2010年01月12日
日、月の出勤で辞める決意をした。
辞め方は体調不良でのフェードアウト。
しかしながら、管理責任者と総務に一度話をして引きとめられた経緯があるのと現場では作業手順書、マニュアルの類が何もないということなので、今後の新人教育に役立つようにメモをまとめた”作業手順書”を置き土産にしようと思う。
それから、商品名に”マーガリン(食べるプラスチック、トランス脂肪酸)”を付けているものを見かけたので、これは健康ヲタクからは避けられるので、商品ラインナップから外すように提言しよう。
あとは、職場の安全についてもOHSMS(リーマン時代に委員をしていた経験あり)の観点から提言書を出そうと思う。
現状では、作業者が怪我をするのは時間の問題なのだから(台車で足をとられて転倒するのは良くあることだとの職場の先輩たちの証言も得ている)
げに恐ろしいのは「茹で蛙状態」なのだ><
念のため、勤務先はヤ○ザキではありません。
Posted at 2010/01/13 06:49:09 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2010年01月11日
昨日の日曜日に組んだ指導員(ベテラン)は態度が酷かった。
作業開始後1時間で当方の堪忍袋の緒が切れた。
(やってられない)
でも途中で職場放棄するのも嫌だし、いくら嫌な指導員でも私が途中で帰ったら、後で陰口を叩かれるだろうから、それもかわいそうだし、逆恨みされてもカナワン!
一番悪いのは、”茹で蛙”状態が続いてベルトコンベヤーの速度が上げられたとか、物流量が増えていきまともに休憩時間すら取れなくなっている現状とそれも致し方なしと判断している経営陣なのだから。
皆がイライラしている原因が職場の劣悪な環境にある以上、個人的な恨みを買う行動は謹んで、病欠にして職場からフェードアウトするのが妥当だろう。
そこで一番忙しい月曜日から休もうと思ったが、月曜の担当指導員を見たら比較的まともな人だったので、ネコの恩返しというかネコの手くらいの手伝いになるだろうと考えて、出勤した。
どころがというか、やはりというか、発注量が多すぎて、生産が間に合っていないため、作業開始までに物が揃っていない。
揃っていないということは、作業中に物が割り込んでくるということ。
その間、ベルトコンベヤーが止まることもない(危険!)し、作業の邪魔になる。
また数が揃っている物も所定の位置に納まらないので、倉庫の3箇所から10分程度の休み時間に引っ張ってこなければならない。
はっきり言って2人分の仕事量だし、ベテランと組んで2人係りでもベルトコンベヤーに追われている。
他のベテラン連中でも頻繁にラインを止めているので、新人の私がこの忙しい(情報によると他より品目も数量も多く特に忙しい)パートを一人でこなすのは、無理がある。
同じ日に入った人も早々に辞めちゃったし、私も4週間頑張った事でもう、限界と判断した。
毎日の筋肉痛でも身体はそこそこ慣れ、筋肉量が増えたため平熱も35度台から36度台(@耳の穴での測定)まで上がったが、職場の雰囲気と危険要因を考えると潮時だ。
物を持って走り回るうちに床にある台車や紙で滑って 転んで大分県 怪我をしたら自分が痛いだけでなく、周囲に迷惑がかかる。(一応、建前)
16時半入門、出門は05時半で12時間程度重い荷物を運んだり走り回っていたことになる。
昨日も今日も帰りの自転車では若干ふらついた。
交通事故に遭いたくはない。
職場でも通勤でもそろそろ危ない予感がしだした。
酒も飲んでいないのに疲労から玄関で寝かけたり…やっぱり続けるのは無理だわ^^;
Posted at 2010/01/13 06:38:24 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2010年01月10日
OHSMS:労働衛生マネジメントシステム
むかーし、職場の安全衛生についての資料を作成して、毎年、毎期、毎月チェックシートやらなんやらかんやら記入したのを思い出した。
面倒くさい仕事はほとんど全部回ってきた(管理職が管理の仕事をしないで丸投げしてくる)おかげで、毎日ナニカの会議、委員会のハシゴだった。(会議と資料は自己増殖する)
結局、職場安全委員会ってのは、ヒヤリ、ハットなど職場に潜む危険を除こうという感じだった。
階段で転ばないように手すりをつけるとか、滑り止めをつけるとか。
事務所ではシュレッダーに手やネクタイなどが巻き込まれないようにストッパーを付けるとか、巻き込まれたらセンサーで自動停止させるとか、指が入らないように紙を入れる隙間を狭くするとかなんかそんなことを思い出した。
所定の場所以外、通路に物を置かないとかもあったっけ。
工場ならいくらでも書くタネは転がっているが、事務所では書くタネ探しに困ったっけ。
さて、昨日の勤務時間中、私とペアで仕分けをしていたベテランが、片手に空箱を持って移動したときに足元の台車に足を取られて転倒した。
幸いたいした怪我はしなかったようで、何事もなかったかの様に振舞っていたが、本当のダメージは分からない。
その後、私も別の場所で足元の台車に足をとられて、壁に突っ込む形になった。
両手に何も持っていなかったので、壁に両手を着いて転倒はしなかったが、壁際でなければ床でヘッドスライディングをしていたところだ。
物流量の増加に設備が追いつかず、人員不足をベルトコンベヤーの速度を上げて対応しているということだが、ベテランでも焦って、走り回ってこけるような雑然とした職場は、問題だと思う。
床には紙切れが散乱しているから、そのうちに誰かが紙で滑って転ぶだろうと思っていたら、もっと大きな台車で目の前で転倒し、自分も壁に両手で”デン”してしまった。
道を歩いていてコケルのとは訳が違う。
職場が危険な状態で放置されているのが問題。
それらを目撃した周囲の人も「危ないから気をつけろよー」程度だった。
勤務16日目にして、早くも目撃した危ない話。
そもそも12時間も走り回って作業してたら、フラフラになるわいな。
建前上は1時間以上の休憩時間(15分、45分、15分)はあるが、その休み時間で、自分の場所に収まりきらない荷物を別の場所から取ってきて並べたりするため、実質は5分、30分、5分程度なので、トイレ休憩というか、喫煙族ならヤニ補給タイム。
しかも作業前の段取りが大事で手間も係り、作業開始の60分~90分前に現場入りしないといけない。
建前は30分前でこの分は勤務時間に含まれる。
1時間前に現場入りするのは別にかまわないが、職場の安全に配慮が軽視されているのは文字通り”危険”なので、怪我をしないうちに辞めるほうがよさそうだ。
作業中にあまりに自分の担当の荷物が多くて忙しくて気分が悪くなった。
途中でむかつく態度のペアのおっさんに文句を言って、帰ろうかと何度も思い、それでも途中で投げ出すのは、周囲への影響もあると思い留まり、「今日の作業が終わったら、辞めてやる!!!」と思いながら05時まで意地でガムバッタ。
作業後の掃除(新入り=掃除担当)をしていると責任者がやってきて声をかけてきた。
「今でも人が足らない上に病気で辞める人が出てきて、切羽詰ってきたので、頑張って欲しい」ということだった。
こんな職場なら、誰でもやめたいだろう。
私のせいではないにしても”辞める”といいにくい状況を投げてきたなぁ(ーー;)
誰にも嫌な思いをさせないでやめる方法としては、”自爆(転んで怪我)”しかないのかなぁ。
職場の危険を身をもって示してから辞める…、もしくは”体調不良”、”自己都合”で欠勤してそのまま消える。
解雇覚悟でもう一度、総務と責任者(現場ではなくその上)に話をしてみるか。
その責任者は「物流部門は利益を生まないから投資が後回しになっている」といっていた。
でも、人の手に頼っている以上、職場の安全を確保しないと離職率は下がらないと思う。
実際に私と同じ日に入った同年代(40代♂)の人は2日目から「風邪でお休み中」だし^^;
私も「とても慣れるどころか、怪我をして迷惑をかける可能性が大なので、辞めるか転換を…」と話して見よう。
筋肉痛はましになってきたが、あのベルトコンベヤーの速度で、仕分けと同時に自分の後ろの10商品・12列(7行)、25段(手が届くのは20段まで)の箱のセッティングをこなす自分は想像できない。
周囲の人の話を聞くと「一番忙しい場所で新人向きではない」とも。
自分が根性無しで肉体派ではないことを正直に話してみようと思う今日この頃。
あと”OHSMS”についても問うて見よう。
製造業で大きな工場なのだから、知らぬはずはないし、知らないと言われたら、それこそ未練はない。
Posted at 2010/01/11 15:17:07 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2010年01月05日
帰宅は5:45
作業中、2回ほど雷鳴とハゲしい雨の音が聞こえた。
工場を出ると道には水溜りがあったが、雨は上がっていたのでラッキー♪
ただ、今日は今までより重い荷物を扱ったので、腕が疲労している。
また筋肉痛の予感w
さて、風呂入って寝るべ♪
Posted at 2010/01/05 06:58:29 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2010年01月04日
帰宅は5時。
めちゃ寒かったw
以上。
Posted at 2010/01/05 06:54:46 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記