/////
「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に 読売新聞 5月2日(月)23時14分配信
東京電力福島第一原子力発電所の事故対策を巡り、4月30日に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘(こさことしそう)・東京大学教授が2日夕に予定していた報道関係者向け説明会が中止された。
民主党の空本誠喜・衆院議員によると、小佐古教授が官邸から守秘義務の指摘を受けたことが、中止の理由だという。
小佐古教授は、政府の事故対応に納得できないとして、29日に辞任の意向を表明した。
空本氏によると、小佐古教授は2日夕、小学校の校庭利用などについて
文部科学省が説明した放射線被曝(ひばく)限度の問題点について詳細な説明を行う予定だった。
ところが1日、小佐古教授から空本氏に
、「(官邸関係者から)老婆心ながら、守秘義務があると言われた」として、説明会には出席できないと電話で伝えてきたという。
文科省は校庭利用の放射線被曝限度を年間20ミリ・シーベルトとしている。空本氏は「小佐古教授は、子供の被曝量はせいぜい年間5ミリ・シーベルトにとどめるべきだという考え。きちんと説明する場がなくなったのは残念だ」と話している。
/////
念のために辞書で確認してみた。
-------
「老婆心ながら」 読み方:ろうばしんながら
必要以上に気遣ったり心配したりして、余計かもしれない忠告を言う場合などに用いられる表現。
-------
官邸からわざわざ”余計な忠告”をするということは、受け取る側にしたら”脅し”としか取れない。
「政府にとって都合の悪い発言や暴露は、違法行為として処罰されるよ?」ってことだ。
また、この件で引っ張られなくても別件で冤罪など濡れ衣を着せられたり、本人や家族が不慮の事故に遭う可能性がアップするかもしれないと不安になるかもしれない。
この国で、お上に逆らうと安心して生活できないと暗示されたら、独り者でもない限り、防衛本能で護りに入るのが当然。
まったく、この国は、言論封鎖の暗黒時代かと思う。
先日、国会中継の答弁にもあったが白血病になり”労災認定”された大人の職員の被ばく量が5.2mSvだったから、それを超えないように5.0mSvに定めたのだろうと思って聞いていた。
----
中部大学 武田教授の記事
「規制値の再整理」 によると
1年20マイクロシーベルト
文科省が決めている「クリアランス・レベル」というもので、「これ以下なら過去に放射線に接していても、普通のものとして扱って良い」という数値。
これに反すると懲役1年以下の犯罪で、現在の文科省の言動は、自分で作った法律に違反して犯罪を犯している。私もこのクリアランス・レベルの検討に参加していた。
今、テレビで「100ミリまで安全」と言っているある組織の専務理事のところで決まったもの。
1年5ミリぐらい(おおよそ)
日本では、1年に1ミリシーベルトを守るために、多くの法律ができているが、その中心となるものが「管理区域」という概念である。
「管理区域」というのは、世の中の役に立つために放射性物質やレントゲンを使わなければならないので、そのような場所を限定して安全を確保しているからだ。
だから、管理区域にずっと生活していると1年に5ミリシーベルとぐらいの被曝を受けることになるが、人間はずっと管理区域にいることがないので、少し高めの値が設定されている。
私たちが病院に行くと、レントゲン室に
放射線のマークが貼ってあるが、それが管理区域である。現在の福島の多くの場所が管理区域以上の放射線の強さであるので、早く表示をしなければならない。
1年20ミリシーベルト
職業的に放射線を浴びる人の基準である。職業的に被曝ということは、
第1に、成人男性であること、
第2に、自分の意思で職業に就いているので、放射線で被曝するのが嫌だったらその職業やめればいいからであること、
第3に、被曝量を測定すること、
第4に、白血球の減少(白血病ではない)等の健康診断を定期的に受けること、
の条件がついている。
子供はもちろん職業的に放射線を浴びるところにいることはできないし、また妊娠している女性については職業的であっても特例が設けられている。
現実に「20ミリ制限で働いている人」の平均的な被曝量は1年に0.7ミリシーベルトである。従って、今のところ日本では集団として見た場合、「平均的に1年1ミリシーベルト以上の環境に曝されている人はいない」ということで、これは注意を要する.
子供は3倍ぐらい感度が高いので、この職業人の考え方を取れば、
1) 子供と妊婦、近いうちに妊娠希望の女性は7ミリで、
2) 被曝量を測定し、健康診断を受ける、
3) 被曝量が多くなったら、そこから移動する、
という考え方もある。
なお、ICRPが事故時には「1ミリから20ミリ」というのは、「20ミリ被曝しても良い」というのではなく、「事故時でも無限に被曝してはいけない.被曝量は20ミリに制限し、早くその状態を離脱すること」ということである。
----
国会中継で聞いた菅総理の答弁でも 「20ミリまでOKではなく、出来るだけ少ないほうが良いという認識でやっている」というふうに言ってたから、自覚はしているのだろう。
国民にそれが、違法な数字だとばらされたくないのかな?
文科省は自分が定めた法を遵守して子供を護るべきだろう。
後にみんなが不幸になると思う。
全力で仕事をして、最善を尽くしても不可抗力で護れなかったのなら仕方が無いが、勝手に数値を千倍にして、仕事をしないのは、護るべき国民と法をないがしろにしたことになる。
雇い主たる国民にとって、そんな役人は裏切り者、犯罪者だから、即刻処分すべきだろう。
Posted at 2011/05/04 13:08:44 | |
トラックバック(0) |
原発 | 日記