• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

いよいよマグロも時間の問題かもね

いよいよマグロも時間の問題かもね 水銀(メチル水銀)は、火山ガスや化石燃料から大気中に放出され、やがて海中に。
まぁ、二酸化炭素も同じようなもんだけど。

 水銀は神経の発育に影響を及ぼすので、妊婦(胎児)や乳幼児はリスクが高くなるので、要注意。(日本以外では、カナダなど成人男子も週に80g以下となっている)
まぁ、放射性物質も似たようなもんで、子供は影響を受けやすいのでリスクが高くなる。

 鉄火丼一人前には平均で100gのマグロ肉が使われているらしいから、妊婦さんは一週間に1杯も食べないほうが良い。

 月3杯までなら許容に対して誤差範囲といえるが、そうすると他の魚介類が食べられなくなる。(許容を守る意志があるならば)

 また、すし屋に行って、すしを一人前(80g)だけ食べて終わることも少ないと思う。
刺身(一人前80g)を食べて、すし(一貫15g)をつまんだだけで、許容量を超える。
その場合は、一月分320gまで許容量を上げるとか。
まぁ、放射線の被ばく線量を一時的に上げるようなもんですな。

水銀も放射線も人間が生きている環境に存在している。

「毒も少しなら薬になる」とも言われているように少しなら刺激になるので、鍛えられる面もあるだろう。

 無菌室やクリーンルーム以外の空気には、さまざまな病原体やカビの胞子や微粒子が浮遊していて、それを呼吸しているのに普通の人は免疫・修復作用が働いて傷ついた細胞・遺伝子を治している。

 逆に言えば、免疫を働かせないと免疫力は衰えるから、適度に菌を身体に入れるほうが元気になる。
昔の子供なんて、土や泥にまみれて遊ぶのが、普通だった。

 ただし、人間の自然治癒力・能力を超えたダメージを一時に受けたら、追いつかないので、がん化したり、病原体に負けて病気になってしまうのでやりすぎは危険。

 放射線被ばくも一年間に1mSvなら日本の平均だから、今までその環境で生き残ってきた以上、適応しているのだろうが、それが20mSvまで引き上げられたら、耐えられない個体も出るだろう。

 アルコールに例えたら、お酒以外の食品にも含まれているが、下戸であってもそれを食べて倒れることはない。
 発酵食品である味噌や醤油にもアルコールは含まれているし、ノンアルコール飲料の規定もアルコール分1%未満となっている。
 調理や食事時に味噌や醤油からのアルコールで酔っ払って倒れるような人間は、遺伝的に希少でしょう。

 内臓が出来上がっていない未成年がアルコールを摂取すると急性アルコール中毒で死亡することがある。
これは、放射線被ばくなら急性症状と同じ。

 大人でも遺伝的に強い人と弱い人と全然弱い人がいて、強くない人に大量にアルコールを飲ませたら、急性アルコール中毒になる。
 普段から慣れている1年間に1mSVの量でもそれを1月や1週間、1日、1時間など短時間で被ばくするほど危険度が高くなるのは、同じ量でも短時間にアルコールを摂取したら、急性アルコール中毒と同じで危険度が高くなる。

 まして、成長期の子供に大人の作業者の非常時の20mSvという基準で判断(しかも内部被ばくを無視している)するのは、子供にアルコールを大量に飲ませるのと変らない行為だと思うのだが??

 遺伝子が傷ついてエラーを起こした細胞が全部死滅するならガン細胞は増えないが、他の細胞に迷惑をかけるような細胞が生き残って増殖したらがん化する。

 年間1mSvを超える被ばく量になる地域の子供の親は、子供にアルコールを飲ませているのと同じリスクだと考えたら、子供を避難させようと考えるはずだと思う。(そうであって欲しい)

 アルコールに強いとか放射線被ばくに強いと遺伝子のレベルで分かっている親子なら、別かもしれないけど。(もしかして、そういう選別のための人体実験なのか??)

 んで話は戻るけど、そのうち、水銀と放射線物質(セシウム137等)のデータも厚生省や諸外国で調査され、摂取規制値が出されるようになるでしょうね。
Posted at 2011/05/12 19:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2011年05月12日 イイね!

水漏れ原発に1トン1億の水を注ぎ続けるとな? まだまだ止まらない海洋汚染→食物連鎖で濃縮!

水漏れ原発に1トン1億の水を注ぎ続けるとな? まだまだ止まらない海洋汚染→食物連鎖で濃縮!←米国・コロンビア川での放射能濃縮データ。(濃縮図) 1→プランクトン2千倍→魚15000倍 →アヒル4万倍→卵黄身100万倍

いまさら何なんでしょ?
水を入れても水位が上がらないって前から行ってた話。
全部が蒸発していたはずもなし。

/////
1号機“原子炉に穴 水が漏出か” (NHK 5月12日 12時18分)
 東京電力福島第一原子力発電所1号機は、原子炉の水位が極端に低くなっていることが分かり、東京電力は、原子炉に穴が開いて水が漏れ出しているとみられることを明らかにしました。ただ、原子炉の温度は100度から120度に保たれていることから、東京電力は、ある程度、冷却はできているとしています。

 福島第一原発1号機では、原子炉を冷やすため、連日、水の注入が続けられていますが、大量の水を入れても原子炉の水位が上がらず、東京電力は事故で水位が正しく測れなくなっている可能性があるとしていました。このため、作業員が原子炉建屋に入って水位計が正しい値を示すよう調整する作業を行い、測定し直した結果、12日午前5時の時点で、原子炉の水位は、本来の核燃料の最も下の位置よりも1メートル以上低くなっていることが分かりました。東京電力は、1日150トンの水を入れても水位が上がっていないことから、原子炉に穴が開いて格納容器側に水が漏れ出しているとみています。ただ、原子炉の下側の温度が100度から120度程度と低いことから、燃料は、本来の位置よりも下にずれた状態で、水につかるなどして冷却ができているとしています。原子炉から大量に水が漏れ出ているとみられることが分かったことで、原子炉を安定的に冷やす今後の作業に影響が出るおそれもあり、東京電力は「注水量を増やすなどして、状態を監視したい」としています。
///

アレバ社による汚染水処理費用は、1トン2億円とか1億円らしい。(日本でも出来る技術)
毎日150トンの水を穴の開いた原子炉に注いで冷やすと後の水処理だけで一日150億円以上かかる。
「年内に20万トン処理予定」を掛け算すると20兆円~40兆円!!

まだ、水の垂れ流しが止まっていない。
日本政府ってここまで計算が出来ないアホだったのか。←ワザとでしょうね(断れないんでしょう)

地下水となってやがて海に垂れ流される分は、薄まるからOKという言い訳は、水俣病事件で通じないと分かっているのに。

むか~し、PCBとか自然界で分解されない有害物質について、食物連鎖による濃縮は100万倍にもなると聞いたことがある。

放射性物質 流出 1→プランクトン2千倍→魚15000倍 →アヒル4万倍→卵黄身100万倍

川と海は違いはあるが、食物連鎖で濃縮されるのは、確実。

今後は、雑魚→小魚→中型→大型と濃縮されるから、マグロとかクジラとか食べるなら今のうちかもね。(でも、妊婦さんはマグロは一週間に80g以内にしましょうね)厚生労働所 魚介類の水銀に関する注意

今の政府の放射線物質の調査は、魚を水で洗って、頭と内臓を取り除いて検査しているらしいから、数値が少なめになっているハズ。
Posted at 2011/05/12 17:55:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 原発 | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation