃料として使ったのはピーナッツ油(つまりバイオディーゼル燃料)でした。近代化が進むにつれ化石燃料である軽油が普及し、バイオディーゼル燃料は次第に忘れ去られていきましたが、環境問題が深刻になった現代、にわかに注目を集めるようになりました。
ドイツでは今でもガソリン車よりディーゼル車の方が人気があるのは、ドイツ由来のエンジンだからです。
/////
Posted at 2016/02/01 12:47:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2016年01月19日 イイね!

予告ありの抜き打ち検査?

私の日本語がおかしいのか?(笑えない話)

/////2016年1月19日 13時36分 日テレNEWS24

長野県軽井沢町で起きたバス事故で、バスの運行で違反行為が次々と明らかになっていることから、国土交通省は、ほかの貸し切りバス会社に対して緊急の監査を「抜き打ち」で行うことを決めた。

 石井国交相「貸し切りバスを対象とした緊急の監査を実施し、法令順守の状況を確認いたします」

 国交省は、路上に止まっている出発前の貸し切りバスに抜き打ちで立ち入る街頭監査を今週から行い、細かいルートなどを記載した運行指示書があるかなどを確認する。

 また、過去に行政処分を受けた会社などを中心に、全国の約100社について集中的に抜き打ちで監査を行う。会社側が運転手の健康診断を実施しているか、国の基準を下回る運賃で運行を受注していないかなどを確認するもので、スキーシーズン最盛期の3月中旬までに行いたいとしている。

 さらに、旅行会社に対しても、違法に安い運賃を貸し切りバス会社に提示していないかなどを調べる抜き打ちの立ち入り検査を行う。
/////
・・・こんな感じで、TVニュースでも「今週から抜き打ち検査開始する!」と盛んにいってますが、学生の頃の抜き打ちテストは予告無しだったけど私の感覚がおかしいのかしら?

辞書によると・・・「抜き打ち・抜打ち」 ①刀を抜くと同時に斬りつけること。「-に切りかかる」②予告なしに,突然物事を行うこと。「-検査」「-テスト」

・・・やっぱり、予告したら「抜き打ち」にならへんやん!
予告ありならテレホンパンチだよねー。

ホンマに最近のマスコミは、日本語が狂ってる。

そういえば、アネハの耐震偽装のときも家宅捜査やるやるって予告してたな。
まるで「証拠隠滅しとけ!」って感じだったけど気のせいかしらね?
おとなの事情?そんなことやってるから、おとなは子供から信用も尊敬もされないんだよきっと。
不都合なことを隠すって、中国と変わらへんやん。
Posted at 2016/01/19 20:59:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2015年12月30日 イイね!

安物買いの銭失い

傾いたマンションのその後のニュースは追いかけていなかったんだけど、やっぱり分かってたのね。

横浜のマンション傾き問題。
杭の長さが足りないことで起こった今回の問題について、辛坊治郎がなんかいうてる
/////
例のマンション、「2センチ段差が出来た」って報道されましたが、体内センサーの鋭い人なら場所によっては頭がくらくらするレベルだと思います。
終の棲家と思ってこのマンションを買った皆さん、ホント気の毒です。いったい誰が一番悪いのか?

このニュース報道が始まった当時、真っ先にやり玉に挙げられたのはくい打ち工事を担当した旭化成建材でした。
そりゃ確かに、長さの足りない杭を打った上にデータを偽装し、杭が堅固な地層に到達していたように偽ったのは悪いですよ。
でもね、今思えば、下請けの旭化成建材に全責任を押し付けて、あたかも自らが被害者であるかのように装った三井不動産の責任が最も重かったのは明らかです。
だって、あの場所に14メートルの杭を打つように旭化成建材に指示したのは三井不動産だったんです。

くい打ち工事に当たって、下請け業者はあくまでも仕事の発注者の指示の下で工事をする権限しかありません。
で、あのマンションを設計して、地盤強化のために打つ杭の長さを決めたのは三井不動産で、旭化成建材は三井不動産の指定した長さの杭を打っただけですからね。
それもタチが悪いのは、あのマンションの建設場所って、元々どこかの工場が建っていたらしいですが、その工場建設の時に使われていた杭の長さは18メートルだったって三井不動産は知っていながら、「14メートルで足りるだろう」って根拠なく決めていたんです。
杭の長さ一つで建設コストが変わりますから、短い杭を指定したのは、工期短縮とコスト削減のためでしょう。

仕事の発注元が「現場の地盤を調べて設計したから14メートルの杭を使うように」って指示してきた時、どうでしょう、仕事をもらっている下請けが断れますかねえ。
そりゃ職業倫理としては、「14メートルの杭では堅固な地層に届きません。もっと長い杭を使わせてください」って言うのが正解です。
でも工期とコスト管理を厳命されている下請けが、親会社にそんなことを言い出した時に考えられる反応を想像した時、「全部の杭が利いてない訳じゃないから、データ改ざんでごまかして穏便に済まそう」ってなるのは、仕方ないとは言いませんが、あり得る話ですよね。
等々、現場で起きていたことを知ると、ホントに悪いのは杭打ちデータを偽装した旭化成建材じゃなくて、旭化成建材に短い杭を打つように指示した三井不動産だったんです。
/////

あらら、元々建っていた工場の杭の長さは18mだったのに14mの短いのを使うように指示してたか。
本当に地盤調査してたのかしら?
してたなら、14mで届かない場所(あと2mだっけか?)については18mの杭を使うように指示したらよかった話。

小銭をケチって世の中に迷惑をかけて、大金と信用を失ったわけね。
「安物買いの銭失い」ということわざを知らなかったの?三井不動産は。
Posted at 2015/12/30 17:52:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2015年12月26日 イイね!

マンション建築の闇?

マンション建築の闇?2015/11/2 NHKのEテレ「視点・論点 マンションデータ偽装 再発を防ぐには 河合 敏男 弁護士」によると横浜の傾いたマンションの問題は、杭打ち現場の問題というよりも建築業界の構造が原因とのこと。
「本当に現場の担当者の問題ならば、何故事実を隠蔽しようとしたのか?」この一言で十分。
本来、会社としては、不良の原因を究明すべきなのに長期間「問題ない」と隠蔽してきたのだから。

横浜の問題のマンションの地域は地下の地盤が起伏に富んだ場所なのは業界では周知の事実だったそうな。
通常、そのような場所では、既成杭(長さが足りなくてもあとで継ぎ足せない)ではなく、鋼管杭か場所打ち杭のような現場に合わせられるものを使われるそうな。

杭の種類
・既成杭(工場で作られたもの、つまり既製品)、メリット:安い、デメリット:現場で長さが足りなくても継ぎ足しできない。発注から完成まで数週間かかる。
現場で地盤の支持層に届いていないと分かってもそこから発注をかけて数週間も工事を止めるわけには行かないので、隠蔽して工事を進めてしまうことがあるかもしれない。

・鋼管杭:現場で溶接して継ぎ足せる杭。工事コストは既成杭より高い。

・場所打ち杭:鉄筋とコンクリートで現場で作る杭。工事コストは既成杭より高い

工事の指示には、コストの関係で安い既成杭を指定してあることが多いのだとか。
現場で杭が支持層に達していないと分かっても納期もコストも決められているので、他の杭を使う選択肢は無い(納期遅れ・赤字になる)。

全国で調査が始まっているけど、地下の地盤が起伏の多いところで既成杭を使ったところは、高い確率で該当しそうですね。
不動産業界の闇が光に照らされて明らかになる。
そろそろ”クイ改めの時が来た”ということでしょう。


納期
工期の遅れが許さない環境(例えば入居者の都合で4月から子供を新しい学校に通わせたいから2~3月に間に合わないなら他の物件を買うといわれるので営業サイドは売るために「間に合います」というしかない等)

価格
売る側が、販売価格と時期を決めてから工事を発注
販売会社の利益、元請けの利益、杭工事の一次・二次下請けの利益を抜かれて、三次以下の下請けに丸投げなので、利益のない余裕の無い、予算不足の工事になる可能性が高い。
下層が搾取される奴隷構造。

(建築関係者に聞くと現場までの交通費は自腹という話も)


工業高校の建築の教科書には、こう書かれているらしい
「もし、建築家が人のために家を建て その工事が強固でなく、建てた家が倒壊し家の主人を死に至らしめときは 建築家は死刑に処せられる」 ハンムラビ法典より

検索してみたら↓ http://ameblo.jp/geodesign/entry-10565243511.html 
///
A、建築工事が堅固でなくて、家が倒壊し、その持主を死に至らしめた場合は、その建築業者を死刑に処する。
B、同じく、その家の持主の息子を死に至らしめた場合は、その建築業者の息子を死刑に処する。
C、同じく、その家の持主の奴隷を死に至らしめた場合は、その建築業者は、等価値の奴隷を提供しなければならない。
D、同じく、財産を破損した場合は、その建築業者は、すべて、修復しなければならない。また、建築工事が堅固でなくて、倒壊した場合にあってほ、その建築業者は、その家を自己の費用で再建しなければならない。
E、建築工事が所要の条件を充足せず、壁が沈下した場合は、その建築業者は、自己の費用で、その壁を補強しなければならない。
///
あれ?主人、息子は分かるけど、奥さんと娘さんは?
奴隷と物は弁償なのね。

建築業者も命がけ。

それに比べて今の業者は、「地震が来て倒れたら他も皆倒れて死ぬから手抜きしても分からない」とか「売れないと無意味だ」と人の命よりもお金のために平気で手抜きするのもいる。(実際に聞いたことがあるが笑って言われたから既成の建売住宅は買わないことにしている)

販売会社と工事会社が分かれているのが無責任な構造の原因だと思う。
最低限の材料費と人件費がもらえないなら手抜き、材料の質を落としてギリギリ~基準未満になる危険はあるのだから。

ハンムラビ法典(紀元前18世紀?)から3700年以上・・・人間のモラルは後退したみたいね。

Wiki  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%93%E6%B3%95%E5%85%B8
///
現代では、「やられたらやりかえせ」の意味で使われたり、復讐を認める野蛮な規定の典型と解されたりすることが一般的であるが、「倍返しのような過剰な報復を禁じ、同等の懲罰にとどめて報復合戦の拡大を防ぐ」すなわち、あらかじめ犯罪に対応する刑罰の限界を定めること(罪刑法定主義)がこの条文の本来の趣旨であり、刑法学においても近代刑法への歴史的に重要な規定とされている。
///
TVドラマでやってた半沢直樹?の「やられたらやり返す!倍返しだ!」は「ハンムラビ法典」的には禁止だったのね。
何事もやりすぎは だめよ だめだめ~ と。
Posted at 2015/12/26 13:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation