• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2013年12月26日 イイね!

30分講習って短いよね

30分講習って短いよね大阪府の北部なので門真で運転免許の更新をしてきた。

講習時間は
違反者が120分
一般が60分
優良が30分 (600円) ← 一日5回


そこだけ見たら一般の半分で早く帰ることが出来そうな感じだけど、ご近所でもなければ出かけて戻るまでで半日つぶれる。

受付で確認して、証紙を買って、申込用紙を記入して、写真撮影(名前を呼ばれるまでここで時間調整で待たされる)して、講習を受けて、免許証を受け取って帰る。

家から門真の運転試験場に行って家に帰るまでの時間をトータルで考えるとやはり半日かかる。
どうせ出かけるのだからと途中で銀行に寄ったり、郵便局に寄ったり、本屋に寄ったり、図書館に寄ったり、5年ぶりのお店でお昼を食べたり、門真のコジマ電気がゴルフ用品店のヒマラヤになっていたのに驚いたり、古川橋の駅からバスに乗らずに徒歩で往復したりするとまぁ、半日はゆうにかかる。

そのうちの30分が60分になっても大差は無いのだ。

しかも講習の部屋に入ると講習前の20分くらいをSDカードの説明と勧誘でおっさんのしゃべりを延々と聞かされた。

これをセットで考えたら50分じゃね?(聞くだけでも疲れる)

5年間の法改正とか大きく変わったところとか講習前に確認して、疑問があれば質問とかしたいのにその準備時間がおっさんの大きな声で邪魔されたと感じてストレスだった。

そのあと30分講習が始まったが、最初の5分くらいは諸注意の説明だった。

・部屋と講習の種類は間違っていないか?
・携帯機器の電源を切ること、マナーモードでもだめ、もし鳴ったり震えたら退室してもらう。
・居眠りもダメ、一回は起こすけどそれでも寝るなら体調不良ということで退室。
・退室になった人は、次回の講習を受けるか、後日写真撮影からやり直し(証紙までは購入済み)
・室内での飲食は禁止!
・これは法定講習なんだから、なめたらいかんぜよ!うんぬんかんぬん

う~ん、この説明は講習前20分のSDカードの勧誘説明の時間にやってほしいわ。
なんで、講習時間内の5分を使うんだろう。
60分、120分の内の5分より30分の内の5分のほうが貴重でもったいないと思う。

そのことは、講師自身が講習時間内に「時間がないので・・・」を5回くらい言っていたから講師、運営側も分かっているはず。

つまりは、600円の講習よりもSDカードの勧誘(630円)に力を入れているということなんだろう。

講師は早口でまくしたて、「時間がないのでこのあたりのことは家に帰ってテキストをよく読んで置くように」を繰り返す。

大きな改正点は、亀岡の無免許運転事故と自転車事故死の関係で罰則が強化されたというところ。

それにしてもこんな忙しない講習で居眠りできる奴はいないだろう。

こんな雑な30分講習よりもまともに説明、解説してくれるかもしれない時間的な余裕のある60分講習のほうが良いと思った。

せっかく5年に一度の講習なのに損した気分になった。

まったく、お役所仕事かよ!


そう感じた、お役所仕事だった。
Posted at 2013/12/26 13:09:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車、道路交通法 | 日記
2010年08月22日 イイね!

自転車でも万一ということはある

自転車は、原則車道で歩道は例外的にOKだったのね。
知らなかった。(軽車両なのは当然知っているが、降りて押せば歩行者だから歩道もOKみたいな感じ)

そもそも、大阪の道は車道には路上駐車がもれなくセットでついてくるから、例外が常態なのだ。
歩道は歩行者&自転車のモノって感じだし、歩道に自転車専用レーンがあるところも多いからだ。

さて、例外とは・・・
 ・13歳未満と70歳以上、体が不自由な人。←子供と親は一緒には走るなということ?
  それとも小学生の孫、ひ孫と70歳以上の爺様、婆様が一緒に走れと?
  13歳以上はダメって、ちゃんと教えないと子供は、そのまま惰性で歩道を走ると思う。

 ・路上駐車など交通状況からやむを得ない場合。←街中で路上駐車のない道路って、ないでしょ。
 つまり、常にやむをえない状況だと言えなくもない。

違反したら3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金。

「自転車は危ないから歩道を走れ!なんで車道を走るんだ?」と言う車のドライバーの発言も聞いたことがある。
狭い歩道で歩行者が歩くだけで一杯で、自転車が走れる余裕のまったくないところでもそんなことを言っていた。
結局自分の立場、都合でしか物事を考えられないことが多いってことだろう。

道そのものが狭いから、車道も歩道も狭いので、自転車は板ばさみ状態。
自転車専用レーンがあっても路上駐車で塞がれることが多いから、車道にはみ出して怖い思いをする。

オランダみたいに自転車王国になったら、エコも進むと思うんだけどね。

***
以前から自転車の歩道走行は原則禁止されていましたが、07年6月成立の改正道路交通法(08年6月施行)で、例外的に歩道を走ってもいいケースを明確化しました。

改正前でも、道路標識などで許可された場合は走行できましたが、改正で
▽13歳未満か70歳以上、あるいは体が不自由な人が運転する場合
▽路上駐車があるなど車道や交通の状況からやむを得ない場合--に走行可能になりました。

◆国が07年に決めた 自転車安全利用五則◆

(1)自転車は車道が原則、歩道は例外

(2)車道は左側を通行

(3)歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行

(4)飲酒運転・2人乗り・並進の禁止。
夜間はライト点灯。
交差点での信号順守と一時停止・安全確認

(5)子供はヘルメットを着用
***
************
 高額賠償を命じる判決が相次いでいることが判明した自転車を巡る交通事故。
一瞬の不注意は被害者や遺族に大きな痛みや深い悲しみをもたらし、長く癒やされることはない。加害者側にも賠償の負担に加え、刑事罰や失職など重い代償がのしかかる。
手軽さの裏に潜んでいる「悲劇」が浮かぶ。

 05年11月、東京都杉並区の幹線道路。当時55歳の女性は、結婚したばかりの娘とその夫が訪ねてくるため、もてなしの買い出しに向かったところだった。横断歩道を渡っていると、信号を無視して時速30~40キロで走ってきた自転車にはね飛ばされた。頭を打ち、意識が戻らないまま、数日後に亡くなった。

 「まさか自転車事故で亡くなるなんて」。遺族は信じられなかった。「なぜ歩行者の存在に注意を払ってくれなかったのか」。自転車を運転していた当時37歳の会社員男性に賠償を求めて提訴した。

 訴訟で遺族は悲しみや怒りを訴えた。東京地裁は07年4月、男性に5000万円余の賠償を命じた。判決は「事故原因は加害者男性の一方的な過失。遺族の思いは胸に迫るものがあり、涙を禁じ得なかった」と述べた。しかし、遺族の喪失感は埋まらない。「心の整理がつかない」と、弁護士を通じて癒やされない気持ちを語った。

 一方、加害者の男性は刑法の重過失致死罪にも問われ、禁固1年10月の実刑を受け収監された。現場の約30メートル手前で黄色信号を確認したが、後ろから来る自動車に気をとられ、事故の瞬間は「頭が真っ白になって」記憶はほとんどないという。

 賠償金は所持するクレジットカードに付いていた賠償責任保険で支払った。
 刑期を務めて出所し、司法による償いも終わった。でも、仕事は失った。
*************
↑の件で気になったのが、黄色信号を確認した後の”後ろから来る自転車”の動向。

黄色なんだから、止まるべく減速しようと普通なら思うところだが、後ろの車がそれを許さなかったんじゃないのかと。
狭い道で自転車を煽ってくる自動車は割りと多い。
明らかに意地悪で幅寄せしてくるトラックなどもいる。(柄の悪い若い運ちゃんが多い傾向あり)

「自転車は歩道を走れ!邪魔だ!」というドライバーが減速をさせない雰囲気で後ろから迫ってきていたんでは、ないのか?
37歳の男性なら、20代と違い、普通ならそのあたりの分別はつくと思うし、時速30~40kmで突っ込んだというからかなり速い。
想像するに間接的に事故に追い込んだあのは、加害者の後ろの車のドライバーだと思う。

こういうのは、全国一斉に告知して意識の統一を図らないと事故は減らないと思う。

道も自転車レーンを完備しないとね。
電動アシスト自転車もバイク並みに売れてきているから、余計に早期対策が必要だと思う。

自転車の保険も数%でほとんど加入していないから、保険で賠償金を払えないと、双方地獄を見ることになる。
本当に怖い話だ。
Posted at 2010/08/22 23:51:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車、道路交通法 | 日記
2008年12月17日 イイね!

運転免許更新の講習にて

運転免許更新の講習にてこの5年間(その前は週末ドライバー)は、ペーパーだったので当然、前回に引き続き”金”でした。
「ペーパーだから金!」

 そういえば柔道はジュウドーになってしまったんだ。
偶然つけたTVで見たが、全然面白くない。

柔道は本来、体の大きさは関係ないのに。
小さい者が大きな者に勝つから面白いのに…。
重量別に分ける意味がないのが分からん奴に柔道が分かるはずないわな…。

 さて、優良者講習の退屈なこと…前座のおねぃさんの”SDカードの売り込み”(@700円)の方がよっぽど熱心だった。
「全国いたるところで優待が!」
「マクドナルドでも割引が!!」(いや、マクド行かへんし)

 門真の運転免許試験場では、数年前に揉めたためか○○安全協会のクレクレ攻撃はなかったが、SDカードの薦めがこれに変わるクレクレ攻撃だと感じたので、無視した。(マクド以下編し、車にも野良編ので無意味)

本編の老講師の日本語は、あやふやで何が言いたいのか不明。
講習30分(実質15分?)の中身を要約すると二言だ。

①「テキストの法令改正点、新設のところをよく読んでね♪」
②「収入印紙700円が貼ってないと新しい免許証渡せないから良く確認して!」

 ①の中で気になったのが「ひき逃げ」に対する罰則強化。
H19.9.19から
5年以下の懲役または50万円以下の罰金→10年・100万円以下と2倍になった。

 甘いと思う。
罰金100万円程度なら、パニックになったとか言って、まだ逃げることを考える奴はいると思うなぁ。
 被害者が死んだら、被害者の命=100万円(対人保険は別にして)の罰金トイウコトになるし、金持ちなら「×さんに○百万円で身代わりを…」なんて駐車禁止の免許の点数の裏取引みたいなことを考える奴はいるだろう。

 ここはやはり、パニックどころか、逃げることを考えられない額にするべきだと思う。
 罰金「2億円」とか。
ジャンボ宝くじの前後賞当てないと払えないくらい。

そして、当たり屋対策も必要だと思う。
また、当たり屋と組んだ輩に密告をネタに脅されるのもたまらない。

 当たり屋も罰金2億円!
 嘘の密告、情報提供者も罰金2億円!

当然でしょう?
人の命が掛かっているのだから。

まぁ、法律を作っている側に都合の悪い仕組みにはならないんだろうけど、罰金100万円では、被害者側(特に遺族)からは生ぬるい=本気ではないと感じたのだった。
Posted at 2008/12/18 01:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、道路交通法 | 日記
2008年08月24日 イイね!

歩道を塞ぐ看板

歩道を塞ぐ看板コンビニの角の交差点&横断歩道。

日曜の午後5時
車の通行も結構あるし家路を急ぐ歩行者、自転車も多い。

そんなところのガードレールの途切れ目の歩道(白線内)に道を塞ぐように看板を固定するアフォがいるとは思わなかった。

皆、その場所を避けるために、その場所だけ渋滞気味で危なかったので、人の途切れた時に、撮影した。

そして、即警察に通報。

明らかに危険な看板を固定するとはいい根性だ。
警察に絞られるが良い。

悪質なので、晒す。

Posted at 2008/08/25 02:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、道路交通法 | 日記
2008年05月19日 イイね!

中国の交通事故死亡者数10万人…

数字だけ聞いたときは
日本が年間1万人だから、中国は人口が10倍だから10万人なら人口比では同じ程度だと思った。(それより、日本の場合は働き盛りが多い自殺者年間3万人の方が危険だと思う)

でも車1万台当たりの死者では1人:42人で、42倍!><

2003年に半年上海と蘇州に居たけど、休みの日に出歩くと怖かったのを思い出した。

片側3車線の道を車がすっ飛ばす間を縫って渡るのだ。

信号の間隔はとても広いので、回り道して居られないので、ショートカットするのが当たり前。

関連URLの記事にあるように信号のあるところでも、歩行者無視で車が突っ込んでくるから、怖い><

日本人は車で移動しないと危険だと思った当時のヨウムンなのだった。
Posted at 2008/05/20 07:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車、道路交通法 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation