• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

LEDも工業製品だから量産効果で値下がりするという話

その昔、半導体の汎用品の値段は、5年で半分になると聞いたことがある。
勿論、新製品は開発費の回収や設備の償却が終わるまでは下がらないから、それが終わった後の話。

工業製品、とりわけ汎用品は量産化されたら価格競争になり、品質は良くて当たり前で、価格最優先で選ばれるようになるからだそうな。

青色LEDの量産化が成功したあと、光の三原色がそろったことで、白色LED(RGBの3つチップを使うか、蛍光体を使う)も量産化が可能となった。

2009年ごろからLED電球が市場に出回り始めた当初の値段は40W級で7500円と高く、普及には程遠い価格だった。

百円程度の白熱電球の電気代と込みで考えても割高だったので、1/10の750円程度でないといくら省エネでも財布にやさしくないのだから、お金持ちや政府や企業が率先して導入して、早く普及価格になるのを待っていた。

2011年、3.11のあと、国民の節電意識が高まり、アイリスオーヤマなどが、普及価格に近い価格でLED照明を販売し、量産を加速した。

政府も2012年11月に2020年に100%LED化、2030年にはストックを含めても100%LED化の指針を出してたのね。












あと、コスト比較もあったが、2012年当時なので、2017年ではもう購入価格は半額になっている。



本日、2017年10月3日のアマゾンで見たLED電球の値段は、40W級で500円、60W級で800円。
電球型蛍光ランプとの差は無くなっている。

LED電球と照明の値段の推移は大体こんな感じ。

LED電球 2009年8,000円→2012年2,000円→2014年1,000円→2017年(40W/60W)500円/800円

LED電球は、8年で1/10になった。
これならランニングコスト(消費電力・寿命)の差で100円の白熱電球よりお得になる。

LED照明は 2012年30,000円 → 2017年(六畳用)4,000円とこれは5年で1/7になっている。
 
新製品の開発費と設備償却が終わったら一気に普及価格になった模様。

でもこれから先は、材料費と加工費の変動があるからなかなか下がらなくなるでしょうね。
人件費も上げてもらわないと景気が良くならないし。

適正利益は上げてもらわないと世の中がぎくしゃくする。
ちゃんと働く人が、結婚も子育てもあきらめるような賃金水準は、間違ってるもの。
2017年10月02日 イイね!

照明のひとつの時代が終わったらしい

///
パナソニック、蛍光灯照明器具の生産終了 67年の歴史に幕 10/2(月) 14:42配信
ITmedia ビジネスオンライン

 パナソニックは10月2日、2019年3月末に蛍光灯照明器具の生産を終了すると発表した。1952年のプル式蛍光灯照明器具発売から67年の歴史に幕を下ろす。今後はLED照明器具の普及を加速させていく。

 パナソニックは10年から照明器具のLED化を推進。個人住宅の蛍光灯からLEDへの切り替えは進み、住宅市場向けの蛍光灯照明器具の生産は16年3月末に終了している。

 非住宅市場に向けた蛍光灯の生産は続行していたが、18年4月末に黒板灯など用途別照明器具の一部、階段通路誘導灯などの非常用照明器具の一部といった約70品番の生産を終了する。さらに19年3月末に約120品番を終了させるのに伴い、全ての分野で蛍光灯照明器具の生産を終える。

 メンテナンス用の蛍光ランプの製造は継続。また、照明器具の補修用部品は生産終了後最低6年間は保有するという。
///

1980年代に松下マンから聞いた話

「蛍光灯は、工場で一年かけて作った在庫を年末商戦で一気に売る」のだと。
「新しい年は、新しい照明で明るく迎えましょう!」ってこと。

そのようにCMも流すし、大掃除のついでに電球(寿命は1年程度だった)、蛍光灯の交換もするし、ボーナスの時期だから、新しい照明器具も売れる。

倉庫に積みあがった、一年分の在庫が一気にはける様は壮観だったらしい。

それを聞いたときなんだか「お相撲さんみたいだな」と思った^^;
一年で一月だけがんばって、売って、あとは一年後の販売時期まで、またコツコツ作るのね^^;


そんな蛍光灯も最近は寿命が延びて、何年も持つし(5年とか?)、使い方にもよるがLEDなら十年程度は持つ。
家電製品の設計寿命は十年が目安だから、もう、電球や蛍光灯のようにLEDだけの交換よりも照明器具ごと買い換えるほうがよいかもしれない。

でもまぁ、勿体無いから去年買ったLED照明は、20年ぐらいは使うつもりだけどね(笑)

省エネできる電気代と照明器具の値段次第だけど、電気料金が暴騰しないかぎり、LED同士の買い替えはちょっと考えにくい。
白熱電球や蛍光灯からの変更ぐらいしか考えにくい。
白熱電球はLED電球に交換済みなので、あとは、蛍光灯だけど、使用時間が短いのであと20年は余裕で持つだろう。

LED化が進んで蛍光灯の需要も激減し、毎年の買い替え需要なんて、期待できないものね。

照明器具もLEDにシフトするのは、時代の流れですね。

自転車のライトもLEDにしたら、ダイナモが軽いの何の!
昔は、ダイナモブレーキと密かに呼んでいたけど、もう全然、ブレーキにならない。

2016年07月09日 イイね!

納涼「パチンコにまつわる 怖い昭和の話」

松下(現パナソニック)半導体の人から聞いた30年以上前の話。

当時、ビデオ戦争(β対VHS)真っ盛りで、プリンターも当然インクジェットではなく、インクリボンをピンで打つ(英数字は9ピン、漢字対応は24ピン)方式で普及期だった。

ビデオとプリンターの生産台数の伸び率が高くて、部品供給が追いつかない、生産設備投資も数年先まで埋まっていたころ。

/////
今の爆買いや観光バスみたいなものね。
目先は観光バスが足りなくて(中古バスも高値、韓国から輸入とかしてるらしい)もいざ、設備投資して増産体制が整った頃には、観光バスが余るのは目に見えている。
/////

とにかく当時は、部品の需給が逼迫していたのだそうな。
特にビデオ、プリンターのモーター駆動用のパワー(大型)トランジスターが、逼迫していたらしい。

ビデオのヘッドを回すのに三相モーターなら3個のトランジスタがいる。
しかもモーターの特性に影響するのでhFE(直流電流増幅率)もランクを揃えなければならないので、生産=販売とはならなかった。

プリンターも9ピンから24ピンにシフトしてきたため、これまた需要増。
9ピンならヘッドピン駆動用Trが9石、24ピンなら24石必要。(後にこれは中出力Trに移行)
プリンターは、モーターがヘッドの左右への移動用と紙送り用などもあるので、パワートランジスタの員数がVTRよりも多かった。

物を動かすところにはモーターがあり、モータあるところにはトランジスタありというわけだ。

そんな、物取り合戦の最中、名古屋の営業所からのパチンコ台メーカー向けのパワートランジスタ(モーター駆動用)の納期催促は三ヶ月以上無視されていたそうな。

当時のビデオ事業部からの催促は「誰が松下電器のボーナスを稼いでると思ってるんだ!とにかく最優先で納品しろ!(以下は想像にお任せ♪)」とビデオに納品できない物は、他に回しても良いけど・・・みたいな感じだったらしい。

そんななか突然、営業部長のところに電話が入り、緊急会議が招集された。

松下幸之助さんのところに政府(総理大臣?通産大臣?)から電話が入ったらしい。
「名古屋のパチンコメーカーに部品を供給するように」と。
これって”お上からのお達し”?

半導体の社長のところにその旨が伝えられ、事業部長→営業部長と降りてきた。

当時の幸之助さんは神にも等しい存在。
その幸之助さんからの指示は絶対。
誰も逆らえない。

既に生産は24時間365日フル稼働だしビデオ向けしか調整するところはない。
ビデオ事業部に対しても幸之助さんの指示だと言えば言い訳が立つ。

ビデオ向けの数を減らして名古屋のパチンコメーカーにパワートランジスタは、納品されることになったらしい。

その話を聞いたとき、パチンコ業界と政府はやっぱりつながっているんだなと思った。

社長からの通達にどうするのか課長に聞いたら一言。

「お上に逆らったら 会社つぶされる。」だったそうな。

きゃ~! お上って怖いのね!!

暑いので、パチンコにまつわる怖い話でした♪


******
でも納期が後回しにされたのも分かる気がした。
なぜなら昨日の記事で書いた様に完全に同じ表示(=同一ランク・ロット)で注文数を揃えるってなかなか難しいもの。
小型なら一日で出来る数でも大型だと日数が掛かるわけで、月や週をまたがると表示が変わるからそれ専用に管理しないとダメな訳だし。

しかもパチンコ向けは、数が大きいのと注文が来るかどうか直前まで(認定の関係からか)分からないので、事前に準備しておくことも出来なかったらしい。
まして、需給逼迫でビデオ至上主義の雰囲気の中、在庫確保なんて無理な話。
******
2016年03月02日 イイね!

シャープとホンハイと日本企業

シャープがホンハイの支援を受ける方向らしいが、ホンハイの工場は90%が中国にあり、当然、技術も中国にダダモレになるのに何故、日本の企業は支援しないのかと思っていたら、相応の理由があったのね。

昔、シャープのビデオレコーダー買ったら、初期不良だったし、取り替えてもらったものは保障期間の1年過ぎてすぐに壊れたことがあった。(ソニータイマーかシャープタイマーか)

大阪勤務時代にみたシャープの担当部署は、気の毒なくらい苦労してたけど取引先を奴隷みたいに思っていたと考えると納得できる。

/////
シャープを助ける日本企業が何故いないのか?→クソ企業すぎて日本企業も激怒…ソニー・東芝「シャープだけは絶対に許さない」コマツ「注文だけして対価を払わない」 http://hamusoku.com/archives/9189846.html

シャープ追い詰めた「社徳」のなさ

注文だけして対価払わず
 コマツのあるOBは1990年代の出来事を話してくれた。当時コマツは液晶製造装置を手掛けており、その最大の顧客がシャープだったが、いろいろと注文が多い。要は汎用スペックでは満足せず、シャープ向けの特別仕様をつくれとうるさいのだ。

 コマツとしても最大顧客の要望は無視できず、人員や時間をかけてシャープのリクエストに応えるのだが、それについては何も対価を支払ってくれない。「洋服でもつるしの既製品とオーダーメードの特注品は値段が違うのが当たり前なのに…」とこのOBはいまだに納得いかない様子。
/////

あとから注文をつけて特別仕様にして、追加分のお金は払わなかったのね。
おそばやラーメンでもトッピング追加したら追加料金掛かるんですけど、全部サービスしろという考え方なんでしょうね。

そういえば、シャープは何度も新聞に労働基準法違反で載ってたな。
タイムカード押した後のサービス残業発覚とか、従業員に対しても搾取の対象で、サービスを強要してたのね。

親から虐待された子供と同じで、会社からいじめられていた従業員・社員は、外に対してはけ口を求めて酷いことをするのでしょう。

2000年頃、とある電子部品商社の人から聞いた話。

シャープの発光ダイオード(LED)の勉強会を商社で開いた際、冒頭の一言が衝撃的だったそうな。
商社営業「シャープ社員に『この中でオームの法則が分からない奴がいたら、今すぐ出て行け!』って言われた」

私「どっちが客か判らない言い方やや。売ってやってるという態度丸出しって相当病んでるね。私がその場にいたら『オームの法則は知っているが、そんな上から目線で物を言うやつから教わりたくないし、御社のLEDは売る気が無くなったので退席する!』と言って本社にクレームいれてあげるよ。今度研修があるときには呼んでね♪なんなら、うちの会社のLEDのPRしてもいいし(笑)」

商社の営業マンや業務社員にしたら、業界動向と品番とカタログの見方とユーザーとメーカーとの仲介で問い合わせの注意点が、分かればいい話。
部品を売るのにオームの法則は必要ない。
読み書きソロバンができれば事足りる。

よっぽど、社内でいじめられていて、その鬱憤を晴らしたかったとしか思えなかった。


/////
 同じ電機メーカーからも「シャープは付き合いにくい会社」という評判を聞いた。日立製作所のOBは不振だった自社の液晶事業の再編を打診するためにシャープを訪ねたことがあるが、「完全に上から目線の対応で、けんもほろろの扱いだった」と振り返る。

 このぐらいなら、まぁ「自信の表れ」ということでいいかもしれないが、東芝とソニーの場合はかなりひどい。

 日経記者が執筆した新刊の『シャープ崩壊』(日本経済新聞出版社)によると、2010年春ごろからソニーと東芝の幹部は「客をなんだと思っているんだ。あの会社(シャープ)だけは絶対許さない」と怒りの声を上げ始めたという。

信頼より目先の利益優先

 両社はシャープの堺工場(当時)から液晶パネルを購入する契約を結んでいたが、前年に導入された家電エコポイント制度の追い風で液晶テレビが飛ぶように売れ始めると、シャープは自社製テレビへの供給を優先し、ソニーと東芝への供給を制限したのだ。

 他社との信義や業界内での評判より、目先の売り上げやシェアを優先する。こんな振る舞いの結果、堺工場は有力な顧客を失い、エコポイント特需が終わると業績が悪化、最後は台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループの出資を仰ぐことになった。

 シャープは一例にすぎない。自分が強い立場にいるからといって、横暴なことをすると、企業でも個人でもしっぺ返しが待ち受ける。「人に優しくすれば、人も優しくしてくれる。人に冷たくすれば、人からも冷たくされる」というのは子供向けの寓話(ぐうわ)の世界だけの真理ではないのである。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97828740Z20C16A2000000/
/////

/////
シャープの有名なコピペ

シャープ(液晶) ソニー(家電)で合併交渉中
ソニー「よう」
シャープ「誰だお前」
ソニー「なんだと」
交渉決裂。

ソニーはサムスンと合弁。

ソニー「サムスンだけじゃ液晶足りねえよ」
シャープ「金出せばうちが足りない分を作ってやるよ」
ソニー「じゃあ部分提携な」

提携スタート
ソニー「納入まだかよ期限過ぎてるぞ」
シャープ「うっせーなアクオス作ってんだよ」
ソニー「くそったれ」
サムスン「おら液晶パネルだ期限通り作ってやったぞ」
ソニー「おお偉いなサムスン、もうお前の所で全部頼むわ」
ソニー、シャープから離れる。

シャープ「アクオス売れなくなったぞどうしよう堺工場」
東芝「うちに作ってくれよ」
シャープ「よっしゃ」
東芝「納入まだかよ期限過ぎてるぞ」
シャープ「うっせーなアクオス作ってんだよ」
東芝「うちが先だろ」
シャープ「エコポイント需要がすげえんだって今」
東芝「だからこっちも急いでんだよ」
シャープ「ばーか」
東芝「タヒね」

東芝、シャープから離れる

シャープ「アクオス売れなくなったぞどうしよう堺工場」
シャープ「助けてくれ」
/////

有名なコピペなのか・・・わかりやすい。

道理でソニーも東芝も助けないわけね。
2015年12月12日 イイね!

LED電飾はどのくらい歯抜けがないのかな?机上の計算

LED電飾はどのくらい歯抜けがないのかな?机上の計算/////
神戸のルミナリエの電飾が強風で倒れたそうな。

11日早朝、神戸市中央区の東遊園地などで開催中の「神戸ルミナリエ」(4~13日)の電飾作品「スパッリエーラ」(直径約25メートル、高さ約9メートル)が突風にあおられ倒壊した。けが人はなかった。

 主催の神戸ルミナリエ組織委員会によると、11日午前5時半ごろ、常駐の警備員2人が悪天候のため広場を巡回中、同遊園地南側の噴水広場に設置された円形の作品が倒れるのを目撃。警備本部を通じ組織委に連絡した。男性警備員は「テントが飛ばないよう押さえていると、メキメキッと大きな音がした。振り返ると、一気に作品が倒れ、どうしようもなかった」と話す。直後に飲食店が出店するテントなど4張りも飛ばされたという。

 組織委によると、作品は木製ポールを噴水の縁に立ててワイヤで固定。風速20メートルに耐えられる設計だったが、同5時43分に最大瞬間風速26・7メートルを記録したという。倒壊を受け、組織委は午前中に同遊園地北側や旧居留地など全作品の安全点検を実施。11日は一部を見直す可能性があるが、ルミナリエは継続して開催する。広場には折れた木製ポールやばらばらになった電飾、ワイヤが散乱。通勤のサラリーマンらが片付け作業を見守った。
/////

2015年の神戸のルミナリエは30万個のLED電飾。
2015年の長崎のハウステンボスは1300万個のLED電飾。

神戸のルミナリエの初期(白熱電球)の頃に行った人が「近くで見たら電球が切れて歯抜けになってて、あまり近くで見るもんじゃないよ」と教えてくれたが、1995年から今年まで一度も見に行ったことがないのは、その感想の影響があるのかもしれない。

LEDになってからは球切れの心配は減ったと思うが、どのくらいなのだろうか?

LEDはダイオードの一種なので、白熱電球の定格寿命(半数が壊れる時間)の1000時間とは、寿命(4万時間など)の考え方が違う(初期比70%の明るさ等)ので、これは故障率で見るべきだろう。

故障率(FIT:Failure in Term)
 FIT=[故障素子/(全素子数x稼働時間)]×10^9

LEDの故障率は0.1~10FITの間として1FITで計算してみるかな。
10日間で最大240時間、実際は一番長い土曜日で17:00~22:00の5時間だけどテスト時間もあるだろうから5時間×10日の50時間よりも長く100時間で計算してみよう。

1FITは、10^9(十億時間)で一個壊れる率ということ。

十億時間≒41,666,666日≒114,155年・・・11万4千年とか現実的ではないので、10億個のLEDを1時間点灯して故障するのが1個という方が現実的ですね。

1000時間点灯なら百万個中1個壊れるのが1FITのイメージでお願いします。

300,000個×100時間=3×10^7だから計算上壊れるのは0.03個ですな。

故障率を3FITで計算すると0.1個。

ちゃんと作って、無理な負荷や断線などなければ、LED単体では、1000時間で1個壊れるかどうかという感じですな。
実際には、雨ざらしで冬の寒気にもさらされるので、温度、湿度の変化は回路全体にもストレスが掛かるからゼロが2つ、3つ増えても不思議はない。

10日間の会期中、LED切れによる電飾の歯抜けはあるにしてもほとんど目に付かないと思われる。(手抜きが無ければ)

長崎のハウステンボスの1300万個もLEDでちゃんと作っているのなら、1000時間で1個(3FITで)壊れるとして、メンテナンスが白熱電球(定格寿命1000時間なら半数が壊れる)よりも桁違いに少なくて済むので楽ですな。

見る客も電飾に歯抜けが無いことによる満足度も管理側のメンテの負担も桁違いですね。

ブルーライトが目に悪いという観点は、また別として。
私は、見に行かないので関係ないし^^;

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation