• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

ピンクリボン

ピンクリボン←クリック募金の利用者中上位1%以内に入った。
 最近サボっていたので1%以内というのは、逆に驚いた。
 他の人もサボっているってことだろう^^;

 こういう風に数値がでると励みになるものですな。
 なので、今月は毎日クリックしてます。(我ながら単純だ)


 さて、昨日見つけたワコールのピンクリボン検定によると
一生涯に乳がんにかかる可能性はアメリカの女性でおよそ8人に1人、日本の女性で20人に1人。

日本で一年間に4万人がかかり1万人が亡くなるそうです。(死者は交通事故並@@;)

30~64歳の壮年期がんの死亡率では胃がん、肺がんを抜いて一位で、特に大都市圏に多い。(都会の環境がストレスじゃないのか?)

乳の大小は関係ない。

また、男性も6000人に1人の確率で乳がんになるとも。(単なる確率じゃなくて、趣味や体形や環境や食生活のデータはないのかよ!)

30年ほど前に読んだ記事でアメリカの男性で乳がんで死亡した人の食生活は偏っていて毎日チキンを食べていたそうな。
当時、ブロイラーの肉を柔らかくするために合成の女性ホルモンを投与していて、学会では合成の女性ホルモンには発がん性が指摘されていたのを実証した!と。

クリック募金
http://www.dff.jp/
のワコールのところで検定を受けると今月は毎日5円募金ができます。
ご参考まで




あぁ。また消防車が走ってる。(と思ったら、近くで急に音が止まった)
またサンマを焼いてんだな!

…夜中(23:30)に秋刀魚焼くなら煙を出すなっつーの!(ーー;)

クリックで救える命がある。
Posted at 2009/10/03 23:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2009年09月29日 イイね!

今さら不健康食品とな?

*****
花王は16日、体に脂肪が付きにくいとされる「エコナ」シリーズ全商品(59品目)について、出荷・販売を停止すると発表しました。商品に含まれる「グリシドール脂肪酸エステル」という物質が、体内で発がん性のある「グリシドール」に分解される可能性があるとのことです。

花王は、販売停止の理由を「安全性の問題はないが、消費者の不安をできるだけ取り除く」ためと説明、「グリシドール脂肪酸エステル」の含有率を減らし、来年2月を目処に販売を再開するようです。

問い合わせは、同社の消費者相談室(0120-501-243)へ。

*******

駅前の24h営業のスーパー(ダイエー系)に行ったら「エコナ販売自粛」の張り紙があったので検索してみた。

なるほど、そういうわけだったのね。

当方はそもそもトクホなんぞ信用してないし、高濃度カテキンをうたってるヘルシアだって外国では販売禁止。
お茶を飲んで脂肪を燃やすとかいう前に食生活の見直し(財布にやさしい)と運動をすればいい話。

それにしても知らない人が9割って^^;
多数決や世間の常識(多数意見)が正しいとは限らない証明みたいなもんですな。
私が少数意見をこそ重要視する理由もここにある。

マスゴミに洗脳された一般大衆の意見に従っていたら、病気になって当然。

トランス脂肪酸(食べるプラスチックで発がん性あり、日本のマッ○の油にはこれが使われているとかヤマ○○パンのにもこれが使われているとか)も危険だが日本国内では兵器平気で売られているのだから、役所仕事が信用できるわけがない。

そもそも国民の生命(健康)と財産を守らない政府に存在価値はあるのだろうか?

製薬会社の利益のために国民を病気(特にガン関係は利益が大きい?)にさせるように誘導しているとしか思えないんだけど?(製薬会社の株主は外資でしかも○○系)

だいたい、花○ってのは洗剤が原因といわれる川崎病でも有名だから健康ヲタクなら避けるでしょ。

政権交代で守られなくなるのを見越して発表したとの意見もある。

まったく、今までなんだったんだといいたい。
マスゴミで宣伝しまくっているものにはご用心。
Posted at 2009/09/30 01:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2009年09月02日 イイね!

快食快便

快食快便最近、食欲がないので、一日一食だったり、一食だとご飯を炊くのが面倒で、乾麺(蕎麦)で済ましたりすることが続いた。

蕎麦が続くと便が固くなる。→お尻が痛くなる(;;)

とうとう、便意を覚えても排便が困難な状態になった。
難易度の高い排便というのは、不便なものだ。

今、出さないと大腸で水分を吸収するから次回はもっと固くなる。

便秘が元で”ぢ主”にはなりたくない。

水分が不足なのは自覚があったので、水を飲んで中から柔らかくする作戦にした。

水だけだと塩分濃度が薄くなり、余分な水分としてすぐに出てしまうから、塩水にして2リットルほど飲んだ。

6時間後、お腹がゴロゴロ鳴り出して、無事排便完了。

蕎麦は好きだけど、それだけだと便の目が詰り密度の高い便になるから、食物繊維もとらなければいけないと思った。

プランターのネギでも食うか。

雑草は後で刈った。
Posted at 2009/09/03 19:42:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2009年02月09日 イイね!

血圧を水の高さで表現したら?

血圧を水の高さで表現したら?血圧は水銀柱で表現される。
人間での正常範囲は、収縮期で130mmHg未満、拡張期で85mmHg未満とされている。

これを水の高さに置き換えたらどうなるか?

水銀柱ミリメートル mmHg ≡ 13 595.1 kg/m³ × 1 mm × g ≒ 1 torr ≒ 133.322 4 Pa
つまり、トル torr ≡ 101 325/760 Pa ≒ 1 mmHg ≒ 133.322 4 Pa

水柱ミリメートル (3.98 °C) mmH2O ≒ 999.972 kg/m³ × 1 mm × g = 9.806 38 Pa (= 0.999972 kgf/m²)

133.3224/9.80638=13.595475
血圧130mmHgなら水だと130×13.595475=1767.4mm=176cmの水の高さですな。
血圧の上だけで見てみると

正常高値血圧 130~  …176cm~
 軽症高血圧 140~  …190cm~
中等症高血圧 160~  …217cm~
重症高血圧 ≧180   …244cm~
誰か200~と言ってたなぁ…272cm~

心臓ってすごい圧力で全身に血液を送っているんだ!@@;
んで、30秒で2リットルを送り出しているとも。

TVで見たら、キャスターの井口玲音(お天気おねぇさんだと思っていたのだが)さんが、心臓に見立てたポンプを130mmHg相当の圧力で何とか2リットルを48秒位で押していた。
それが、150mmHg相当(約2mの水柱)の圧力になると2リットルの水を送り出すのに2分以上かかっていた。(最後はポンプを足で踏んだりして)


これを見たら、高血圧が心臓に悪いのも血管に悪いのも納得できた。

水を176cm上に噴き上げるほどの圧力でもすごいと思うのに高血圧だと水を2m~3mもの高さに押し上げる力なのだ。
そら、血管にも負担がかかるわけだ。

昔見たチャンバラで血が噴き上がる(出る)シーンがあったが、この圧力なら過剰演出や嘘じゃなかったと納得した。

急に血圧が上がる行為として、寒い朝のジョギングが危険らしい。
どうしても運動するなら、ウォーキングが良いらしい。

よく、”年寄りの冷や水”というけど、血圧上昇で考えたら本当に危険な行為ですね。

あと、遅刻しそうだからと冬の寒い朝、必死こいて走るのは、血圧急上昇で脳溢血(脳出血)を招く行為っちゅうことですな。

朝は余裕を持って行動しましょう。
Posted at 2009/02/09 06:11:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2009年02月04日 イイね!

インフルエンザ予防 ためしてガッテンより

2月4日の20時より緊急に生放送で「インフルエンザ対策」を放映するというお触れが某掲示板に出たので見てみた。(11月に年間一括で受信料を引き落とされたので見る権利はあるのだ)

内容は次の通り。

・ソ連A型(6割)と香港A型(3割)、B型(1割)が同時に全国で流行っていて、症状が重いのが香港Aで年寄りは肺炎注意、ソ連A型は子供に多い。
予防接種には3種類入っているので一本でOK。
・年寄りは37度台でもインフルエンザにかかっている確率50%。
・未成年(限らないと思うのだが^^;)は発熱後24時間は薬(タミフル、リレンザ)の服用の有無に関わらず幻覚症状が現れる場合があるので周りが注意すること。

・インフルエンザウイルスの繁殖力は、24時間で100万倍(1個→100万個)

・飛まつ感染というよりは空気感染に近い。
くしゃみ一発で60万個の飛沫が飛び、水分が蒸発して飛沫核という状態になり、空気中に漂う。
9時間後でも5000個が空気中(実験室内)に漂っている。(感染力あり)ほぼゼロになるのは12時間後。
・家庭内感染を防ぐ意味で、基本は隔離(部屋を決めて出さない)、定期的な換気、熱が下がっても薬は飲みきる、マスク(飛び散り防止)、看病役もマスク、手洗いする。

・65歳以上または糖尿病、腎臓病の方は予防投与は保険適用外(予防だから)で可能。費用は数千円~1万円程度。

・歯磨きでインフルエンザにかかる率が1/10になるのは、喉の粘膜の保護膜・粘液(ウイルスが取り付くのを防ぐ)が、口内の雑菌(歯垢に多く生息)の出す酵素で分解され、バリアが弱まることを予防できるから。
歯と歯の間、舌もきれいにしましょう。

さすがは生放送というべきか、基本が分かっていないというか、紛らわしい表現や間違いも多く、突っ込みどころ満載だったが、ここでは、補完、修正して書いておいた。
NHKの放送作家?デレクター?…高校の生物も理解していないらしいのが悲しかった。(TT)
Posted at 2009/02/06 14:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation