• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2014年10月09日 イイね!

台風19号接近中 910hPaってことは・・・

/////
台風19号 3連休の列島直撃も…

日本テレビ系(NNN) 10月9日(木)17時38分配信
 気象庁によると、猛烈な台風19号は9日午後3時現在、フィリピンの東をゆっくりした速さで北へ進んでいる。中心の気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートル。今年、最強の強さで“スーパー台風”とも呼ばれている。
/////

910hPa ということは通常の一気圧の1013hPaより約100hPa低い気圧・・・。

水の柱で考えると一気圧で約10mだから100hPaは約1mに相当する!

なるほど、確かに スーパーだ!@@;;;

水面が1mも盛り上がると考えたら、沿岸部では1mの津波が来るようなもんだ!

風もあるし、高潮、高波要注意!><

Posted at 2014/10/09 19:24:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年10月08日 イイね!

2013年の台風18号で福知山、嵐山が洪水被害だったけど・・・

今年2014年の台風18号は去年(2013.9.16)の台風18号と違って、京都~大阪の淀川水系に洪水被害はなかった様子。

去年の台風18号は、桂川が溢れて京都嵐山の観光名所、渡月橋周辺も水没した。
近所では八幡市(桂川、木津川、宇治川が合流して淀川になる地点)が床上浸水、流れ橋も流れ、線路も水に浸かっていた。

当日、桂川上流の日吉ダムのHPを見てみたら貯水率が台風が来る前は95%だったのが、365%まで跳ね上がっていた。(365%もすごい @@;)

事前に200mm以上降る(実際は300mmほど流れ込んだ)という気象情報がありながらも台風の雨が降る前の貯水率95%がおかしいと思った。

その後、しばらくして、HPで見えた貯水率のグラフ、数字が見えなくなった。(隠されたのか移動されたのか消されたのか?)

あの数字を被災者が見たら、そりゃ文句もでるだろうな。
きっと苦情が来たから、数字を見えなくしたんだろうなと思っていた。

しばらく見ていなかったが、今月みたら見えるようになっていた。(あれ?いつのまに?)



今回は去年の95%よりも少ない。
台風最接近の6日で88.5%だから学習効果はあったみたい。


去年は、洪水時最高水位201mまで貯め込んだあと、下流でもまだ雨が降っていて水位が上がっているにもかかわらず、緊急放水(通常時10t/秒のところ500t/秒)した。
異常洪水時防災操作でダムに入ってきた分をそのまま放水する操作だそうな。

降水のピーク後、桂川に周辺の雨水が流れ込んでいるタイミングで放水したら、そりゃ溢れるのは当然。

専任の管理者、従業員が働いているのにかかわらずこの程度?(国土交通省と独立行政法人の優秀な人たちのハズ・・・まさか外部委託?)

そのあと、責任追及とかどうなるのかと思ったら、黒いものもお役人が白というと白になるなるようで、
「洪水被害軽減に一定(1.5mの水位低下)の効果があった。」←効果があるのは当たり前
その後、まるで文句を封じ込めるための権威付けかのように
日本ダムアワード2013にて「洪水調整賞」と「ダム大賞」をダブルで受賞

素人の私には、事前に台風で大雨だと分かっていながら貯水率95%で当日を迎えて365%という壊れる寸前まで溜め込んで、お手上げして、下流の観光地に洪水をお見舞いしたのは、明らかな準備(事前放水)不足とか思えない。

事前にあと5%でも減らしていて、放水のタイミングがずれていたら洪水は回避されたと思います。
現に今年は88.5%と90%程度まで減らしている。

また、事前の放水が間に合わなかったとしても下流の水位もリアルタイムでモニターしているのですから、通知して洪水にならない程度に放水量を増やしておけば、ピーク時での下流の洪水は回避できた可能性がある。

被害を出して表彰されるより、被害を出さないで表彰される方が健全だと思うのだが役人の世界は逆なのかもしれない。
Posted at 2014/10/08 01:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年10月07日 イイね!

観光地こそ情報公開しないと観光客が避けると思わないのか?

観光地こそ情報公開しないと観光客が避けると思わないのか? ←航空自衛隊HPより

救助活動のニュース画面でみた大型輸送ヘリ「CH47」だったか、名前忘れてた。



子供の頃、戦国自衛隊(1979年秋田文庫)を読んでこのヘリを知り、気に入ってプラモデルを組んだことがある。


他に組み立てたプラモデルは、宇宙戦艦ヤマト、日本海軍(長門、大和、信濃、潜水艦)、零戦各型、初期のガンプラ、マクロス系。

当時のプラモデルは接着剤を使ったけど、十数年前のガンプラで接着剤不要とか時代は変わったと感心した。
そういえば長いことプラモデル組んでないな。(老後の楽しみと称して押入れに数個ある^^;)


さて、木曽の御嶽山関係のニュースを聞いて思ったこと。

・日本の活火山は108(煩悩の数と同じと覚えていた)じゃなくて110だったのね。

・遭難者を捜索するにしても入山届けが形骸化してて、実際の登山者は数倍いるらしく人数が定かでないという現実。

・火山灰、火山弾で覆われた山にいるかいないか分からない遭難者をどれだけ捜索するのか?
 これを機会に入山者は全員届出を義務化する?
 全員にバイタルサインまで送信するような発信機とかGPSでもつけてもらう?
 灰の下や岩の下だと見えないわけだし。


・火山噴火予知連絡会会長藤井さんの会見をみて顔の筋肉の動きから(笑ってる・・・世間の関心を集めた&今後予算獲得の予感?)内心喜んでるなと推察できる。

・噴火警戒レベルがあったのを知った。


・8月、9月に地震がいつもより増えていたのに噴火警戒レベル1のままだったのね。
それでも登山者に「今はおさまってますが最近地震が増えていましたので注意してくださいね♪」という情報は開示しなかったのね。


・結局、お金が最優先だったとしか思えない。

「観光客が確実に落としてくれるお金>>>観光客の落とすかもしれない命」

今回は、危険かもしれない情報が公開されていなかったので「自己責任」という声は聞こえてこないし、生命保険も支払われるみたい(免責事項は拡大鏡で読みましょう)。
捜索費用も税金が使われる。(とても個人では負担できないものね)

保険は火災保険+地震保険も自然災害も入っておいた方が良いですね。


・日頃、火山の恩恵を受けているのに噴火のリスクを開示して客が逃げると考えるか、他の10火山のようにシェルターを作っていつでも逃げ込めるようにして、「最近地震が増えてます」ってリアルタイムで正直に開示したら、マニアというか、すき者が呼び込めると思うのだが。

そして、頂上付近まで上がる人には、バイタルセンサー付きGPSを取り付けるとか、保険を売るとかして管理すれば、商売にもなると思う。

万一の際にも人数、場所の把握、容態、速やかな救助が可能になるとしたら、それも売りになると思う。

Posted at 2014/10/07 18:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年10月05日 イイね!

台風18号接近

台風18号接近明日の朝方3時頃に近畿(紀伊半島、大阪、京都)に再接近するらしい。

今のところ枚方は特に風もなく、雨も霧雨程度で嵐の前の静けさ?




18号の名前”ファンフォン”ってパンダみたいな名前だったのね。

まぁそれはいいとして、勢力の強弱の目安として風速と気圧があって、風速は数値が大きいほど強いのは分かりやすいけど、気圧の数値が低いほど強いというのが、ちょっと違和感があった。

海水面の温度が26℃以上(9月~10月頃まで)だとエネルギー(水蒸気、熱)を供給されて、勢力が衰えないで成長すると気象予報士が解説していた。

温かい水蒸気たっぷりの空気で上昇気流が発生するからその下は気圧が下がるわけね。
んで上昇しつつ膨張し水蒸気が潜熱(気化熱の反対)を出しながらさらに上昇してますます気圧が下がり、周りの重い空気が下に回りこんでくるので風が強まるのね。

んで、気圧の数値を見てイメージしてみる。



学校で習ったときはミリバールだったんだけどねー。
一気圧は1013ミリバールって習った。

ミリは千分の一だからほぼ1バールってことね。
いまはヘクトパスカルに呼びかたが変わっているけど数字は同じということなので、
1013ヘクトパスカル(101325Pa)

一気圧は約10mの水圧に相当するからこれでイメージしてみると

だいたい、1000ヘクトパスカルで10mの高さの水圧ということは
100ヘクトパスカル(以下hPaと記す)で1mの高さの水圧ということになる。

中心気圧が945hPaということは一気圧の1013hPaより68hPa低いからもし、回りの気圧が1013hPaなら中心部の水面は68cm盛り上がる計算になる。

高気圧のときや通常の一気圧のときの水面と比べて低気圧のときは水面がそれだけ高くなり、しかも風によるいつもより高い波が来るのだから、沿岸部は高潮、高波で被害が出るのも当然だと納得><

hPaを水の高さに置き換えて考えたらだいたいイメージできた。
100hPaで水の柱100cm分(100g/平方cm、1トン/平方m)
10hPaで水の柱10cm分(10g/平方cm、100kg/平方m)

気圧、侮るべからず!
Posted at 2014/10/05 19:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年09月28日 イイね!

「セアカゴケグモ」って漢字にすると「背赤後家蜘蛛」か><

「セアカゴケグモ」って漢字にすると「背赤後家蜘蛛」か><
←セアカゴケグモの卵


セアカゴケグモ十数匹、都内で初めて見つかる

/////
東京都は25日、三鷹市内で特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」が見つかったと発表した。

 かまれると激しい痛みや発熱など重症化することがあり、都福祉保健局は「素手で触らないで」と呼びかけている。都内で発見されたのは初めて。

 都によると、24日午前、同市下連雀9のマンションの住民から「庭にセアカゴケグモのような死骸がある」と通報を受け、環境省が25日に確認した。同市が調べたところ、周辺の公園で十数匹が見つかった。

 同市は調査の範囲を広げて駆除を進める。

 セアカゴケグモは体長約1センチで、背中に赤い縦の模様がある。これまでに34府県で生息が確認されている。
/////

原産はオーストラリアだそうな。

初めて名前を聞いたときは、(背中に赤いコケみたいな模様があるからかな?)って思ったけど、背中に赤い模様+交尾後オスを食べるから未亡人、後家とのことだった。
カマキリ婦人みたいなクモだったのねw

1995年11月に大阪府高石市で発見されたときは、輸入木材と一緒にやってきたらしいとニュースでいってた。
兵庫県神戸市西区などの港湾都市で相次いで発見されたことからもそうみたい。
南のほうのクモだから冬を越せないだろうともいってた気がする。

でも国内の物流を考えると全国に広まるのは時間の問題だろうなと思ってた。
ゴキブリも昔は北海道にいなかったらしいけど、船や列車で渡っていったみたいだし。

実際に、セアカゴケグモは-0.5度から46度までの低温・高温でも生息・繁殖ができ、日本でも越冬して発生を繰り返しているとのこと。

デング熱を媒介する蚊にしても「ウイルスを持った蚊は日本で越冬できないからダイジョウブ」みたいなことを政府は言っているが、家の中で越冬する蚊はいる。
室内の上部、天井付近は冬でも暖かい。

人間のいるところは、蚊に限らず虫だって細菌だって生きていられると思った方が良いだろう。

寒さに弱いといわれる虫やクモだって、バカじゃない。
生存本能があれば、生き残りをかけて適した環境を求めて移動するのだから、野外環境だけで日本の冬は寒いから死ぬだろうというのは、楽観的過ぎる希望的観測であろう。

私のような一般人が想像できる範囲でも日本の冬でも温かいところはたくさんある。

屋外でも温泉地、火山地帯。
工業地帯なら熱は煙突や排水で放出されている。

ごみ焼却施設、ボイラー、発電所、鉄工所(余った熱で発電してるくらいだし)

まして人間のサイズではムリでも小動物、虫、クモならなんぼでもあると思う。

住宅、ビルの屋根裏、天井。
エレベーターの中、上部、電源のあるところ。
エレベーターの巻き上げ機(上部にあるモーター、電源部は暖かい)

電源のあるところならたいてい発熱してるから比較的温かい。(電流が流れると発熱する:ジュール熱)

都市部で地下街があれば、そこは冬でも温かい。
換気のための廃棄ダクトの近辺だって温かい。

水分のことを考えると地下部分は有望。
下水道などお風呂のお湯が流れ込むし、生活排水の栄養分を細菌が分解すると発熱もする。
海外の都会の下水道ではワニやヘビなど熱帯の動物が見つかったとニュースで聞く。

特に下水道は小動物や虫、クモにとって、水分豊富、適度に温かい、栄養豊富な環境ではないだろうか?

本当に疫病対策で殺虫剤で虫を駆除する気なら地上部分の公園だけではなく、近隣の住宅、ビル、地下街、下水道、側溝の蓋の裏までもれなく散布しないと気休め以上の効果は期待できないと思う。



動画の中に「ガラガラヘビの15倍も強い毒」とあったけど、噛まれて死ぬ人が出るのも当たり前だったのね><

あと、洗濯物に紛れていて手を噛まれた!ってのも危険><

日本でいうところのスズメバチみたいなものか。

カメムシでも嫌なのに・・・。

/////
セアカゴケグモの毒はα-ラトロトキシンという名の神経毒です。

咬まれると、針で刺されたようなチクリとした痛みがあります。
その後咬まれた部分が毒の影響で赤く腫れあがり、30分後ぐらいからどんどん痛みがひどくなっていきます。
これだけの症状で済んでここから回復する場合も多いのですが、抵抗力が弱い子供や老人などの場合は痛みが全身に広がり、発熱・発汗、頭痛、嘔吐、下痢、発疹などの症状に発展する場合があります。
血清が普及する前のオーストラリアでは死亡例も少数ながら存在します。

もし咬まれた場合、もしくはその疑いがあるときは、まず傷口を綺麗な水で洗い流します。
出血がある場合は毒を体外に出すチャンスとみて、止血はしないようにしてください。
そしてとにかく速やかに病院へ直行。
セアカゴケグモの毒に対して個人で行える効果的な処置は存在しません。
冷やして患部の痛みを軽減するぐらいのことはできますが、根本的な治療にはなりません。

とにかくパニックにならないこと
このクモが普通にウヨウヨいる原産地オーストラリアでもここ200年で死亡件数は13件程度。
その13件も、他の病気と合わせた合併症で亡くなったケースがほとんどです。
医療設備が普及した近年ではもう50年以上死亡者が出ていません。
マスコミが「殺人グモ」みたいな感じで煽っていますが、過剰に恐怖を感じて取り乱す必要は全くありませんので、もし咬まれても落ち着いた対処をしましょう。
/////

セアカゴケグモのメスに噛まれたら全員死ぬわけではないのは、ヘビよりもクモの毒の量が微量だからでしょうね。
Posted at 2014/09/28 17:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation