• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2009年08月20日 イイね!

三色おはぎの青海苔は大阪の問屋のせい?

久しぶりにTVで「ケンミンの秘密」をみた。

おはぎは愛知県以西があんこ、きな粉、青海苔で、静岡県以東があんこ、きな粉、胡麻なんだそうな。

おはぎは昔から好きではないので、食べないし気にしてなかった。

んーだら(それなら)、岐阜県と長野県、富山県と石川県はどっちなん(どっちなんだろうか)?

いくつか似たようなのが連想された。

うどんのだしも北海道の昆布を大阪商人(問屋)が独占していたので、京都、大阪は色の薄い昆布出汁が基本で、昆布が手に入らなかった関東は、醤油ベースの真っ黒スープが基本(関西人からすれば、黒い&しょっぱいだけのスープで蕎麦には良くてもうどんには合わん!!1!)

まぁ、東京のうどんだけは食べたいと思わん(思わない)けどね。
出汁以外にもキツネとタヌキの表現も違うから。
大阪:きつね=油揚げ+うどん  たぬき=油揚げ+そば
東京:きつね=油揚げ+麺(うどんorそばの2種) たぬき=てんかす+麺(うどんorそばの2種)

大阪でも福岡でも”葱”や”てんかす”なんかはサービス品で無料。
牛丼屋で紅しょうがやツユダクで別料金とらないのと同じ感覚なので東京のタヌキは違和感があるからだ。

きっと、青海苔も昆布と同様に海苔問屋のせいかもね。


あとインスタントラーメンのスープも西と東で味が違うのは有名な話。


他にモグラの分布もフォッサマグナ辺りの溶岩層が境目らしい。
先に大陸から移入したアズマモグラ(小型)が日本全土に生息域を広げたあとに、新たに大陸から移入してきたコウベモグラ(大型)が東進しているためともいわれる。

コウベモグラは身体が大きくて溶岩層を突破できないという話を聞いたことがある。


日本の商用電源周波数の60Hz、50Hzも静岡辺りだし。↓ウィキ

「一般に糸魚川静岡構造線が境界とされ、東側が50Hz、西側が60Hzである。

実際には、電力会社毎に供給約款で標準周波数を定めている。山梨県、静岡県東部・伊豆(東京電力)と新潟県(東北電力・一部例外あり)は50Hz、長野県と静岡県中・西部(中部電力・一部例外あり)は60Hzである。」

明治時代に導入した関東のドイツ製と関西のアメリカ製の発電機の違いとはいえ、西と東で未だに統合できていない国も珍しいらしい。(リンク先はウィキ)

効率的には、50Hzより60Hz、100Vよりは200Vの方が良いから今風にいえば”エコ”だけど、今さら置き換えをするのは、非効率だから切替は進まないかもね。(政策や利権が絡まっているだろうし)

日本は小さく見たら県や市町村単位で文化が違う(気候や地形が違うのだから当然)し、西と東では別の国みたいなもの(電気の周波数が違い、一部の電化製品が使えないって、国としてのインフラはどうなのよ!)だなぁ。

文字でも漢字、ひらがな、カタカナとあるし、話し言葉でもアクセントが違うと別の意味だし、同音異義語も多数あるし、主語は省略することが多いし、習得するのは世界一難しい言語かもね~。

話が脱線するのはきっと「うう脳」のせいだと思ってみる今日この頃。
Posted at 2009/08/20 23:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 4 5678
9 10111213 14 15
16171819 202122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation