• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年04月12日 イイね!

3.11の次は4.11ってことは無いよなって思ってたら地震があった。しかも

政府の「避難が望ましい」記者会見のすぐ後に!(まるで誰かが地震ボタンを押したかのように

16:10~ TVをBGMにしながら作業していたら政府の記者会見が流れた。
  相変わらず持って回った言い方で、国民を煙に巻くような、無駄に時間をかける言い方だ。
    
 ・「”計画的”避難区域を新たに設定したので1ヶ月以内に避難を」
 ・「何かあったときすぐに避難できない人は、あらかじめ避難を」

 …ってことは一ヶ月先の5.11以降に何かあるのか?って思いながら、会見が終わってまもなくTVから”緊急地震速報”が流れた。

17:16頃 福島県でM7.0の地震があり、いわき市や茨城県鉾田市などで震度6弱を観測した。
       気象庁によると、震源地は福島県浜通りで、震源の深さは約6キロ
 かなりの揺れだ。ダメージを受けた建物や原発が心配になった。
 また、建物が倒壊し、犠牲者がでた。
 原発も1、2、3号機の外部電源が止まり50分ほど注水が止まった。

////以下はメモ代わりのコピペなので、読まなくていいです。
枝野幸男官房長官が11日午後4時10分から首相官邸で行った記者会見の詳報は以下の通り。
【新避難区域の設定】
 「本日は震災発生から1カ月ということで、この後、6時前から、首相による皆さんへの発表、それから記者会見があるが、それに先立って2点、重要な皆さんのご関心が高い件について、私から報告をさせていただく」
「まずは原子力発電所周辺地域の避難のあり方の見直しについてだ。この間、周辺地域の放射線量などに関する情報が順次、積み重なってきた。そうしたデータの分析に基づいて、周辺地域の避難について新たな決定をしたところだ」

 「なお、当該地域の皆さんにあらかじめ申し上げたいが、今回の方針決定は、今すぐに緊急の避難、行動をお願いをするものではない。長期にわたって周辺地域におられることの健康上のリスクを考えて方針を固めたものだ。現在、福島県、および関係する市町村と具体的な相談をしていて、具体的にどういう段取りでどういう対応をとるかについては、安全性を前提としつつ、地域の事情を踏まえ、自治体との相談に基づいて具体的に住民の皆さんにはご指示、お願いさせていただく。そのことをあらかじめ申し上げたいと思う」

 「まず計画的避難区域を新たに設定することにした。これは、半径20キロより外側の区域の中で、気象条件や地理的条件によって発電所から放出された放射性物質の累積が局所的に高くなっている。積算の放射線量が高くなっている地域がある。こうした地域に半年、1年と居住を続けた場合は積算の放射線量がさらに高水準になる恐れがある。そこで、こうした地域を新たに計画的避難区域とする。その基準は国際放射線防護委員会(ICRP)と国際原子力機関(IAEA)の緊急時被爆状況における放射線防護の基準値、年間20から100ミリシーベルトという基準値を考慮して事故発生から1年以内に積算放射線量が20ミリシーベルトに達する恐れがある、こうした地域を指定をしたいと考えている」

 「具体的には福島第1原子力発電所から20キロメートル以上の離れた地域のうち、葛尾村、浪江町、飯舘村、そして川俣町の一部、南相馬市の一部が該当する。この区域の住民の皆さんらには大変なご苦労をおかけすることになるが、別の場所に計画的に避難してもらうことが求められる。計画避難は、おおむね1カ月メドに実行されることが望ましいと考えているが、最初に申し上げた通り、当該市町村、そして福島県と密接な連携をとって、できるだけ混乱の少ないような段取り、やり方を今それぞれの自治体ごとに詰めさせてもらっている」

 「繰り返しになるが、そうした自治体のみなさんとの調整を踏まえた指示をお願いをさせてていただくので、今すぐ、直ちに行動に移る必要はないことをご理解ください」

 「次に、現在、屋内退避区域となっている半径20~30キロメートルの区域のうち、只今の計画的避難区域に該当しない区域についてだが、発電所の事故の状況がまだ最終的に安定しているものではない。最初の数日間、あるいは1週間程度の状況と比べては、相対的には安定の方向に向かっていると思うが、今後なお状況が悪化をする可能性は否定できない。その際には緊急的に屋内に退避いただいたり、あるいは避難してもらうことが求められる可能性が否定できない状況にある」

 「従って、現在の屋内退避区域のうち、先ほど申し上げた計画的避難区域に該当しない区域については、緊急時避難準備地域とする。具体的には福島第1原子力発電所から20~30キロメートル以内の、広野町、楢葉町、川内村、田村市の一部、南相馬の一部が該当する。この区域の皆さんには、常に緊急事態が生じたとき屋内に退避していただいたり、あるいは避難をしていただくその準備をしておいていただくことが必要だ」

 「従って特にお子さん、妊婦さん、要介護者、入院患者の方らは、この区域に入らないようにすることが、引き続き求められる。また原則的には、緊急の事態が生じた場合には屋内退避そして自力での避難ができるようにされることが求められる。そうした意味では、緊急時において、自力での避難などが困難である等の状況をお持ちの皆さんには、ぜひ、あらかじめ避難をされていただくことが望ましい。こうした状況は変わっていない」

 「なお、こうした地域から避難されている皆さんについても、避難指示などに基づいて避難をされておられる皆さん同様の政府としての支援、あるいは将来の補償の対象となることは、念のため申し上げておきたい。大変苦労をおかけするが、当該地域では保育所、幼稚園、小中学校、および高校については休園、休校をしていただくことになる。勤務などのやむをえない業務などを果たすために区域内に入ることは妨げられないが、先ほど申した通り、その場合も、緊急の際には屋内退避、さらに自力での避難ができるようにされた上で、立ち入られるようをお願い申し上げる」

 「この区域における対応についても、当該市町村、福島県、および国の密接な連携をとって、その具体的な段取りについて改めてそれぞれの地域ごとにご指示、ご連絡をさせていただく。今の段階ではそうした指示が出るまでの間、新たな行動をとるよりも指示をお待ち頂きたい」

 「なお、この計画的避難区域、緊急時避難準備区域の設定のあり方については発電所からの放射性物質の放出が基本的に管理下における状況になったと判断される時点で見直しを行っていく。またそれまでの間も当該区域におけるモニタリングをさらに強化し、それらを集約、分析を続けることで、見直しの検討に資するものとしていく」

 「私からの発表は以上だが、詳細については、福山哲郎官房副長官からブリーフして、記者の皆さんには、詳細をご説明申し上げる」   (以下略)
////
/////
11日午後5時16分ごろ、福島県で強い地震があり、いわき市や茨城県鉾田市などで震度6弱を観測した。気象庁によると、震源地は福島県浜通りで、震源の深さは約6キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.0と推定される。東日本大震災の余震とみられる。
/////
///////
また、同17分と26分ごろには浜通りを震源とするM6.0、M5.6の地震が発生し、午後8時42分ごろにも茨城県北部を震源とするM5.9の地震があり、いずれも最大震度5弱を観測。その後も余震とみられる地震が続いた。気象庁は一時、茨城県に津波警報を出すなどしたが、津波は観測されなかった。
///////
////////
福島第1原発 政府、レベル7検討…最も深刻 (毎日新聞 4月12日(火)1時29分配信)

 内閣府の原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故について、発生当初から数時間、1時間当たり最大1万テラベクレル(ベクレルは放射能の強さ。1テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質を放出していたとの見解を示した。現在は1時間当たり1テラベクレルほどまで落ちているとみている。
////////

いや、だから”1万テラ”っていうと「なんだ、たったの1万か」ってイメージだが実際には”1京”という桁違いの単位なのだ。
Posted at 2011/04/12 08:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原発 | 日記
2011年04月10日 イイね!

億の次は兆(テラ)、230万テラってことは、230京!!

/////
放射能の大半、なお原子炉内に 漏出は1割以下か(2011年4月9日15時0分・asahi.com)

東京電力福島第一原発の1~3号機の建屋外へこれまでに漏れた放射能の量は、原子炉内にあった総量の1割に満たない可能性が高い。格納容器が壊れて内部に残る放射能が放出されると、さらに広範囲で汚染が深刻になる恐れがある。専門家は、炉心に冷却水を循環させる継続冷却システムの確立を最優先にすべきだと訴えている。

 原発の炉心には、核分裂反応に伴って生まれた膨大な量の放射能が存在する。
米原子力規制委員会(NRC)の標準的な試算方法に1~3号機のデータを当てはめて朝日新聞が算出したところ、1~3号機には緊急停止した時点で、放射性ヨウ素が各130万~230万テラベクレル(テラは1兆倍)、放射性セシウムが13万~22万テラベクレルあったと推定できた。放射能はこのほか、1~4号機の使用済み燃料の中にもある。
チェルノブイリ原発の事故時の炉心内蔵量は推定でヨウ素が320万テラベクレル、セシウムが28万テラベクレルだったとされる。
/////

この間、基準値の1億倍の放射能を含む水が漏れていたって話だった。
「東京電力によると、4月2日に採取した2号機の取水口付近の海に流れ出ている水から、放射性物質のヨウ素131が、国の排水基準の1億倍となる1立方cmあたり540万ベクレル検出されたという。」

日常生活では、聞きなれない単位、グレイ、シーベルト、ベクレルの次は、”テラ”ですって。

1T(テラ)は1000G(ギガ)で、1000Gは百万M(メガ)で1Mは百万だから、百万の百万倍!つまり1兆だ!

パソコンを使っている人でも1テラバイト以上のメモリー容量は、画像や動画を扱う人意外は道楽のレベルかも。
家電製品でもブルーレイディスク用のレコーダーのHDDの容量で1テラ~3テラが発売されている程度だ。
んで、テラは1兆だから、230万テラベクレルは230万の1兆倍!(ウッカリすると間違えそうだが、230兆ではない)
1万兆は単位が一つ上がって”京(けい)”だから230京ベクレルってことだ。

なんか、もう、想像の範囲を超えて、思考停止しそうな大きさですな。

 普通に生きているうちに使う単位は、大きくても国家予算レベルの”兆”位だろうと思っていたのに…まさか放射能のベクレルで230京という単位を見聞きするとは思っていなかった。

今更ながら、原発って怖いのね(><)

宇宙の大きさから中性子の大きさまで↓(ご参考)
ユニバースケール

…なるへそ、水素原子の大きさが0.1nmで100pm(ピコは一兆分の一だから100億分の1メートル)
んで、放射線で怖い中性子の大きさが1fm(フェムトは千兆分の一で千兆分の1メートル)か。
Posted at 2011/04/10 06:32:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原発 | 日記
2011年04月09日 イイね!

一号機の温度上昇、放射線量100Svへ上昇

一号機の温度上昇、放射線量100Svへ上昇公表値によると

D/W(ドライウェルの略。格納容器本体の事)の放射線量が4/7の31.7Sv→4/8の100Svへと約3倍に上昇した。

当然、何らかの反応(多分、核分裂)がそれまでより多くなり、温度も223.8℃→260.7℃に上昇。


中の様子が分からないのは、じれったい。
放射線は、死ぬほど出ているのだから、レントゲンやCTスキャンのように画像処理して、3Dで中の様子を見るとかできないのかな?
日本の技術なら出来そうに思うのだが…。

燃料棒の様子が分かれば、今後の対策にも役立ちそうだと思うのだが…。

はたして、燃料棒が原形を保っているのか、溶けて変形しているのか、一部溶け落ちて下に溶岩のように溜まっているのかが分かればデータとしても貴重だと思う。

今のままでは、中がどうなっているのか、想像するしかないのだから、不安は増加する方向なのだ。

急に数値が上がったら、尚のこと。

もう、隠している状況は、とっくに過ぎているのだから、情報公開したほうが、世界中から周知を集められて、良いと思う。


また、冷やすだけなら、チェルノブイリでやったらしいが、”鉛”で覆って、熱で溶けた鉛の上から液体窒素で冷やすのもありだと思う。

ドライアイスは、炭素が放射能化してC14になったら半減期が5730年と長いからNGだが、窒素なら放射能化してN16(半減期7秒)で酸素16に崩壊して安定するから、広範囲な大気汚染の心配も無い。

鉛は、環境に良くない(脳に入ると発達障害を起こす)から、融点の低い無鉛の半田(スズとビスマス等)もある。
とにかく放熱性の良いモノで覆って、液体窒素で冷やす作戦は、ええと思うけどなぁ。
関連情報URL : http://atmc.jp/plant/rad/
Posted at 2011/04/09 07:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原発 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation