噂で聞いたことがあるけど、仕方が無いなと思っていた。
誰だって、生活があるのだから。
/////
中国・韓国に「買われた」日本人技術者たち 給料5割増しで引き抜かれても、わずか3年でポイ捨て その哀れな末路パナソニック・ソニー・シャープの場合
日本の先端技術を海外に売り渡す。「生活のため」と言われたら、それを止めることなどできるだろうか。
成長戦略を見失い、定見なきリストラを繰り返すだけ。国内の電機メーカーが招いた悲劇を描く。
最後に屈辱が待っている
「5年前ならパナソニックやソニー、シャープの技術者が、私たちの会社に登録して、転職を希望することはまずありませんでした。ところが、いまは大手家電メーカーに勤める技術者が毎日、しかも複数の方が登録をされています」
こう話すのは、人材紹介会社『プロフェッショナルバンク』社長の児玉彰氏だ。
日本企業から韓国や中国のメーカーへの転職を希望する人材は増え続けている。
「今年これまでに転職をしたいと相談に来られた方は、大手電機メーカーだけで100名は超えています。20代や30代の若い技術者もおられますが、多いのはやはり50代。部長以上の役職者が中心です」
彼らの転職先は、今や日本企業よりも海外企業のほうが圧倒的に多い。
多くの日本のメーカーが危機的な状態に陥り、大規模なリストラを進めているからだ。
だが〝泥船〟と化した国内企業から、運よく成長著しい韓国や中国の企業に乗り移れたとしても、そこに待つのは〝哀れな末路〟しかないとしたら・・・・・・。
実際、サムスンに「買われた」技術者がどういった末路を辿ったのか。
「自分の技術を活かせる職場と待遇に魅力を感じて、日本のメーカーからサムスンに移ったものの、理想と現実のギャップに失望する技術者は大勢います」
ソニーに21年間勤めた技術者の小黒正樹氏はそう指摘する。'00年にサムスンに移り、のちに同社の常務まで務めた人物である。その小黒氏が、韓国メーカーの体質を語る。
「韓国人技術者は基礎的な理論より結果を欲しがります。彼らは韓国語で『急げ急げ』と言うのですが、それが意味するのは、基礎から学ぶより早く最終商品が欲しいということ。彼らの興味は、日本製品と同等のものを急いで量産することに集中しています。だから、日本人技術者が基礎をじっくり教えようとしても報われず、商品化に必要な技術さえ手に入れればいいという態度を取るのです」
実際にサムスンであったケースを紹介しよう。
'03年頃、サムスンはAV機器の品質を改善するために、パナソニックの技術者をヘッドハンティングした。このとき、パナソニックとともに開発に携わっていた下請け会社の技術者もセットで、サムスンは開発チームごと引き抜いたという。
その結果、パナソニックの技術力を吸収し、サムスンのAV機器の性能は劇的に向上したが、問題はそのあとだ。
/////
2003年頃?もっと前からあった気がするが、例だし大体あってるからいいや。
/////
それまでは一丸となって働いてきた日本人チームの空気に異変が生まれた。
サムスンでは不要になった社員は容赦なく切り捨てられる。
AV機器の品質が向上し、生産ラインに乗ってしまえば、その技術者たちは必要ではなくなる。
そこで、パナソニック出身の技術者が下請けから連れてきたスタッフに、明らかに無理な仕事を押しつけはじめたのだ。そうやって彼らを辞めさせれば人件費を削減でき、その結果、パナソニック元社員だけは評価が上がる。
それを狙った、冷酷な仕打ちだった。
「自己保身のために日本人が日本人を切り捨てようとする神経には唖然としましたが、自分たちが生き残るためには背に腹はかえられない。言い換えれば、日本人も非情にならなければ生き残れないのがサムスンという会社なのです」(日本人の元サムスン部長)
そのときはサムスンに残ることのできた元パナソニックの技術者も、結局、その後サムスンを追われている。
遅いか早いかの違いだけで、不要になってクビを切られるのは同じなのだ。
えげつないノルマ
同じ頃、サムスンはまた、パソコン用ディスクドライブの性能を上げるために日本人技術者を数名引き抜いたことがあった。
そのなかには、
サムスンに骨を埋めるつもりで国内の自宅を売却し、家族を連れて韓国に移った人もいた。ところがその3ヵ月後、サムスンは東芝と合弁企業をつくり、そこでディスクドライブを製造することになった。
「日本から引き抜いた技術者はどうなったか。
『君たちは必要なくなったから解雇します』---これで終わりです。
技術者は会社を訴えようかと思いましたが、どうしたらいいかわからない。
相手は一流の弁護士を抱えているサムスンですから、簡単に勝てるとも思えない。
裁判費用も必要ですし、いつ終わるかもわからない。
現実に訴える人はいませんから、サムスンはやりたい放題です」(同前)
前出の小黒氏は8年間サムスンにいたが、これは異例の長さだ。
ほとんどは3年ほどでお払い箱になるという。
長くいただけあって、小黒氏はサムスンの容赦ない厳しさを味わっている。
たとえば、ノルマのきつさだ。小黒氏が話す。
「今年の売り上げ目標を仮に
10億円として事業計画を提出すると『もっとストレッチしろ』と言ってきます。
限界まで伸ばせ、というわけです。そこで目標を12億円にして、それをなんとか達成しても及第点しかもらえない。もし目標に届かなければ会社の見る目が厳しくなり、さらに成績が悪いと『使えない奴』といわれ、翌年の契約はなくなってしまう。目
標を超える13億円を達成すれば事業部全員に大きなプロフィットシェアリング(業績に応じた賞与)が与えられますが、
翌年のノルマが14億円になる。
私自身の例でも、年収はソニーに勤めていたときより5割増しになりましたし、運転手付き自動車や高級マンションを提供されましたが、仕事では甘えは一切許されない組織でした」
/////
コピー天国の国だから、最新技術がほしいだけで、最初から使い捨てするつもりなのは分かりそうなものだけど、年棒を○倍出すとか将来のポストとか美味しい言葉にひっかっかったんでしょうね。
そうでなければ、骨をうずめるつもりで家を売って家族を連れてK国まで行かないでしょう。
そういえばカン流ドラマとかカン流ブームとか言い出したのもこの頃か。
職場でも何人か嫁がドラマにはまってるとか嬉しそうに話している人が出だした頃だわ。
私はドラマを見る時間に帰宅できなかったしドラマに興味も無かったので見ていない。
水戸黄門も子供の頃数回見ただけで、働き出してからは見ていない。
冬ソナは偶然、再放送らしいのを一回だけ見たが、5分で飽きてchを変えた。
仕事で三星、LGなどK国の企業と関わった事があったが、彼らは契約を守ったためしがなかった。
当時は何故か分からなかったのでたまたまだろうと思っていたが、後に反日教育のことや朝鮮日報の内容を知ったら、確信した。
彼らは、そもそも日本人、企業に対しては特に契約を守る気など無かったのだと。
直接の担当者は半分ノイローゼになってたし、製造部門も無理を通り越した物理的に無茶な要求に呆れていたっけ。
きついノルマに関しては、日本の企業も似たようなもの。
/////
中国に個人情報が流れている
サムスンによる日本の最先端技術の獲得方法は年々巧妙になっている。
'09年には、パナソニックの子会社でこんなことが起きた。
九州で工業用ロボットを製造していた事業所を閉鎖するにあたり、従業員を別の事業所に配転しようとしたところ、数十人の元技術者がそれを辞退した。
そのうちの一部が独立して会社を作ったという。
当初は各自の技術を生かしたビジネスを始めると目されていたが、まもなくその事業を知ったパナソニック関係者は思わず唇を噛んだ。
「その独立した会社がサムスンと業務委託契約を結んで仕事をし始めたのです。
海外のライバル企業に転職すると、あいつは日本の技術を売ったと後ろ指をさされますが、会社と会社の商取引なら個人名は出ないうえに、相手企業から堂々と報酬を受け取ることができるというわけです」
こうしてサムスンは、日本企業が長い時間をかけて積み上げてきた技術をわが物にしていっている。
事情は中国の家電メーカーでも同じだ。
「実際、彼らの情報収集能力はすごいなと感じました。人を見る目も情報も持っているし、侮れません」
と話すのは、元ソニーの技術者・原田節雄氏だ。
原田氏は'10年のある日、中国のハイアールから突然のメールを受け取った。
それは退職する4ヵ月前のことだった。
メールには「CTO(最高技術責任者)との面談をセッティングするので時間をとってほしい」と書かれていた。
「それまで多数の中国政府関係者と仕事をしてきましたし、信頼もされていました。おそらく私のメールアドレスは、中国政府経由で知ったのでしょう。私の心には迷いがありましたが、『とにかく当社に来て話をしてほしい』と熱心に誘われました」
原田氏の興味が勝り、「行って話をするだけなら」と返答すると、すぐに飛行機のチケットが送られてきた。
中国・青島にあるハイアールの本社に出向き、現地に4日間滞在。
最終日の夜には豪勢な食事の接待を受け、その席で幹部の一人が、「年俸はいくら欲しいですか?」と尋ねてきたという。
「私は控えめに20万ドル(当時約2000万円)を提示してみました。相手はニヤリとして、即座に『OKです』と言いましたね。想定していた金額より安かったのでしょう。
仕事については自分の専門のほかに、LEDテレビの設計から完成までの各工程の専門家を日本から10人単位で引き抜いてほしいと言われました。できない話ではなかったのですが、片手間の仕事ではないし、この話はお断りしました」
日本の最先端技術は、何も技術者から流出していくだけではない。
社長の奥田隆司氏が「オンリーワン技術」と胸を張り、シャープが社運を賭けて売り出している高性能ディスプレイ「IGZO」。
だが、この技術はもともと東京工業大学の細野秀雄教授によって開発されたもので、実は'11年にサムスンにもライセンス供与されているのだ。
開発者である細野教授に話を聞いたところ、IGZOの技術を発表したとき、興味を示した日本メーカーは皆無で、手を挙げたのはサムスンだけだったという。
「私も日本企業だけにこの技術を使ってほしいという思いはあります。しかし技術をオープンにして、どこへでもライセンス供与することにしたところ、最初がサムスンで、次がシャープでした。特許料を支払ってくれるなら、海外企業であろうとも、技術を供与するのは自然なことです。シャープが契約を決断したのは、サムスンが先に手を挙げたから、それに対抗するためでしょう」
今のところIGZOの量産技術を持つのはシャープだけだが、細野教授は、
「1~2年後には韓国メーカーも商品化してくるでしょう。シャープが優位性を維持できるのはそう長くない。かつては新しい商品を開発するとトラック1周分くらいはリードできましたが、いまは鼻の差程度でしかありません。厳しいが、それが現実です。だからこそ、新しいものを生み出し続ける必要があるのです」
長い年月をかけて先達が築きあげてきた〝虎の子〟技術の流出は、技術者のみならず、日本の製造業そのものを壊滅させてしまう。
パナソニックやソニー、シャープという巨大企業であろうとも、その経営者は・サラリーマン社長・でしかない。
自分の在任期間にリストラをして、見かけ上の業績を改善させれば、目先の利益を重視する投資家やアナリストからは評価されるだろう。
しかし、安易なリストラがこの国の形を根底から変えてしまうことを、経営者たちは肝に銘じるべきではないだろうか。
「週刊現代」2012年12月22日・29日号より
/////
中国に行ったら、先生と呼ばれてお金もお姉さんも付いて天国状態だと聞いたことがある。
IGZOの技術はすごいと思っていたけど、シャープが自社開発したものではなかったのね。
納得。
最後のまとめは、ちょっと不満。
民間企業がリストラを余儀なくされ、世界の工場(将来の市場)といわれた中国に工場を移して、国内製造業の空洞化を招いた原因の行き過ぎた円高の責任は無視ですか?
与党が民主党時代は勿論、その前の自民党時代から政府・日銀は無策だったんじゃないですか?
デフレが20年も続いてましたよね。
円高は緩やかなら企業努力で対応できるけど、急な円高、ウォン安とかで日本の製造業、特に中小零細は大企業からのしわ寄せで壊滅状態では?
建設業も復興需要があっても人手が、職人さんがいなくなっているために工事が出来ないとか。
あげくに少子高齢化で労働人口が足りなくなってきたから、移民とか、政治家がバカでないなら、始めから日本を弱体化させる方向で来たとしか思えない。
35年以上前に中学の社会科の先生が言った。
「団塊の世代が年金を貰うころには、いまより支える人数が減るけど君たちが我々団塊の世代を支えてくれたまえ!」
30年も40年も前から分かっていたのに少子化対策を出来ずに放置してきたのはわざとだとしか思えない。
日本人を減らしたり、日本企業の体力を奪ったり、最新技術を流出させやすい環境にしたのは、政府の責任だと思う。(狙い通りというべきか)
得をしたのは、中国、韓国の国営企業と債権を買わせてくる米国政府か。
国民から搾取する政府ってホント腐ってると思う。
国民がいなくなったら、政府も倒れるのにね。
幸福な国民ってどこにいるのかしらね?