• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2021年12月15日 イイね!

みずほさん デジタル口座自動移行延期だそうな

***
12/15(水) 13:03配信 共同通信

 みずほ銀行は15日、来年3月に予定していた預金者のデジタル口座への自動移行作業を停止すると発表した。
 みずほ銀は今年1月にデジタル口座「みずほe―口座」の取り扱いを始めた。
毎年1月末を基準日として1年以上、通帳への記帳がない既存口座をデジタル口座に自動で移行する仕組み。
***
…ということは、毎年1回記帳すればデジタル口座に移行されないわけね。
以前、10年間記帳しなかったら”休眠口座”になるから10年に一度は記帳しようと思っていたが、忙しくて記帳しないまま10年超過、休眠口座になったのが一つある。
もう復活手続きが面倒なので永久凍結でいいやと思っている。

まぁ、忙しいときの10年なんてあっという間だわ。いやホンマ。
Posted at 2021/12/16 18:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀行 | 日記
2021年02月28日 イイね!

みずほATM障害


”みずほ難民”という言葉を聞くようになって久しいですが、また障害ですか。

今回のは、時期的に↓の切り替え作業が関係しているのかもね。

「毎年1月末時点で1年間以上通帳への記帳をされていない口座は、自動的にみずほe-口座(通帳を発行しない口座)に切り替えとなります。」

「2021年2月下旬〜3月上旬にかけて通帳を発行しない「みずほe-口座」に自動的に切り替えさせていただきます。」


銀行間の統合を繰り返して、システムを継ぎはぎした結果、こんがらがって、一から再構築したほうが良い話だったように記憶しているが、その後どうなったのかは知らない。
システムをいじるときは、事情を良く知る人が居るうちにしないとトラブルの元。
裏事情とか、墓まで持っていかれたら対策も難しくなる。

みずほ銀行との付き合いは、子供のころ、親にお年玉を預金しておくようにと駅前のみずほの前身の第一勧業銀行で口座を作ってもらってからだが、最近はほぼ休眠口座化している。
10年間記帳しないと”休眠口座”扱いされてしまうので、10年は開けないように記帳するように心がけていたが、1年単位で自動切換えになっていたらしい。(2020/11月メールによる:忙しくて読んでなかった)

まぁ、10年以上前にネットで取引できるダイレクト口座開設済みなので、支障は無い。
現在、最寄駅には、りそな、三菱UFJ、三井住友銀行の支店はあるが、みずほ銀行はATMが一台しかないので不便。
ゆうちょ銀行は徒歩5分圏内にあるし、みずほを使うのは、取引先がみずほ口座限定のときに限る(手数料を考慮して)ので滅多に無い。
昔と違い、宝くじも買わなくなったので、当選金をすぐに口座に入れてもらうという事態もないので、特に問題もないでしょう。
若いころは、高額当選したら記帳した通帳を見せて自慢するという妄想もしたが、本当にしたらメンドクサイことになるのは必至なので現実にはありえないし^^;

自分で言わなくても勝手にどこか(銀行関係者?)から情報が漏れて、寄付の依頼やら諸々の勧誘が来るらしいからね。
家族に言ったら、それこそ駄々漏れになるだろうし。
あれだ、「言わぬが花」ってやつだな。

お金で人生を狂わせたら本末転倒なのだから。
大金を得て不幸になった話しとか枚挙に暇が無いですからね。

お金は人生を豊かにするための道具であって、人生の目的ではない。
人生の目的は「天命を知り、その使命を果たすこと」だそうな。

自分の天命は何か? それが問題だ。(日々精進?)
Posted at 2021/02/28 16:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀行 | 日記
2014年01月23日 イイね!

SMBCの釣りメールが来ないと思ったら

SMBCの釣りメールが来ないと思ったら既にワンタイムパスワードを導入していたからかもね。

ATMで振り込む人には便利かも?

もし見られても1分後には変わるから悪用される危険性は低いわけね。

専用の表示機がいるというからまだ使っていないけど、そのうち切り替えてみようかな。


対して、釣りメールの対象になっている三菱東京UFJ銀行の対策は、HPを見ると注意喚起のほかには、なんちゃらとかいうインターネットバンキング専用のセキュリティソフトを入れろとか書いてあった。


別会社のソフトなので、「トラブルに関しては銀行は責任を持ちません」と書いてある。
また、効能もあやふやで気休め程度のようだ。(完全なものはないし、時間の問題で無効化されるとしても免責事項が多いと無意味に見える)

銀行の扱っている商品、サービスは、お金、資産なのだから、トラブル=損害につながる可能性が高い。
お客がどんな(古い、壊れかけの)PCを使っているか分からないし、ソフトに起因する責任をもてないのは分かるけど、責任をもてないものを対策として提示するのは無責任であろう。

そんな無責任な銀行の提示案は検討する価値がないと判断。
こんなものは、選べない。
どこかがずれている、的外れだと思わないのだろうか?

それよりもSMBCのように根本的な対策を提示する程度の(頭がよいと思われる高学歴の人たちがそろってるのに)配慮も頭もないのが気に入らない。(日本の教育の方向が間違っているのだろう)

その程度だから、詐欺師に狙われるのだ。

<三菱東京UFJ銀行の釣りメールの注意喚起>




こんな手間をかけなくてもよくなる対策を早々にうつべきだろう。

まぁ、それが出来ないしがらみがあるのは想像に難くないが、顧客が預金を他行に移してもそれは当然の帰結だろう。

まぁ銀行屋さんは、「お客が逃げるよ!」っていっても預金1000万円未満のゴミ客はいらないという感覚らしいからね(預金に対する保険料のほうが高いとかなんとか)
Posted at 2014/01/23 15:39:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀行 | 日記
2014年01月22日 イイね!

釣りメール

釣りメールLINEからのお知らせ?

そんなもん知らんわ。

ダウンロードした覚えがないし、そもそもスマートホン持ってへんもんね!


本当に銀行からのメールなら銀行のホルダーに入るはず。

なんで迷惑ホルダーに?

念のために見てみたら、メールアドレスは送信も受信もでたらめやった(^^;)



挨拶からして「こんにちは!」とちゃうやろ!

それって「HELLO!」の翻訳やろ!

日本語の感覚じゃありえへんわ。

とてもお客様向けの文書とは思えない。

敬語がない文化圏からのものなのだろう。

ほんまにー じぶんー ありえへんわー えーかげんにしぃや。

本当に個人情報が漏洩したのなら、まずはお詫びのお手紙が来て、しかる後に今後の対策が示されて、協力のお願いをするのが当たり前。

システムを変更するとか、対策するとか、予算を組んでソフトや機器の手配やら何やらで、本当にするとしたら半年や1年は、かかるだろう。

すぐにURLをクリックして登録しろとか、ありえへんわ。

さすがに将来ボケたら わからへんけどね。

でもボケたら、登録作業なんて面倒なことは出来ないと思う(メンドウなのはイヤ!)

「銀行が悪いなら、銀行側で全部やっておけ!」ってメールに向かって言うだろうなぁ。^^;
Posted at 2014/01/22 19:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀行 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation