• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年08月24日 イイね!

ドイツのソーラー発電装置 5年で半額以下

ドイツのソーラー発電装置 5年で半額以下
/////
 ドイツの太陽光発電システムはこの5年で半額以下に、業界団体が発表 2011/08/10 野澤 哲生=日経エレクトロニクス →  http://p.tl/7i8K

 ドイツの太陽光発電の業界団体BSW-Solarは、屋根に設置するタイプの太陽光発電システムの2011年第2四半期における小売価格(工事費込み)が2006年時点の半額以下になったと発表した。

 BSW-Solarによれば、ドイツでのビルや工場の屋根向けなどの太陽光発電システムは、2006年時点では、1kW当たり5000ユーロだったが、2011年第2四半期には同2422ユーロ(1ユーロ112円換算で、約27万円)になった。
2008年まではまだ同4000ユーロ台だったが、2009年以降「4年で半額」の勢いで価格下落が進んだ。


 2012年にも家庭向けグリッド・パリティが実現

 BSW-Solarは、ドイツでは2012年には太陽光発電の発電コストが家庭向けの電気料金に並び、そして2013年にはより安くなると予測する(図2)。さらに2017年には、固定価格買取制度などがなくても、太陽光発電システムの発電コストが既存の発電システムに対して競争力を持つようになる、とみる。
/////

さすがは勤勉なドイツ人
いいねぇ。

やっぱり世の中の役に立つ工業製品(半導体ほか)は、こうでなくっちゃ!
昔のシリコンサイクル(4年周期)を思い出させる内容だ。

大量生産によるコストダウンで普及価格帯に突入して、一気に拡大。
シェアをとった者が先行者利益を享受できる。

それに引き換え、今の日本は、原発マフィアに金という麻薬で中毒にされて、政治家も産業界も骨抜きで、国家としての方向性さえ出せないでいる。

そろそろ米国の植民国家から独り立ちする時期なのでは?
自分の国は自分で運営していくのが、本当なのだから。
Posted at 2011/08/25 00:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 節電・発電 | 日記
2011年08月15日 イイね!

わざとか? わざとだな 故障による電力不足

/////
関電の火力発電所が故障、お盆明けの電力「厳しい」状況 (朝日新聞) 2011年08月14日 19時41分

 関西電力は14日、火力発電の堺港発電所2号機(堺市、40万キロワット)がトラブルで停止したと発表した。復旧には少なくとも数カ月以上かかる見込み。同日夕に更新した「週間でんき予報」では、お盆休み明けの17、18日の電力需給が初めて「厳しい」(電力使用率95%以上97%以下)状況になると予測している。

 関電によると、13日午前10時半ごろ、出力低下を示す警報が出て自動停止した。設備の冷却を待って14日午後に原因を調べたところ、ガスタービンの羽根が損傷しているのが見つかったという。

 このトラブルで、8月後半の関電の供給力は2942万キロワットに低下。想定最大需要の3138万キロワットに対して6.2%の不足となる見通し。9月の供給力は2850万キロワットで、想定最大需要の3025万キロワットに対して5.8%の不足となる見込み。
/////

/////
関電、火力発電5基の再稼働検討 長期休止中 2011年8月9日(火)12:58

 関西電力が長期運転休止中の火力発電設備5基について、再稼働に向けて検討を始めたことが9日分かった。定期検査で停止中の原子力発電所で運転再開を見通せない中、今冬以降、供給力の上積みを求められる可能性が出ているため。ただ、設備の老朽化で再稼働には一定の時間がかかりそうだ。

 長期休止中の設備は、海南発電所2号機(和歌山県)、宮津エネルギー研究所1、2号機(京都府)、多奈川第二発電所1、2号機(大阪府)の5基。合計出力は約240万キロワットで原発約2基分にあたる。

 2001~05年度に停止し、原発の新規立地が進まない場合などに備えて取り壊さずにいた。設備の一部を撤去して配管の内部がさびついてしまうなどいずれも傷みが激しいという。
/////

そのうち、電力不足キャンペーンの一環として、電力会社は発電設備の故障で電力需給の逼迫を演出するだろうとは思っていたが、やっぱりやってきましたね。

本当に電力の安定供給が使命だと思っているのなら、普段からバックアップ用の休止設備は整備しておくはず。
使えない設備なら処分するほうがコスト削減になるが、電力料金はコスト+利益3.5%だから、コストが高いほうが利益額が多くなるから、コスト意識は民間企業とは逆に働くのだろう。
「目指せ高コスト経営!!」

世界一高いといわれる日本の電気料金で、一番安いのが原発のコストというが、安い電気料金の世界の発電コストで原発が一番高いという逆転現象と比べると日本の電力会社のいうことがおかしいと感じるのが当たり前だと思う。
しかも内訳は企業秘密として国会議員、大学教授にも開示しないで隠す段階で本当は高コストだといっているようなもの。

本当に絶対安全で安いなら数字を公開して、堂々と世界に安全で格安な発電設備を売り込めるはず。


さて、関西もいよいよ停電かもね。
冷蔵庫や冷凍庫の中身のチェックでもしますか。

つっても傷みやすいものは、入ってないのだが^^;(納豆はそもそも腐っておるわけだし)
Posted at 2011/08/15 08:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 節電・発電 | 日記
2011年08月14日 イイね!

節電効果アリですな3 8月請求分

節電効果アリですな3 8月請求分先週の大阪は、メチャ暑かった。(今日も暑いけど)

天気予報によれば、お盆がピークで、そのあとは平年並みに(今よりは涼しく)なるらしい。

そんなこんなで、今月の電気使用量は183kWhでした。
前年同月は411kWhでしたので、節電効果は45.5%

でも期間をみると数日の差があるので、1日当たりで比べると前年12.5kWh:今年6.5kWhなので、前年比52%、節電効果は48%ですな。

具体的に何をしたかというと 去年との違いは

・エアコン設定30℃→エアコンのコンセントを抜いた。
・電子レンジのコンセントを抜いた。(待機電源カット)
・電気ポット(平均49W)のコンセントを抜いた。←普段使わない。必要なときガスで湯を沸かせばOK!
・冷蔵庫は、強~中→弱へ
・エアコンの替わりの扇風機は遠慮無用♪

必要なもの:室温38℃を楽しめる体力と環境。

電力会社から節電に応じたインセンティブで割引とか、商品券とか何かくれないかしらねぇ?
Posted at 2011/08/14 17:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 節電・発電 | 日記
2011年07月22日 イイね!

ガスでいいじゃなイカ 電気で熱を使うなんて勿体無い

ガスでいいじゃなイカ 電気で熱を使うなんて勿体無い←プロパンガスの適正価格(?)をネットで見たら都市ガスの2倍なのね。


サラリーマン時代、新築のマンションを買ったとき、業者からオール電化を勧められたが断わったことがある。

わざわざ風呂の湯や調理の熱に電気を使わなくてもガスでよいと思ったからだ。

そもそも最近のエネルギー=電気という発想自体がおかしいのだが…。

IHのエネルギー変換効率が90%だとしても発電の際、火力発電なら40%~60%のエネルギーは無駄になっているし送電線で更に5%程度無駄になっている。
燃料の持つエネルギーを100として40%の電気を送電して5%無駄にして38%でそれを90%のIHで熱に変えると34.2%

だったら、最初からガスで料理したりお湯を沸かしたらよいのだ。

N*K高校講座・物理で実験していたが、お湯を沸かすときの効率はガスが40~51%、IHが(中華なべ)50~(底が平のステンレス鍋)80%だった。

IHが80%なら火力発電に投入された燃料の熱は30.4%しか使えていないし、IH+中華なべ(50%)で料理したら19%しか利用できていないことになる。

また、発電所の熱源が核燃料だったら、30%しか電気にならないし、使用済み核燃料は発電量の20%を冷却期間に必要とするから差し引きで24%の電気にしかならない。
その24%に送電損失5%かけると24×95=22.8%しか利用できない計算だ。
たったの2割!
これでは地球を温めるために核燃料を燃やしているようなものだ。
核燃料で調理することはないから、ガスとの比較はしないが、勿体無い。

ってことで家庭で料理用の熱を利用した場合の効率は、ガスが40~51%>電気は19~30%

トータルで考えて、電気を熱に変えるのはエネルギーの無駄使いなのだ。 但し、工業用など精密な制御が必要な場合を除く


さて、プロパンガスの価格は自由価格の話です

つまり、地域の業者が自由に決められるということですね。
聞くところによると燃料価格が上がったときは、値上げをするが、燃料価格が下がっても円高になっても値下げについては知らん顔らしい。

そういえば昔、知人がプロパンから都市ガスに切り替えるときに値下げするから切り替えないでくれと再三の値下げ提示で半額以下の都市ガス並か少し安い(?)価格まで提示してきたといっていたから、高めの設定だったのだろう。

知人は目の前まで都市ガスの菅が来たのに切り替えない理由がないのと今までの価格がボッタクリだったと判明して、余計に怒っていた。

まぁ 当たり前ですな。
今まで都市ガスの2倍の価格で買っていたのは、ガス管が整備されていなかったので、仕方がないしありがたかったとしても 競合した途端に「値段を半額以下でも合わせます!だから捨てないで!!」では、今までの料金はなんだったのか?

火に油というか、騙された気分にもなるというもの。
もっといえば、業者がトータルで赤字にならないように他の客に値上げを押し付けるかも知れない。
継続した結果、自分のガス代が安くなっても他のお客に迷惑がかかるかも知れないと思ったら気分の良い話ではない。

そもそも「都市ガス並に安く供給出来るなら最初からそうしろ!」という反発まで考えなかったプロパンガス販売店(経営者も従業員も同罪)がアホ過ぎる。
本当に地域に貢献するという気持ちがあれば、適正利潤以上は還元するのが当たり前だろう。

客の足元を見て、値上げだけして、原料が値下がってもその分はポケットに入れるようなのは、搾取だとは思わないのだろか。
情けない経営者だ。

マインド(性根)でいうと”奴隷根性”ですな。
富を得るには他者から奪うしかないと思っている貧しい思想、プログラムで動いているのだろう。

反対に”王様マインド”ならどうするだろうか?
王様は奴隷と逆に”与える、価値を創造する”という考えらしい。

難しいが、頭の体操だと思って考えてみよう。(王様がプロパンガスを売らないって話は別にして)

一時的な燃料の値下がりや円高ならそれは、既存設備のメンテナンス、設備更新に回し残りは内部留保。
中期的に利益が出て使い切れないほど、余ったのなら、従業員とお客に還元する。

還元の仕方は、それこそアイデア次第。

単純に単価を下げる以外にも
景品、商品券、現物(使用料に応じてボンベをサービス)とか

震災や停電関連なら発電機という手もある。

ガソリンの発電機だと結構、騒音が大きいがガス式の発電機は音が小さいので非常用電源として家庭でも使える。

カセットコンロのボンベだとすぐに燃料が無くなるが、大きなLPガスボンベなら容量が大きいので長時間使える。

LPガス式発電機をメーカーとタイアップして安く作ってもらい、無償もしくは格安で提供すれば、新しい用途が生まれLPガスの需要も増える。

将来の売り上げ増の種まきも出来ると思うのだが。

今頃 言っても 被災地や避難所にはもう間見合っているのかも知れないが、意外とこういう考え方がプロパンガス業者の生き残る道かもね。
都市ガス化されて既存の需要は減る一方だとしても新しい用途を提案したらいいのにと思う。

震災時に電気やガスが止まってもLPガスならボンベさえあれば止まらないから暖を取ったり調理が出来る。
発電機に使えば非常用電源が確保できる(しかもガソリン式より静音)
ガソリンは長期保管が難しく劣化するが、LPガスボンベならガソリンより長期保存可能。

将来は燃料電池用の燃料としてもLPガスは使えるのだから適材適所だろう。多分。

あと 天然ガスの注意点としては「汲み取り式トイレで冬に中でセーターを脱がないこと!」(静電気でガス爆発する危険あり)

↓ブロパンガス 適正価格?
関連情報URL : http://www.propan.jp/
Posted at 2011/07/22 14:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 節電・発電 | 日記
2011年07月14日 イイね!

節電効果アリですな2 7月請求書

節電効果アリですな2 7月請求書今年/去年=0.650***

7月明細によると消費電力量は前年同月比で65%だった

…ということは、つまり-15%どころか-35%達成!

PCもモニターもTVも照明も去年と変らず、特に節電はしていない。

照明は、まだLEDライトも買っていないから特に変動はない。


エアコンの設定温度を去年は30℃にしていたが、今年はコンセントを抜いているから、その差が一番大きいだろう。

他の電力削減要因は

・電気ポットと電子レンジも使わないからとコンセントを抜いたこと
・冷蔵庫は中→弱に変えたこと
・IH炊飯器もガスで使う圧力鍋に変えたこと

電力増加要因は
・DVDレコーダーが一台増えた
・扇風機を回している

エアコン以外では待機電力とIH炊飯器が意外と大きい気がする。

Posted at 2011/07/14 15:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 節電・発電 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation